娘が喉が痛いと言うし
朝ごはんも最近変な時間に食べるので
佃煮や炊き立てのご飯を娘の茶碗についで
一人早めに出かけてきました。
いつもは必ずと言って良いほど
娘と2人の外出が多く
それはそれで良いのですが。
私は娘の為にも
離れる時間が必要だと考えています。
それは
私が全て娘に合わせるのが
当たり前になっている現状がいけない
と思っています。
娘も私達夫婦が
老いていけば
もしかしたら
グループホーム生活をしなければ
いけない日も来ると思うのです。
兄の家の近所に住むと言っても
兄の嫁と上手くいかないのに
住めるはずがありません。
今の持ち家を売り
兄が県外ながら気に留めてくれて
B型作業所に働きながら
グループホーム生活が一番無難な気がして
います。
今年町内の班長が回ってきました。
娘は1人で町内会費をもらってそれをまた
会計のお宅に持って行き
毎月町内の清掃に出て
回覧板を回して
町内の運動会や文化祭
昨年を見ていても
ゴミステーションの前で朝早くから
腕章をつけてゴミの出し方について
指導したり
出来ないと思います。
夫も今まで仕事だけで
班長とかになった時に
家族で運動会に出たくらいです。
毎月の掃除も数えるくらいしか
行っていません。
娘はB型作業所に週に一回行くのも
毎回夜おかしくなっています。
ただでさえ何も無い事に対して
色々考えすぎて悩むのに
そういう娘に班長は出来ないと思います。
だから
まずは今月近所にある西本願寺に初めて
行く為
夫と過去帳に代わるお位牌にあった
ご先祖の名前と亡くなった
日付をノートに記入し
夫が休みの時に
平日に伺い
門徒になり
来年の義母の33回忌をしようと
考えています。
少しずつそういう事が
妹夫婦や
県外の息子夫婦に墓じまいの事
墓移設の事など
進めて行くきっかけにしたいと
思い
夫の妹にも
貸したお金の一部でも返済してほしい
と思っています。
それは墓じまいもお金がかかりますし
また墓じまいに参加してもらわないと
いけないからです。
その前に墓をどこにするのかを真剣に
話し合わないといけないでしょう。
孫達が県外に住んでいるので
そこの県のお寺の納骨堂なのか
そういう話し合いも少しずつしていかないと
いけないと思っています。
昨年
私の実家の墓じまいをして
檀家のお寺の納骨堂の話がもともと
あったので
そこに新しく入れる場所が決まり
そこを購入して
その後都内に住む弟が帰省して話を
進めました。
再火葬したり
お寺の都合で墓じまいに来ていただく日を
決めてからの
墓じまいや
新しい檀家のお寺への納骨でした。
今
10月に墓移設が済んで
その檀家のお寺に
年末帰省した弟夫婦は全く行っていません。
私達も次は自分たちの入る墓をどうするか
が大事なことになり
娘もいずれそこにはいるでしょうが、
そういう時にどう言う風に私達が
やっていけば良いのか
全くわかりません。
息子の嫁は
自分の実家の墓参りすら
あまりしたことのない人です。
娘の事を託せるのか?
まずは一度
お墓参りをしてもらわないといけない
と思っています。