今回の古河はなももマラソンですが、川内鮮輝さんが大会新記録で優勝しました。
帰りに、お会いしたので、背中にでっかくサインをして頂きました。
帰宅してからよく見ると、なにやら文字が・・・・
不易流行
なんじゃらほい???
って思い、意味を調べてみました。
いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
「これからもお互い頑張りましょう!!」
なんて良い言葉をおばちゃんにくれたのでしょう!!
大切に、心に留めると致します。
今回の古河はなももマラソンですが、川内鮮輝さんが大会新記録で優勝しました。
帰りに、お会いしたので、背中にでっかくサインをして頂きました。
帰宅してからよく見ると、なにやら文字が・・・・
不易流行
なんじゃらほい???
って思い、意味を調べてみました。
いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
「これからもお互い頑張りましょう!!」
なんて良い言葉をおばちゃんにくれたのでしょう!!
大切に、心に留めると致します。
3月11日。
思い出の“古河はなももマラソン”に参加して来ました。
とは言っても、今回は10キロです。
思い出とは・・・・・・もう数年前になってしまうが、フルを走って、サブ3.5を達成したんでした。いや。させてもらった。
去年は、膝に水が溜まったまま走って10キロなんとか無事完走したんです。
今年は、膝はほぼ完治したけど、仕事で練習できず、1月走行距離80キロ。2月走行距離20キロの現実でしたが、楽しんで走れれば良いじゃな~い。って事で、気持ち楽しく参加。
私以外のラン友さんは、全員フル参戦で、行ってしまいました。
ジョグして流しを2本入れてみて、いざスタート。
入りの1キロは4分代。
あとは、距離表示を確認できず、またまた時計を押し忘れ、
4′54・5′03・5′05・15′40・10′22・5′27・4′47
どんなラップよね~。
まあ、51′20(ネット)
AV5'08←ほんとか~!!5分のペーランじゃん!!って、兄さんに何回も聞いてしまった(笑)
10キロ女子総合何位か知ってる~?!34位(ブルゾン風に)。
月間20キロだから・・・・・
すっごく満足です。
ちっとは練習しよう!!って思ったけど、翌日からまた仕事で筋トレになっちゃいそう。
一緒に参加された皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
4月は、おもいがわ桜5キロと、瑞記と前橋渋川5キロです。
その間に山の大会応援入るかも。楽しみ~。
今日は姐さんと久々にジョグをしました。
1人だと、絶対に飽きてしまい、40分がやっと。
だけど、女子トーク炸裂しての走りは、あっと言う間に1時間が経ちます。
走り出しは、左の臀部が痛んでいますが、身体があったまると何とか気にならなくなるので良かったです。
痛みがあるから走らないのではなくて、様子を見ながら走らないとダメな状態。
走る事すら出来ていない状態で、やっと1時間。
でも、帰宅して夕飯の買い物に行くと、脚が軽い(#^^#)
腰は痛いけど、背かなの痛みの軽減してるよう。
腕振りが背中痛に効いたのか?
汗かいて代謝アップしたから脚がかるくなったのか?
やっぱり走らないと調子が出ないとわかった。
頑張ろう。
しばらく前から首・背中・腰が痛くて我慢の限界でした。
昨日、連絡をして整体の予約をして、今日午後に行って来ました。
施術をしてもらいながらの話で、
「痩せたか?」
「多分、筋肉が落ちてるのかな。」
なんて、喜んでいいのか危機意識を持った方が良いのか。
そして、
「今の体は今の生活が作ってる。」
との話があり、当たり前なんだけど、心に響きました。
仕事が楽しくて充実した生活をしているけど、逆に走る時間もジムに行く時間も取れず、運動と言う運動はしていない状態。
さしずめ、ちびっ子トレーニングの筋トレ位。
身体を確認して貰うと、首が前に行ってるから首から背中が痛む。
腰と臀部は・・・・・??珍しく奥の凝りが取れないそう。
走りもしてないで、これは変だと。
考えた。ちびっ子くらいでの凝りじゃないらしい。
!!!!!
わかりました。
学童さんの担当する子の対応でした!!!!!!
分かって良かった!!
結局、筋肉量が減っているところに負荷がかかってるから、そこからの凝り。
改善するためには、走って臀部、腰の筋肉をつけるか、インナーマッスルを鍛えるか。
だそうです。
そう。
身体は今の自分の生活を映し出すものだったんです。
時間が無くて走りを止めてしまう事は勿体ない。走らなくても平気にはならないように。山の中を20キロ30キロと走ってる人の体力は半端ないから。って言って貰ったし、週2でも続けていれば、10年後の体が違うから頑張って!!と。
走るスイッチをONにする為には、何かの要素が足りないんだと思うんだけど、そんな事を言ってくれる先生が居てくれる有難みも感じました。
楽に子供たちの支援が出来るように。
痛みなく快適な生活が出来るように。
速くなくても良いから継続しよう!!ってちっちゃく心に誓った私でした。
8日。
薬を飲んでるお陰で、咳き込みも軽くなり、夜眠れるようになってきました。
なので、ちょっと走ろうかと・・・思いつき、夕食を摂ってから外へ。
夜8時過ぎ、結城は人通りも少ないので怖いですが、広い通りを選んで走ります。
今日は久しぶりだし5キロコースへ。
やっぱり満腹状態は重い。暫くぶりって事で、余計に重い。
ついでに、左ひざが痛んだりする。
だけど、とりあえず走り出さないと!!
いつも作り直しです。
ちっとも点が線にならない。
ばあさん、どんな様でも結局走る。
昨日、仕事で更年期症状が出て、突然大汗かいてしまい、自律神経も乱れてるようなので自分を整えるために。
久しぶりだったため、終わってから、筋肉疲労あり。腰いたい!!!!!!!!
でも、止まらず走り切れて良かった。
1月の走行距離は80キロ。月間100キロも走れませんでした。
こんな状況・・・・・・
16日までは、結構時間作って走っていました。
が、成人を祝う会の打ち合わせが連日入り当日。そっからインフル。
内容を見れば仕方が無いって思えるけど、走らなくても平気になってる自分が居る。
しばらく前から、瑞記に「髪を切れ」と言われていたのも有って、気持ちを上げようと、昨夜、ショートカットにしてきました。
まだ咳と痰が出るので無理は出来ませんが、もう少し回復したら時間を作ろうと思います。
ゆっくりでも短くても良いので、走る事をしよう。
今月は、明日2日仕事終了後から4日まで。17から18日。がスキー。
12日は、陸上のコーチクリニックが入っているので、どのくらい走れるかな。
行って来ました。
朝5時に起きて、単品6時7分発の電車に乗り、初めて水郡線に揺られ、常陸大宮駅よりバスで会場入り。
場所取りを考え、スタート。ゴール地点に近い所に陣取り。
開会式があっちで始まったようで、興味が無かったんだけど行ってみる事に。
なんて、豪華なゲストランナーの方々。
「正月テレビで見てた青学の森田君がいるう。メダリストの飯塚さんがいるう。」
ってところで、携帯が・・・・・
ハリーさんから。
この大会に参加すると、年末の忘年会で話してたから着いたのかな??
と、ちょこっと横に移動したら、見覚え有る文字が。“結城RC”。おほほ・・・そこから、一緒に動いてもらえ、ラッキーでした。
ハリーさんは4000m。私は贅沢にも6000エントリーです。
コースはこんな感じ。1~3ホールを使った2キロの周回コースとなります。
実は、今回、ランナー失格な私は、時計を持ってくるのを忘れてしまい、必死に走るのみとなっていました。
スタートして、地面がほんとにフカフカである事に嬉しくなり、ゴルフ場を走れる贅沢感を味わい、景色も広々で解放感でいつの間にか、ニコニコ。
3周目は、さすがに眉間にしわが寄って、唸ってしまいましたが、前を行く女子を目標に必死で走りました。
タイムもわからないから、完走証を貰ってタイムを確認。31分32秒。5分14秒で走れた事が嬉しかった。
なんとか、6位ギリギリで入賞出来ました。
ハリーさんも6位入賞です。おめでとうございました。
そこから、表彰、抽選会と楽しみ、久しぶりの息子(タワシ君)にも会え、今日1番のテンションになった私。
覚えていてくれた事が本当に嬉しかった。
最終のバスに駆け乗り、トントンと乗り継ぎをこなし、5時には帰宅となりましたが、朝から何も食べていなかったので、めっちゃお腹がすいて、疲れと空腹で、電車の中で爆睡してしまった。
駅前のスーパーで夕飯の弁当を買い込み、食べたメニューは、ライス&ヌードル&ライス(笑)(笑)
んで、風呂に入り、夜は整体へ。
当日の施術は、痛みは無く、かなりお勧めです。次回の杉戸の時も当日の夜予約をしました。
年末からスキーや成人を祝う会の大詰めの打ち合わせで、頭も体もいっぱいいっぱいだったから、ちょっと息抜きリフレッシュ出来ました。
次回は、28日の杉戸10Kです。
練習はなかなか思うように出来そうに有りませんが、出来る範囲で頑張ろうと思います。
筑西当日。
眠れず、ぼーーーーーーっと起床。朝はいつものようにメイの散歩をして、瑞記は休みなので、起こさないように・・・・・
電車で玉戸まで行ったら、姐さんが丁度迎えに来てくれて、便乗させて貰いました。ありがとうございました。
会場に到着し、まず、柔軟を少しずつ。だって、身体がバッキバキで、自分の身体では無い。
いざアップ。
姐さんとSさんに付いてぽてぽて走る。流しを3本入れるが、全く絶不調。
どうしたらこの重さが軽くなるんだろう・・・・・なんて姐さんに呟いてみたり。
着替えて待機で並んでいたら、F木さんが見つけてくれて声をかけてくれて、あいさつ。
隣にUさんが。
レースで顔は知っていたけど、話したことは無かった。
色々会話して状況を報告しあった。「F木さんはどこ行ったの?」と聞くと「やつは10キロ。冷やかしに来ただけだよ。」って。でも、その冷やかしが今日のレースのカギになったのは、スタートしてすぐに分かった。
グランドでは少し前に行ったけど、道路に出る頃にはUさんが前に。
もう、その時点で動かない事は実感してて。
気付くと、Uさん、ちょこちょこ後ろと影を確認してて、”引いてくれてる”と確認できた。
「後ろに居ます」なんて伝えたりして(笑)
ずっと3m以内で付いて行けてたけど、折り返したらもう足が動かなくなり、5m位空いてしまった。
Uさん、気付いてペースを落として、後ろに付いてくれた。
距離表示が全く分からなくて、多分3キロ過ぎ当たりで全く足が動かない状況。半分泣きが入るくらい身体が酸欠。止まりたかった。一瞬フーって止まりそうに・・・きっと歩いてるようだよ・・・・タイムをみたら19分〇〇。そんなには悪くないのか??わっかんない。
けど、Uさんまた前に行ってくれた。
「腰痛と脊椎何たら症と足底小骨棘のトリプルでも今日は走る」ってそんな痛みの中走って、私を引いてくれてる・・・・って考えたら止める訳には行かないと思った。
折り返しで順位を確認した時、多分カテゴリー6位??。頑張れば6位貰えるかもしれない・・・
もがけ!!もがけ!!
途中、小沼夫妻が応援してくれた。寒い中応援してくれてるお礼に、綺麗なフォームでスパート掛けたい!!って思うが、必死。
セブンが見えた!!セブンの前迄行けば!!
セブンを曲がり、ゴールゲートが見えた!!
「ええ!!意外と長かった!!」
が、そこはダッシュ!!Uさんもすかさずダッシュ!!お互い横目で確認しながら短距離競争!!
うはははああああああ~。
ゴール!!
最後だけ、めっちゃ楽しかった(笑)
涼しい顔して記録証貰いに行ってるUさんをふらふらで追いかけお礼を。
24分24秒。同タイムでゴール(笑)
めっちゃ遅い。遅くて正直がっかりな気持ちも有るけど、こんな贅沢なレースはめったに無い訳で、Ùさんが居なかったら、今日は間違いなく途中棄権していたか、フーって止まりそうになった時に意識がぶっ飛んで救護行きだった。
今日のコンディションの中では上出来です。
ご褒美に6位入賞を頂いたし、満足です。
今日のレースで学んだことは、気管支炎が完治しない時のレースは、半端なく辛い!!!って事でした。
その後は、結城RCの忘年会。
小沼夫妻も参加してくれて、高木さんてめっちゃ可愛いトップランナーの方とも知り合いにもなれた。
怪我・故障の連続な私。
来年は、「限界に挑戦したい」と言うそれまでの無謀な考えの私とはさよならして、5キロのタイムを上げるべく、5キロ10キロのレースを走って行こうと思います。
まずは、気管支炎を治して、普段のジョグを頑張ろう。
今日は、咳き込みで声がほとんど出ません。が、強硬出場してきました。
単品での寂しいレース・・・・と思いきや、パンフレットを見ると、SOさんの名前が!!
他は、だれーーーーーーーも居ない。マジ、居ない。
アップ前の散歩の時間にウロウロ探していると、発見!!
アップから、流し・応援・ダウンまで、お世話になってしまいました。
やっぱ、一人より、誰かと一緒の方が楽しいもんですね。しみじみ感じました。
ありがとう。SOさん。
アップも流しもそんなに悪くは無い体の感じで、本番スタートに並んでる時も、隣のおじちゃんに話しかけられて、和やかに待機。
が、地元のそんなに速くないであろう中学生部活集団が割り込み割込み。おじちゃんに注意されていました。
確かに、この子たちの後ろは危ないって思った。
号砲!!
案の定、前の方の熟年ランナーが転倒。
横目に進む。
1キロのラップは4′31。
おお!!4分代で走れるんだ!!こんなに速かったっけ?と思う。いつもなら少し緩めるところなんだけど、今日は、行っちゃいます。どうせ落ちる時は落ちる。今日は一生懸命が目標!!と言い聞かせ坂道を下っていると、左隣から抜かして行った中学生が、いきなり進路を変え私の直ぐ目の前に入り込んでペースを落としてきた。速攻、左手で彼の背中を押してペースをあげさせ、「危ない!!急に前に入らないで!!」と伝え、彼を右に誘導。
右に折れ、呼吸は何とか持っていたが、2キロ地点4′42。一生懸命走ってるが、やっぱり落ちてる。
ここから“集中!!集中!!”と言い聞かせ、頑張って走るも、脚が張ってきた。そりゃあそうだよ。4分代で走るなんて、茂庭っ湖のラスト1キロの下り坂位だ。
ラップを取ろうにも、ここから4キロ地点まで気付かず。9′57。ラストの上り坂が有ったけど・・・とりあえず、キロ5分は切ってた。
ラスト1キロきった!!必死に走ってる。けど、なかなかスピード練習してないから脚が回りません。
時計を見たら、21′〇〇!!ああああああ!すごい!!こんな速かったっけ???何かの間違いか??間違って止めたっけ??いやいや!!操作ミスはしてない筈!!!頑張るんば!!頑張るんば!!
ただ、諦めなかったのは珍しいというか、久々の大会で走れるって嬉しさなのか・・・・・周りに応援の人が居たからなのか
気付けば、すぐ運動公園。
が、そこからも、脚が回らず。もがいていたような。
競技場に入ったら、SOさんが応援で待っててくれて、一緒に走ってくれました。
「ラスト直線、なんちゃらかんちゃら~!!(振り切れーーーだったかな??)」
その言葉でひっし!!必死!!全然ラストスパートになってない(笑)。でも頑張った!!
24分は切りたい!!
うええええええ~~
ゴールですうううう。
ラストの1キロは4′44。
SOさんにお礼を言い、完走を喜び、完走証を貰ったら、カテゴリー4位!!
23分56秒(笑)根性で切りました。
目標だった、キロ5での走りは見事に達成!!
SOさんは、大田原でサブスリーを達成し、そんで今日の5キロ。貫禄の年代優勝。すごい!!
その後、ダウンとペアの走りを見学し、会場を後にして帰路へ。
帰宅してから、気が緩んだのか、咳痰声がれ祭り開催。
今日は、陸王見たら速攻寝る事にします。
今日は、瑞記の仕事が3時半に終了。
ですが、私はまだ送迎バスの中。
どうにか、4時で切り上げさせて貰い、お隣のパン屋さんへお迎えに。
レンタル屋でゆっくり吟味してCDとDVDを借りて来ました。その足で、ルーティンコースを巡回しお買い物をして帰宅。
洗濯を取り込んで、風呂の準備をし、着替えて鹿窪に。
水曜日だから誰か練習してるかなあ~と思い行ったけど、6時ちょいだと、グランドは殆ど居なくて。
野球場のナイターライトが付いていて、1キロコースは走りやすそう。ゴムチップも普段よりは明るい感じ。
何処を走ろうかボーっと突っ立てると、1キロコースをM&Mさん達がポイント練中。
ちょっとやる気が出て、ゴムチップをアップ。
が、1周、どうしても3分半。あ~あ。
22分過ぎて、姐さんのおさがりのシューズに履き替えた。
こんな自身の無い練習の時は、良く姐さんのお下がりにすがります。なぜか、速く走れるんです。
1キロ3分36?39だっけ?で走った時も、姐さんのお下がりのナイキの靴だったんです。そんなときも有った・・・・・
で、時間が無いので、取り合えず、200m5本。気持ちよく。
が、そんな時になると、知らないランナーさん達が結構走り出して来て、なんだか・・・
でもやっちゃいました。
41-90・47(220m)ー90・42-150・45-70・42-??? なんだか・・・・疾走タイムは納得行く。姐さんの靴の魔法のお陰で、驚くくらい気持ちよく走れた。しかし・・・・・リカバリーがジョグ。追い込めてないって言うか・・・はあ??? ゴムチップの520mの20mがこんだけムカついたのは初めてです。ついでに、手袋してたからか、ラップのボタンが押してなくて、0って有って・・・・150ってなに??いつ?今日は、激しくムカついてそのまま時間になったので帰宅しました。 ダウンもする気が失せて、ぶっつり切って止めたので、足腰が張っています。これは反省。 まあ、時計の使い方も忘れた位だから…そこからまた覚えなおしです。とほほ・・・・・