とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter(2024/5/15)

2024年05月16日 00時18分51秒 | 政治に関するtwitter
アメリカの国家宗教は建国からずーっと暴力。
引用
宋 文洲@sohbunshu·4時間
これが米国 イスラエルのために自国民を殴る
<video tabindex="-1" poster="https://pbs.twimg.com/amplify_video_thumb/1790322100642717697/img/wS0HlTpZIIOXSfno.jpg" preload="none" aria-label="埋め込み動画"></video>
 
タイとベトナムに30年ぶりくらいに行って、へーって思ったのは、やたらEVがたくさん走ってることだった。テスラじゃない、中国のEVだと思う。ウーバーに似たサービスの会社もGrabを筆頭にいくつかあるけど、全車EVに統一してるところもある。充電ステーションも充実してきたんだろう。
 
発展系を考えると、ベトナムで電気バイクが爆発的に普及する時が直ぐそこまで来てると思う。今でも電気バイク少しあるけど、東南アジアでバイクが最も普及してるベトナムで、あの凄まじい数のバイクが、一斉に電気バイクに変わる瞬間は見ものだと思う。巨大ビジネスチャンスでもあるけど。日本企業はどこ向いてるのかな。
画像
引用
Kenji Shiraishi@Knjshiraishi·5時間
エチオピアについて、何にも知らなかったんだけど、新車割合に占めるEVの割合が日本よりもずっと高くて10%に達している。発電のほとんどが水力で、電力価格が1.5円/kWh未満と激安で、貴重な外貨の節約になるためらしい。今後はなんと、ガソリン車の輸入禁止をするとのこと。 https://cleantechnica.com/2024/05/13/ethiopia-shows-us-just-how-fast-the-transition-to-electric-mobility-can-happen-in-africa/
EVの最先進国であるノルウェーがそもそもほぼ水力発電の国だったけど、似たような国、つまりラオスなど、相当多くの途上国が、ガソリン車を経ずにEVへとリープフロッグする可能性があるな。アフリカや中南米の国は水力発電が多いな。
 
こういう途上国のEV市場は、中国EVの独壇場になるだろうな。価格競争力が違う。
画像
 
よしさん、ベトナムのEVメーカー、ビンファストです。 ビンファストは昨年テスラ、トヨタに次ぐ世界第3位の市場価値となり、オーナーはフォーブスで世界23位の富豪なんですー。
 
大阪の介護保険料が突出してて全国最高金額になってるって件は「金額の高さ」が問題ではなく、「2位との差が激しすぎる」「前期(21〜23年)からの値上げ幅が異常に大きすぎる」ってのが問題。 原因は、大阪の高齢者だけが、ほぼ全ての介護サービスを民間企業の提供のものに頼らざるを得ない状態になっていること。他の地域ではこんなことない。民間企業に頼らなきゃいけないから介護保険からの支出が増大して大阪介護保険料が高くなる。つまり、維新が公的サービスを潰しまくったことが原因なんです。 大阪の皆さんは、維新に殺されてるんです。 で、皆殺しにされてるのにもかかわらず、先に殺された人を指差して「あいつはアホやから殺された」「あんなクズを殺した維新の行政、流石やで」とか言うてる。次は貴方が殺されると言うのに…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝説のアナウンサーに「15分... | トップ | 5/15(水) 19:45~ プレミア配... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治に関するtwitter」カテゴリの最新記事