4. 「由らしむべし」の真意
よらしむべしのしんい
(29)-4
子曰。中人以上。可以語上也。中人以下。不可以語上也。【雍也第六】
(子曰く、中人以上は、以て上を語るべきなり。中人以下は、以て上を語るべからざる也。)
茲に掲げた章句の意味は、「民は由らしむべし、知らしむべからず」といふ語と略〻同じであるが、この「民は由らしむべし、知らしむべからず」の語の意味が、一般に甚しく誤解せられて居るかの如く私には思はれるのである。(子曰く、中人以上は、以て上を語るべきなり。中人以下は、以て上を語るべからざる也。)
元来、孔夫子は、病を診てから之に相応する薬を投ずるといふ主義であつたから、畢竟斯る御教訓を垂れられるやうなことにもなつたものだらう。人間の上中下は暫く別として、感冒に罹つたものに糖尿病の薬を飲ましたところで何の効果も無く、却て害になるばかりだ。
(注:大声は里耳に入らず たいせいはりじにいらず (「大声」は高尚な音楽、「里耳」は俗耳のこと) 高尚な言論は、俗な人々に説いても理解はされないことにたとえる。)