水曜日は主人が撮影日和と言ってでかけたので、実家の両親と琵琶湖の対岸にある高島市へドライブに行きました。
母はよく出かけてますが、在宅酸素療法をしている父はあまり外出をしないので、私がたまに連れ出すようにしてます。
琵琶湖大橋を渡り、国道161号線を北上すると白髭神社があります。湖上にも鳥居があります。



親子揃って高島の市街地に来たのは初めてでした。
学生時代にバイトをしていた料理屋さんのメイン酒だった「萩乃露」の蔵元があります。当時はお酒には全然興味がなくお客さんに「これ地酒?」と聞かれても「違うと思いますよ」と言って後から「すいません。滋賀のお酒でした」という程度でした。さかえやでは取り扱いをしてないので、外観だけ撮影させてもらいました。

高島市では「びれっじ」という名前をつけて、空き家になった旧家で特産品の販売・工房などとして利用されてます。

蔵はカフェになってますが、水曜日はお休みでした。

ランチはビレッジ2号館できつねうんどんを食べました。

店員さんの愛想があまり良くなかったのが、父は気に入らなかったようですが、お店は内装はレトロな感じで私は喜んで写真を撮ってました。

きつねうんどんは味が薄かったですが、隣のパン工房のパンはおいしかったです。
母はよく出かけてますが、在宅酸素療法をしている父はあまり外出をしないので、私がたまに連れ出すようにしてます。
琵琶湖大橋を渡り、国道161号線を北上すると白髭神社があります。湖上にも鳥居があります。



親子揃って高島の市街地に来たのは初めてでした。
学生時代にバイトをしていた料理屋さんのメイン酒だった「萩乃露」の蔵元があります。当時はお酒には全然興味がなくお客さんに「これ地酒?」と聞かれても「違うと思いますよ」と言って後から「すいません。滋賀のお酒でした」という程度でした。さかえやでは取り扱いをしてないので、外観だけ撮影させてもらいました。

高島市では「びれっじ」という名前をつけて、空き家になった旧家で特産品の販売・工房などとして利用されてます。

蔵はカフェになってますが、水曜日はお休みでした。

ランチはビレッジ2号館できつねうんどんを食べました。

店員さんの愛想があまり良くなかったのが、父は気に入らなかったようですが、お店は内装はレトロな感じで私は喜んで写真を撮ってました。

きつねうんどんは味が薄かったですが、隣のパン工房のパンはおいしかったです。