goo blog サービス終了のお知らせ 

Business Back Side Tricks

政治とか、経済とか、経営とかをいろいろと。。。
でも、冬はスノーボード!

プラス思考、マイナス思考

2011年04月14日 21時26分09秒 | その他
明るく・楽しく・いつもニコニコを、

「プラス思考」と捉えるのは、

ちょっと違うと思っています。

ネクラなプラス思考の人もいるし、

笑いの絶えないマイナス思考の人も

いると思うんだけどねぇ。。。



一番差が出るのが、無茶な問題にぶつかったとき。

例えば、「電気自動車を手作りしてみようぜ!」

とか言った場合(笑)

たいていの人は、「そんなの無理!」

という反応だと思います。

一見、常識的な判断かもしれませんが、

その時点で、考えることを止めています。


プラス思考の人は、

どうしたらそれを実現できるか

を考えます。

どちらかというと、

思考を止めない=プラス思考

なのではないかと。。。



それと、もう一つ。

プラス思考の人は、「昔はよかった」

という話が少ない気がします。

昔の話をしないわけではないけど、

だから、次はこうしたい!

という、話の終わらせ方をします。。。


酒を飲んでいると、

「高度成長期はよかった」とか、

「バブルの頃は楽しかった」とか、

よく聞く話ですが、

そこで止まっている人がとても多い!

プラス思考の人は、

「だから、これからこうしたい!」

というところまで、話を持っていきます。




明るいとか、暗いとかは、

性格や表現方法の問題なので、

必ずしも「思考」を表している

わけではありません。。。

どうしたら実現できるのか?

どうしたら解決できるのか?

考え続けることが、

「プラス」になっていくのだと思います。




みんなで、電気自動車を作ってみようぜ!


「いいね!」ボタン

2011年03月17日 11時09分22秒 | その他
goo ブログの記事下に、

Facebook の「いいね!」ボタンが追加されてました。。。

コメントとかクリックすると、出てきます。



以前から、いろんなところから、
「付けろ!」と言われていたのですが、
面倒くさくて、放置してました。。。

なので、ちょうど良かった!


地震

2011年03月11日 22時06分49秒 | その他
皆様、ご無事でしょうか?

新潟もけっこう揺れました。

おかげで、午後から仕事が進みません。。。


テレビ見てたら、太平洋側は、

すごいことになっていますね。。。

自然現象は、事前に準備していないと、

どうにもならないですけど。


で、ホームセンターの「コメリ」は、

(全都道府県に店舗があるので、
 知っている人も多いと思いますが)

NPOを作って、災害対策支援をしています。

> コメリ災害対策センター

コメリの利益を還元する形の支援策です。

平時に物資を備蓄し、災害時に物資を供給する

という協定を、各自治体と結んでいます。

普段は目立たない活動ですが、

災害時には、ものすごく役に立ちます。


本体がホームセンターなので、

無理なくできること

を選んだのでしょう。


企業として、
こういう取り組み方も、ありだと思いますよ。。。


ラ・フォル・ジュルネ

2011年02月25日 19時47分50秒 | その他
最近、これに行きたいという人が、

周りに多くて、よく話題になります。。。

>> ラ・フォル・ジュルネ新潟

フジロックのクラシック版(?)みたいなやつ。

期間中、そこらじゅうで、

クラシックの生演奏が聞けるようです。

去年もやっていたような気がします。。。



その前に、この土日は、こっち です。。。

>> にいがたアニメ・マンガフェスティバル




ブログのスマホ版

2011年02月21日 21時43分58秒 | その他
gooのスタッフブログに

ブログ面のスマートフォン版をリリースしました!

とあったので、さっそく、スマホで見てみました。。。


おぉ~!


投稿はできませんが、

かなり見やすいです。


これで、出先でも使える!

なんて、予定通りの反応はしません(笑)

なぜなら、Wi-Fi でしかつながないので、

外で使うことが無い。。。

パソコンがあれば、パソコン使うし。。。



それよりも、

スマホを仕事で使えるようにしたい

と思っているんですけど、
時間が無くて、できていません。。。


e-Tax を使わない

2011年02月17日 21時52分01秒 | その他
平成22年分の確定申告が始まりました。

もう、終わった人もいるかもしれませんが。。。


国税庁も、毎年、システムを更新するので、

使いやすくなってきています。

今まで、紙でやってきた人も、

パソコン使ってみてもいいかも!


平成22年分 確定申告特集


パソコンで確定申告というと、

「データを入力して、それを送信する」
(e-Tax とかいうやつ)

と思っている人もいるようですが、

別の使い方もできます。


パソコンでデータを入力し、

プリンタで印刷し、

印刷したものを、税務署とか、

確定申告の会場に持って行って、

チェックしてもらう

というやり方もできます。


今まで、紙でやってきた人は、

この方が、安心できるかも。

税務署行ってからも、短時間で終わるし、

e-Tax の練習にもなるので。。。


個人で確定申告する人は、

いきなり、データ送信とかいうと

不安だと思うので、

まずは、練習のつもりで、

入力だけでもやってみてはどうでしょうか?

自動計算してくれるので、意外に簡単ですよ。


平成22年分 確定申告特集



人のことより、自分のことを先に終わらせないと。。。


雪かきしてました

2011年01月24日 23時32分20秒 | その他
ぜんぜん、ブログ更新できません。。。

雪かきしてると、時間が無くて。

書こうと思ってたことも、すっかり忘れてるし。


いまのとこ、こんな感じです。




玄関までが、遠い!


しかも、最近、仕事も忙しくなってしまい、

なんとか時間を作ろうと、画策中です。




せっかくの雪なのに、

雪山が呼んでいる(?)はずなのに、

仕事に呼び戻されています。。。


今年の目標

2011年01月06日 21時39分39秒 | その他
新年になって、「今年の目標」をどうするか

いろいろと悩んでいます。

今頃、遅いのかもしれませんが。。。



年末に、ある経営者の人から、

新聞の切り抜きを見せられました。

来年は、そこに書いてある言葉を大事にしたい

とのことでした。

書いてあったのは、大槻玄沢の

「事業はみだりに興すことあるべからず。
 思いさだめて興すことあらば
 遂げずばやまじの精神なかるべからず。」

という言葉。


思いつきでいろいろと手を出してはダメ。
もし、やるなら、最後まであきらめずに
完成させるという気持ちが必要。

という意味です。



景気が悪いと、思うように事業が回らない

という会社もたくさん出てきます。

ちょっとうまくいっている会社の話を聞くと、

そっちの事業に乗り換えた方が

うまくいくのではないか?

と思ってしまいます。。。


でも、簡単に始められるような事業は、

天井が見えています。

会社としてうまくやっていくためには、

どんな事業でも、それなりの努力は必要です。


事業を乗り換えるくらいなら、

今までやってきた事業をがんばるべき。

最後まであきらめずにやってきたのか?

もう一度、考えてみてもいいのかもしれません。



今年の目標も、考えているといろいろ出てきて、

迷ってしまいます。。。

でも、新しいことを10も、20も、

できるわけがありません。

せいぜい、1つ、2つでしょう。

今までやってきたことを、もう一度見直す

という目標もあると思います。


どんな目標であっても、

あきらめずに最後までやり遂げる

ことが、最大の目標かもしれません。。。



謹賀新年

2011年01月01日 00時22分04秒 | その他
ただいま、仕事中です。

12時から始める作業があり、

ここ数日、その準備に追われていました。

現在、パソコン君が、がんばっています。。。


昨年は、ネット上の皆様も含めて、

たくさんの人にお世話になりました。

もちろん、今年も、

昨年以上にお世話になるつもりですので、

よろしくお願いします(笑)




さて、この作業が終わったら、

車に荷物を詰め込んで、
雪山でも行こうかと思ってます。。。



東洋と西洋

2010年12月13日 22時23分45秒 | その他
最近、若い人の「学ぶ意欲」が低い

という話を聞かされました。

結論としては、「自主性が足りない」

というようなところに落ち着くんだけど、

それには、文化的な背景もあるように思う。。。


日本を含む、アジアの文化は、

「自然をありのまま受け入れる」

というところから始まります。

漢方とか、気功とか、医食同源とか。

わび・さびなんかも。。。


一方、欧米の文化は、

「自然から原理・原則を抜き出し、
 使いやすいように加工して利用する」

という考え方になります。

鉄砲とか、蒸気機関とか。

つまり、自然に対して、

自主性を持ってのぞむ姿勢がないと、

やっていけないのかも。


どちらがいいのかはわからないし、

どちらかにこだわるものでもないけど、

考え方の根っこが違っているように思います。。。



現在の日本は、西洋の文化も東洋の文化も、

比較的、うまく両方を取り込んでいる

ように見えますが、

海外で仕事をしてみると、

「やっぱり、自分は東洋人だなぁ」

と思うことは、たくさんあります。。。


欧米で、「夕食、何が食べたい?」と聞かれて、

「何でもいいよ!」と答えるのは、

「何にでも合わせるよ」という意味で、

日本人的なのでしょう。。。

まぁ、「肉が食べたい」とか言っても、

居酒屋に連れて行かれるんですけどね。。。



グローバル化の進んだ国際社会では、

「自分は何をしたい」とはっきり言わないと、

勝負にならない

というか、土俵にも上がれない

のは、事実です。。。


日本の文化に縛られるより、

世界の文化を受け入れる方に

変わっていけたらいいんですけどね。



イマイチ、まとめきれませんでした。。。



リフレッシュ旅行

2010年10月18日 16時41分26秒 | その他
土日は、新潟県内をブラブラしてました。

もちろん、

「特に行きたいところも無いけど、
 糸魚川の方でも行ってみるか?」

という、ち密な計画です。。。


で、糸魚川の海。




糸魚川の夕日。




越路の神社。




ばかでかいです。。。



どっかの川。




どっかの橋の上から。




道の駅(?)みたいなところにあった吊り橋。




わざと、揺れるように作ってあるそうです。





2日間、海と山と田んぼしか見てません。。。



敬老の日

2010年09月21日 09時05分10秒 | その他
昨日は「老いを敬う日」。

昔は、ある程度の年齢になると、

隠居しました。


この「隠居」というのは、

「定年」とは違い、

最前線でバリバリ働いていた人が、

人を育てるために、若い人に仕事を譲り、

自分はサポート役に回ること

だと、

ある大物政治家から聞いたことがあります。


この話が眉唾ものなのか、

JAROに報告しなくていい程度のものなのか、

調べたことがないのでわかりませんが、

なんとなく、理解できます。

確かに、昔のお年寄りは、

社員でもないのに、会社のために、

何かと暗躍(?)してくれていました。。。


現在のシステム化された会社では、

引退した人が遊びに行ける雰囲気ではありません。

IT化が進み、若い人に教えることが

減っています。

なにより、老後の生活が不安で、

働けるうちは、働く人が増えています。。。

昔は、お年寄りが気を使って、

辞めてくれていたんだけど。。。

そのため、若い人は、年配の人を蹴落とさないと、

自分が活躍できる場にたどり着けません。


こんな状態では、

若い人はお年寄りを敬おうとは、思わないでしょう。

年配の人も、「退職したら好きなことをする」

という欧米の考え方が広まってしまったので、

若い人を育てる気にはならないかもしれません。



お年寄りも、

それなりのことをしていなければ、
若い人に、敬ってもらえないよ。。。




食い逃げ発生!

2010年09月15日 20時57分20秒 | その他
例のヤツらがいなくなりました。

パセリを丸坊主にして。。。






パセリの葉っぱが、きれいに無くなりました。

食い逃げです。。。

まぁ、パセリはまた生えてくるからいいんだけどさ。


幼虫も、第三段階にはいって、

体の模様もきれいなったので、

写真でも撮ろうかと思っていた矢先、

食料が無くなったもようです。。。


どこかでサナギになって、

また来年、来てくれるでしょう。

来年は、パセリ増産しないとだ。。。


ヤツらが来た!

2010年09月09日 22時41分43秒 | その他
パセリの鉢植えを外に出しておいたら、

ヤツらが来てました。。。


ちょっと、グロいので、

嫌いな人は、見ないでください。

(といっても、無理か!?)







これは、アゲハ系の幼虫。

たぶん、なんとかアゲハとかいうやつです。。。

羽の青いきれいなやつ。

たまご産み付けていきやがったんだろうなぁ。

たまごの写真も撮れば、記録になったのに。。。




↓ これが第一段階。まだ小さいやつ。





↓ これが第二段階。





もうちょっと大きくなるとサナギになり、

冬を越し、来年の春には、蝶になります。。。


問題は、コイツらがサナギになる前に、
パセリが丸坊主になってしまうことだ。。。