メルサのナナちゃんを後ろから激写。 . . . 本文を読む
ルミナリエ期間じゃないのに、ちょっとだけルミナリエ気分になれる!。
2月11日から2月26日まで、ハーバーランドに行けばあの光達に会える。
カッサ・アルモニカ(上の写真左)18:00から21:30の間点灯だそうです。
神戸に最初に着陸する営業旅客機に搭乗する為、来週は神戸にお邪魔します。
帰りはすごく遅い出発なので、カッサ・アルモニカに出会えそう^^。
BGM:モニカ(1984年)
ht . . . 本文を読む
夜行で一泊浮かすのは、飛行機でも出来る。時差ではない、香港で可能なのだ。
大阪時代は関空からキャセイで香港へ行っていた。
関空を22:30くらいに出発する香港行きで、現地には夜中の1時過ぎに着く。
この便は便利でお得。貨物を多く積むので、客席数に制限がある。
つまり繁忙期でも満席になり得ない便なのだ。
機材はエアバスA330-300、大型機材のBブロックは人が一人もいない。
離陸すると皆心得 . . . 本文を読む
大阪時代、悲しい時良く来ていた場所。
「走井」という交差点を滑走路に向かって曲がり、
伊丹方面に長く、ソシテ、ラジオも通じなくなるトンネルを抜け、振り返ると、
こんな感じで飛行機を見ることが出来る。
大阪でしばらく一人ぼっちだった私は、
どんなに辛くても、飛行機を見ると大丈夫になれる単純な人だったので、
伊丹空港にはだいぶ世話になった。
そんな思い出の場所に、こんげつ2日に行って来た . . . 本文を読む
大阪環状線を201系が走り出した。(鉄の人しか解らない話題なので、補足はお近くの鉄分含有の方か、私に聞いてください。)
今までコイルバネをギシギシ云わせながら30年以上走ってきた103系(1番目の写真)に代わり、
東海道本線で、京都や神戸や明石あたりをかっ飛んでいた青い電車の中から、内外装をリニューアルした比較的見栄えの良いのが、
オレンジ色に、
塗り替わって、
やってきました。
. . . 本文を読む
いよいよあさって新型旅客機デヴィウなのですが、
福岡発なので、東京から福岡に前日移動しなければなりません。
福岡に行く際、飛行機に乗らず、最終日のルミナリエを見ようとスケベ根性を出したので、
珍しく 非常に珍しく 新幹線に乗ることにした!。
東京→新神戸→ルミナリエ→新神戸→博多
珍しいことをするせいで、「大雪」が来そう(泣)。
いいわ! 一か八かにかけてみるわ!。
オタック!№1! . . . 本文を読む
ちょっと復活してきました(ブログ滞ってすいません)咳は相変わらずですが、
だるさはなくなってきました。
今週末は、日本で最初に737-700に乗るため、福岡に行くのですが、
色々経路を思案中です。
最初はすべて旅客機で
22日福岡入り、
23日朝福岡発中部国際空港行き、
午後成田に戻るルートだったのですが、
今年は22日でルミナリエが終わってしまうため、
(ルミナリエが見れない可能性が高か . . . 本文を読む
京都の紅葉、まだまだ23日も今週末も見頃。
大阪駅から新快速で京都駅へ、
京都タワー方向へ出ると、人ごみと遅れがちなバスに翻弄されるので、「八条口」へ。
アヴァンティのあるほうである。
そこから、大好きな東福寺へ。
京都八条口からタクシーで「ワンメーター660円!」複数人で行く場合バスより全然お得。
タクシーで東福寺至近へ。
「慧日幼稚園の先」までと言えば、通天橋と平行してかかる橋の近く . . . 本文を読む
清水寺の夜間拝観は外せない。
祇園→五条坂めぐりにJRはあまり向かない。阪急で四条河原町下車、バスを使わず八坂神社の境内から右へ、円山公園を横切ってねねの道へ、高台寺の前をスルー(寄っても良いんですよ^^;念のため)、細いシケインのような石畳の道をくねくねと行くと、バス通りへ降りることなく産寧坂への道へ繋がる。
途中「清水焼(焼きたての栗あん饅頭)」を買いながらそして食べながら清水寺へ。
毎年青 . . . 本文を読む
東海道新幹線の「アンビシャスジャパン」塗装が終わりました。
新幹線に乗り、車内放送の前にかかる音楽が、
「TOKIOのAmbitious Japan」だと「JR東海」の編成、
「いい日旅立ち」だと「JR西日本」の編成です。
が、
アンビシャスキャンペーンが終わったので、元の音に戻るのでしょうか?。
出来れば戻ってほしい。
東京駅に着く直前の音楽は「東京に帰ってきた」と言う気持ちになるから . . . 本文を読む
11月19日と20日に京都の紅葉撮影に一人で行くことにしました。
今年は紅葉が遅いそうなので、この日程にしてみました。
嵐山「天龍寺」と「南禅寺」インクライン、「東福寺」の通天橋と、モミジの定番を巡ります。
まず、
「JR京都駅を中心に考えるとバス移動必須になり泣きを見る」
ので、
阪急で嵐山に入ります。河原町や梅田から阪急の特急を使い「桂」駅で乗り換えて、ダイレクトにタイムロス無く嵐山に . . . 本文を読む
タクシーであふれかえっていた頃の八重洲北口付近です。
ここはもうJRバスに侵略を受け、既に「高速バス乗り場」と化してしまっています。
東京駅の写真を見ていたら、太古の昔の記憶がよみがえってきた。
今をサル事12年前、
当時最新型だった「グリップでセミオートマのように多段変速できるスポーツタイプの(当時結構なお値段の)自転車」で、
西麻布の坂道を「歩武損図」に向けてさっそうと(車道を)駆け下りて . . . 本文を読む
明日提出のレポートが出来ていない。
家にいると寝ちゃう&パソコン有ると遊んじゃうので、品川のホテルに行ってきます。
意志の弱い私。
トホホ・・・。
写真は新幹線300系を大阪で空撮したもの。 . . . 本文を読む
マシュマロ好きである。私の周りはマシュマロ嫌いが多く、自分で買わない限り食べられない状況である。
博多へ行くと必ず「鶴の子」を買って帰る。http://www.rakuten.co.jp/fukuya/374833/376278/
外はマシュマロ、中は白餡(当然「こしあん」デフォルト)。
大阪で「八重勝」に、名古屋で「山ちゃん」に行くほどデフォ。
マシュマロ・落雁・駄菓子のポテトフライ . . . 本文を読む