ひさしぶりに服部克久先生の楽曲を聴きたいですね。
NHK初の本格はアニメーション「マルコ・ポーロの冒険」(1979 - 1980、2021 - 2024再編集)が放送中ですので、
こんな一曲を紹介しましょう。
音楽畑_08_ガシュガル(1983・服部克久)
アルバム『音楽畑1』に収録。
https://amzn.to/4jxcdZb
ちょうどこの『音楽畑1』リリース時期のサントリーオールドのCMで
服部先生が作曲をされていて、
そのCM映像と楽曲音源を重ねてレーザーディスクも発売されていたのを
覚えております。
(レーザーディスク、画期的だったんですがねぇ・・・)
1981 サントリーオールド 夢街道シルクロード カシュガル篇
「最近、見いってしまう、聞き入ってしまうようなCM なかなかないですよね。
この頃は良かった ! とは言いませんが、
いまのCMに比べると遥かに質の高いCMが多かったように記憶しています。」
@猫本にゃんじ さんのコメント
⇒改めて今のCMのあざとさにはつくづく嫌気を感じずにいられません。
イメージアップのために新しい音楽は必要なのに、
今のCMは経費のかからない ”替え歌” でごまかしてばかり。
クソだよね。
こんな環境じゃ21世紀の坂本龍一なんて生まれるわけがない。
広告屋さんよ、電通だか博報堂だか知らないけど、
年収1000万円もらってんだろ?
だったら一人あたり100万円出して新しい時代のミュージシャンの曲を採用して育てたらどうです?
「サントリーオールドの夢街道シリーズのCMは
かつて「日曜洋画劇場」でよく見ていた思い出があります。
コピーライターの長沢岳夫さんが企画されたこのシリーズは
やはり今のテレビCMにない深みを持っていますねぇ。
トルファン編も大変良かったです^^」
@restoration911 さんのコメント
「ここに映っている人々はどうなっただろう。
矯正収容所に入れられ、親子は離れ離れにされ、
住処を追われて他所に移住させられ、漢語を強制され、
礼拝を禁止されているのだろうか。」
@Onyantakos さんのコメント
⇒近年の中国政府の支配の酷さには目に余ります。
NHK初の本格はアニメーション「マルコ・ポーロの冒険」(1979 - 1980、2021 - 2024再編集)が放送中ですので、
こんな一曲を紹介しましょう。
音楽畑_08_ガシュガル(1983・服部克久)
アルバム『音楽畑1』に収録。
https://amzn.to/4jxcdZb
ちょうどこの『音楽畑1』リリース時期のサントリーオールドのCMで
服部先生が作曲をされていて、
そのCM映像と楽曲音源を重ねてレーザーディスクも発売されていたのを
覚えております。
(レーザーディスク、画期的だったんですがねぇ・・・)
1981 サントリーオールド 夢街道シルクロード カシュガル篇
「最近、見いってしまう、聞き入ってしまうようなCM なかなかないですよね。
この頃は良かった ! とは言いませんが、
いまのCMに比べると遥かに質の高いCMが多かったように記憶しています。」
@猫本にゃんじ さんのコメント
⇒改めて今のCMのあざとさにはつくづく嫌気を感じずにいられません。
イメージアップのために新しい音楽は必要なのに、
今のCMは経費のかからない ”替え歌” でごまかしてばかり。
クソだよね。
こんな環境じゃ21世紀の坂本龍一なんて生まれるわけがない。
広告屋さんよ、電通だか博報堂だか知らないけど、
年収1000万円もらってんだろ?
だったら一人あたり100万円出して新しい時代のミュージシャンの曲を採用して育てたらどうです?
「サントリーオールドの夢街道シリーズのCMは
かつて「日曜洋画劇場」でよく見ていた思い出があります。
コピーライターの長沢岳夫さんが企画されたこのシリーズは
やはり今のテレビCMにない深みを持っていますねぇ。
トルファン編も大変良かったです^^」
@restoration911 さんのコメント
「ここに映っている人々はどうなっただろう。
矯正収容所に入れられ、親子は離れ離れにされ、
住処を追われて他所に移住させられ、漢語を強制され、
礼拝を禁止されているのだろうか。」
@Onyantakos さんのコメント
⇒近年の中国政府の支配の酷さには目に余ります。