見出し画像

空や花

🍂アメリカミズアブ🍂

11/17
今日は薄曇りでした。たまに陽が差して、日向は温かかったです。何か虫いないかな とスマホ片手にうろうろしていると、飛んで来て、葉っぱに停まって、じっとしているものがいました。
これだ、と写したのですが、アメリカミズアブという、ちょっと、ちょっと、胡散臭い虫でした。😢


どう胡散臭いかというと、腐ったものや、糞に卵を産み付けるとありまして、人を刺したりはしないけれど、害虫扱いされている虫だったんです。ハあーでした。
そういえば、そういう場所でこの虫に出会ったことあるなあと思い出しました。
小柄でかわいいのにね。
気を取り直して、お花をupします。

紫色のハイビスカスがまた咲きました。
こちらは赤のハイビスカス。つぼみが開きかかっています。


オシロイバナ

ランタナ 実ができています。



クラリンドウのつぼみ。咲くだろうか。
もう寒くなったよ。早く咲かないと!


ヨウシュヤマゴボウの実が黒くなってきました。


今日は、家の中は寒くて、ホットカーペットをつけました。ここまで見ていただき、ありがとうございました。
では、お休みなさい。








コメント一覧

0101eiko
@kazue_5 さん。こんにちは。虫は虫で、頑張って生きているし、お花も人間も頑張って生きていますね。調和がとれていたら、生きていきやすいですよね。この頃の地球温暖化でずいぶん様子が変わってきました。虫たちの暮らしも私たちの暮らしも。今年、暑い日が多かったことは、花にも虫にも私たちにも影響がありましたね。今日はツワブキの花にたかるミナミカメムシというのを発見。本来、暑いところにいる虫のようです。北へ北へ移ってきているようです。虫からもいろんなことがわかるので、これからも観察していきたいです。
kazue_5
教えていただいてありがとうございます

狭~い場所ですが色んな虫たちがいます。あの者達の生命力の強さには感心します。
根を食べる幼虫にも手を焼きます。
まあ地球は人間だけのものではないのだ・・・などと納得させようとしますが、花が枯れたときは本当にがっかりします。
0101eiko
@himesijimi 家に帰り着きました。再びの書き込み、ありがとうございます。やはり、詳しいですね。複眼の模様ですか!うーん、そこまで観察できてませんでした。やはり、himesijimiさんに投稿してもらって、もっと詳しいことをしりたいです。確かに今年は秋になっても夏の続きみたいな日が多くて、暑い秋でした。おかげで秋の花がなかなか咲かなくて、夏の花がいつまでも咲いているという、おかしなことになりましたよ。これは昆虫にも何らかの影響があることでしょうね。ーーぜひhimesijimiさんのアメリカミズアブの考察をお願いいたします🍀eiko
Unknown
再びお邪魔します。
どうでしょう?この辺りは例年よりも最高気温が高いんじゃないのかな?部屋の窓全開でも風さえ入って来ません...快晴💦

アメリカミズアブは関東辺りまでは普通に目にすることも出来ますが、東北はやや難しく又、北海道では目にすることさえ出来ないようです。
名前の通りアメリカが原産なんですね...
年末辺りまではそれでも目にすることも出来ますが、1,2,3月と姿が観えない辺り、成虫越冬ではなさそうです。

よく観ると、複眼に微妙な模様が入ってるんですよね...
そう言った虫の、複眼の楽しみ方もありますね...
一見、植物のほうが種数が多いようにも思えますが、実は昆虫のほうが種数が多いのだそうですね。
生き物の世界は奥が深く面白いですね(*^^)v\(^o^)/( ´∀` )
0101eiko
@hanano55rengesou さん。書き込みありがとうございます。電車の中で?三回も?ごめんなさいね。himesijimiさんもれんげさんも、忙しくされているのに、割り込みすみません。ーーー私、すごく嬉しいんですよ。こうして交流できること。どうぞ、よろしくお願いいたします。毒を少しずつ取り入れて、美しい蝶になる。初めて知りました。奥深いですね。私も幼虫見つけてみたくなりましたよ。今整形にいるので、また。
0101eiko
@himesijimi さん。そうでしたか。私は大まかな感想しかかけないので、himesijimiさん、ぜひ詳しいことをのせて欲しいです。それによって、私の感想も変わるかもしれません。アメリカミズアブは成虫で冬を越すのでしょうか?
いろいろ忙しいのに、コメントありがとうございます。きっと、何か書き込みしてくださると思っていました。私は今、整形へ来て、待ち時間に書いています。では、また。がんばりましょうね。
hanano55rengesou
eicoさん🌼
これで、3回目のお便りなの。
電車の中で書いてたから、途中で2回もけしてしまって!キジョランのことをかいたのに。でも、まあまた今度ゆっくり書きます。アサギマダラの幼虫は、高尾に行ってもとんど見つかりません。
キジョランの実もしかりです。
あの綿毛が鬼女の白髪に見立てたお名前ですね。でも、綿毛の実は、それは美しいですよ。ただ、キジョランの葉は、毒なんですよね。幼虫でほんの少しずつ丸くかじって毒に慣れていくのね。きっと。それか、あの優雅なアサギマダラになるのだから不思議ですねー。
今日は、東久留米というところまで行ってきました。遊水地です。
クロガネモチやシラカシやビナンカヅラの赤い実をたくさん見つけましたよ。
これからもよろしくお願い致します。
Unknown
こんにちは...
今朝はインフルエンザ予防接種のためにバタバタでした。如何せん、用事を済まそうとすれば全て公共交通機関利用、その度に数分のロスです。

ここ広島は今日も快晴です。ほんと、気持ちが悪いくらい良い天気が続いています。ですが、本日は予防接種したので屋内で大人しくするつもりです。

アメリカミズアブを昨月我庭で撮影致しました。ですが、なかなか日記に載せる機会がなくそのままに😢こうしてeikoさんが御載せに成ったことでどこかスッキリと致しましたm(__)m

日々、虫を観察してらっしゃる御姿勢に学ばせて頂いております。(私も頑張らんといけんね~ヽ(^o^)丿)
最近の空の切なさに心折れそうに成る時も...
...でも、「生きてさえいれば、いつかいいことがある。」を支えに、そして虫観察を生きがいに日々頑張りま~~~す(^_^)v
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「虫 生き物」カテゴリーもっと見る