goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~高橋から家原橋~

2023年03月19日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


高橋の下流側です。

コガモです。

オカヨシガモです。

ヒドリガモです。

ハクセキレイです。


毛穴大橋に近づいています。

ハクセキレイです。少し模様が違いますね。


毛穴大橋の下流側です。

ギシギシです。


ここに、コガタルリハムシかなと思いましたが、少し違うかな。


平岡大橋と家原橋の間です。

イソシギです。


ずっと、います。



ハクセキレイです。



ハクセキレイも、色々な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳公園

2023年03月18日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

鳳公園の様子です。

モクレンです。


ヤマモモです。



タブノキです。


景観です。

キジバトがいます。


これは、ウメかな。


2日後です。


モクレンです。



スズメです。


更に、2日後です。早咲きのサクラです。



この時期は、花の様子がドンドン変わって行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメガの仲間の蛹

2023年03月16日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村

自宅の花壇の土の中にいました。



スズメガの仲間のサナギの様です。身体を一周させて写しました。

左側です。

右側です。

お腹側です。

背中側です。

セスジスズメの蛹の様に思います。今日は、これだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川~東除川合流点から浅香山公園の辺り~

2023年03月15日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

東除川合流点左岸側です。

ハチがいました。ハバチの仲間かな。

下流側に歩いています。

マガモです。


コガモです。

更に下流側です。

コサギです。

オオバンです。

JRの鉄橋が見えています。

モンシロチョウです。

鉄橋の橋脚にカワセミです。




更に下流側です。

ボラかな。

浅香山公園の付近まで歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2023年03月14日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

大和川です。春本番の温かい日でした。

カモたちが、のんびりとしていました。



川縁にはセイヨウカラシナの花です。


ここに、ムシたちです。

ナガメです。


ナナホシテントウです。


フタホシヒラタアブです。

水路から大和川に流れ込みがある場所の鉄柵です。

先月から引き続き、モンシロチョウの蛹があります。

白い繭です。コマユバチの様です。

繭の傍に、ハエトリグモです。

ハエトリグモです。


上流側を望んでいます。

蝶が良く飛んでいました。

キタテハです。

ヒメアカタテハです。

モンシロチョウです。


タンポポです。

シロバナタンポポです。

オオイヌノフグリです。

ヒメオドリコソウです。

ナズナです。

ギシギシです。

この葉っぱに、コガタッルリハムシです。


産卵中です。

タマゴです。

これは、別のハムシです。

この日に見られた生きものたちです。

昆虫:モンシロチョウ(成虫・さなぎ)、モンキチョウ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、コマユバチ(繭)、ナナホシテントウ、コガタルリハムシ(成虫・卵)、ヒラタアブ類、ナガメ (10種類)

野鳥:カワウ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、コサギ、チョウゲンボウ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ (11種類)

その他:ミシシッピーアカミミガメ、ハエトリグモ (2種類)

野草(主なもの):セイヨウカラシナ、ナヨクサフジ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、ヨモギ、スイバ、ギシギシ、ノビル、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポなど

でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする