goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

錦織公園

2021年04月20日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

錦織公園です。

森の中です。

河内の里のつつじの丘です。

河内の里の池(湿地)です。

池畔の広場から見た奥の池です。

梅の里の一番高い場所です。

錦織公園内は広くて、生き物を結構見られました。

蝶を並べて行きます。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。つつじの丘にいました。

クロアゲハだと思います。展望台の辺りにいました。

テングチョウです。結構色んな場所で見られました。

裏側が見えています。

表側が見えています。

裏側です。

ヒメアカタテハです。梅の里にいました。

ヒメウラナミジャノメです。これも結構色んな所で見られました。

ベニシジミです。

ヤマキマダラヒカゲだと思います。みはらしの丘の近くにいました。

ルリタテハです。河内の里のクヌギの木の近くにいました。

裏側です。

表側です。

錦織公園続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳公園・雨の日

2021年04月19日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

雨が降ったり止んだりの鳳公園です。

トサミズキの葉っぱに水滴です。

八重桜もしっとりしています。

コデマリは水をまとっています。

カナメモチの葉っぱは、水をはじいています。

カナメモチの花には水滴があります。

カツラの葉っぱが綺麗です。

カツラの葉っぱに、べったりと何かがくっ付いています。

虫の卵の様です。

何が出て来るか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳公園

2021年04月18日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

面積は約20000m2(2ha)あるそうです。

結構、色んな木が植えてあります。

ベニバナトチノキだったと思います。

マテバシイです。

カナメモチです。

アラカシです。

コデマリです。

イチョウです。

ニシキギです。

タブノキです。

虫がいなかったので、アリです。

ケヤキの木にいました。

巣穴みたいに成っています。

こんなアリです。

この公園で虫とかが、もう少し見られたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いから八田荘公園

2021年04月17日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川沿いの落合大橋下流側です。

ツルニチニチソウが咲いています。

アップです。

ナミテントウです。

黒型で赤い紋の形が色々です。

落合大橋下流側の景観です。

引き続き、ナミテントウです。

八田荘公園です。

ここでは、アカツメクサとシロツメクサが一緒に生えています。

このシロツメクサは二段になっています。珍しいです。

ナミテントウやツメクサに注目してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い他

2021年04月16日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋から落合大橋の辺りまで歩きました。

先ず、毛穴桜公園の付近です。

アオスジアゲハがいました。

マツヨウグサです。

なかよし橋から上田橋の辺りです。

ツタバウンランの花です。

落合大橋の辺りです。

ツルニチニチソウが咲いています。

ヒラタアブです。

クロバエです。

テントウムシ(ナミテントウ)です。

アシブトハナアブです。

石津川沿いから歩いて、八田寺町の辺りです。

ウバメガシの葉っぱにいたクモがハチを餌食にしています。

もっと足元です。

モンシロチョウがいました。

ブラっと歩いて、この様に虫たちを見つける事ができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする