goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

秋の実

2013年09月25日 | 日記
ザクロです。
かなり大きく実っているので、食べる事が出来そうです。

エゴノキはえぐい実で、これを石鹸の代わりに使ったり、すり潰して魚の毒流し漁に使ったそうです。

マユミです。
もう少しすると爆ぜて赤い種子が見られます。

サンシュユです。

実は美味しそうに見えますが、実は漢方薬になる様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙公園

2013年09月24日 | 日記
近くで居ながら、大仙公園の平和塔の事を余り知りません。
高さは、60.5mだそうです。
北側から見た景観です。

反対側の南から見た景観です。
池を配しています。
大東亜戦争の際の、慰霊碑なんです。

ちょっと視点を変えて、憩いの公園の風情です。
ベンチがゆったりとした景観に見えます。

季節がら、ヒガンバナです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良にて

2013年09月23日 | 日記
奈良駅で降りる機会がありました。
JR奈良駅の駅舎と南都銀行の建物です。
趣があります。

猿沢池まで歩きました。

こんな表示も見られました。
「澄まず、濁らず、出ず入らず、蛙はわかず、藻は生えず、魚が七分に、水三分」
魚が多いと言う事でしょうか。

実際には、カメが多く、餌も売っていて、給餌する事ができます。
ミシシッピアカミミガメが多かったですが、イシガメやクサガメが居る様に見えます。
甲羅が黄土色っぽいのはイシガメだと思うのですが。
甲羅が黒くて、3本の縦の線があればクサガメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫

2013年09月22日 | 日記
近隣の植え込みのカラタチです。
昨年も居ましたが、ナミアゲハが卵を産み付けて行く様です。

卵と2齢幼虫だと思います。
幼虫は鳥の糞を擬態している様です。

左は終齢幼虫かも知れません。
人が駆除しなければ、蛹になって来春に羽化するのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2013年09月21日 | 日記
ニラです。
花は白くて、雄しべの葯は黄色っぽくて、雌しべは緑っぽくて綺麗です。

花の咲き方も、弾けた感じがあって、良いです。

こちらは、ヌルデの白い花と、赤っぽい実です。
実の色は、違ったものもあります。
また、載せたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする