goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大仙公園

2012年10月14日 | 日記
大仙公園の日本庭園です。
良く手入れされていて、季節の植物が見られます。
先ずは入口の池からの景観です。

この日はムラサキシキブが良く目立っていました。



綺麗な実では、ウメモドキも赤い実を目立たせていました。
葉や木が、梅に似ているとか。


秋を感じさせてくれる草花では、先ずキキョウです。
秋の七草に入っています。
花に止まっているのはクロウリハムシです。成虫で越冬します。


ホトトギスです。
鳥のホトトギスの胸にある模様と似ているので、この名がある様です。
ユリ科です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山にて

2012年10月13日 | 旅行
出張で立寄った富山です。午前中の2時間程度の市内散策でした。
富山駅から南に向かって、県庁前公園に出ました。噴水が、結構高く上がってます。

更に南に行って、城跡公園近くの松川磯部堤遊歩道に出ました。未だ、ヒガンバナが綺麗でした。



これは、松川の遊覧船です。

城址公園内に入って、郷土博物館は改築中でした。

同じく公園内の佐藤記念美術館です。

松川沿いに戻って、りっぱな樹木が見えました。

こちらは並木にもあったプラタナスです。

松川沿いに、岸辺を歩きました。

途中で見た草花です。


アオサギやカルガモも、見かけました。



蝶やトンボも、見かけました。




川沿いに歩いて北に向かい、富岩運河環水公園まで歩きました。



展望は、この左の塔から眺めたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオオニバス

2012年10月12日 | 日記
京都の植物園で見ました。
オオオニバスです。温室の外の池で咲いています。
葉っぱの広がり方が面白いです。
白い花はピンクに変わるそうです。

葉っぱにカエルが止まっていますが、種類が分かりません。
そんなに珍しいカエルではないと思いますが・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の虫

2012年10月11日 | 日記
カマキリはハラビロカマキリです。
羽に白い斑点が見えています。これが特徴です。

クモはナガコガネグモです。
腹部に黄色と黒の縞模様が見えます。ジョロウグモの様な赤い部分はありません。

コウチュウはヨモギハムシです。
ヨモギにいました。越冬もするそうです。

バッタはイボバッタです。
地面と同化しています。

もう一つはハチです。
あまりハチに見えませんが、ニレチュウレンジと言うハバチの仲間の様です。


こちらは10月前後に見かけた虫です。
アメリカミズアブとモンクロシャチホコだと思います。
これらは普通に歩いていて、見かけて携帯で写したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク科のハナ

2012年10月10日 | 日記
よく見かけるキク科を集めました。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。
一時はものすごく繁殖したみたいですが、今はそれほどでも。
また、虫媒花なので花粉症とは関係無いみたいです。
虫が良く集まって来ます。


ヨモギ(蓬)は、葉っぱは良く知っていても、花は余り見ないと思います。
花は紫褐色で目立ちません。
色々と役に立つ草です。
共に地下茎で増えるとの事です。


最後は、アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)です。
こちらは一年草です。
外来種ですが、最近はコセンダンクサに取って代わられる傾向にあるとか。
外来種にも戦いがある様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする