goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

白い花

2012年07月21日 | 日記
ガガイモです。
土塔公園の入口に咲いています。
実、種子、葉など漢方薬になるそうです。

こちらはクチナシです。
大池公園で咲いてます。
こちらも実が漢方薬になるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の虫達

2012年07月20日 | 日記
甲虫が色々出てきてます。
ゴマダラカミキリは平岡公園で見つけました。
木の根元に隠れようとしてました。

ホオズキカメムシです。
ホオズキと言うのは、ナス(ホオズキもナス科)やヒルガオの仲間を食害する事から来ている様です。
八田荘公園、八田寺町内で見かけました。

こちらは菰池公園で見かけました。
今年1月から5月にかけて、冬越しの幼虫が成虫になるまで観察したヨコヅナサシガメの小さな幼虫だと思います。
同じ木にいました。
アリくらいの大きさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ、クズ他

2012年07月19日 | 日記
ハギやクズと言えば秋の七草に入っていますが、夏から咲いています。
何れもマメの仲間です。
鈴の宮公園で咲いています。
ムシが良く集まります。


ハギに集まっていたこのハチ?の種類が良く分かりません。
結構動きが早く写し辛かったのですが、別の場所で止まっていたものも写しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの羽化

2012年07月18日 | 日記
梅雨明け位からセミの羽化が活発化します。
八田寺公園で観察しました。
日暮れ時から幼虫が這い出て来ます。
中には羽化に失敗してアリにたかられているのもいます。

幼虫が場所を決めて、羽化を始めてから90分位で羽根が伸びきる感じです。
葉っぱに止まったのと、幹に止まったのを同時に観察しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブやハチ

2012年07月17日 | 日記
アブやハチは良く見かけます。
花との関係性でしょうか。
こちらはアブで、シオヤアブとアオメアブ。
目の青いのがアオメアブです。


こちらはハチでキオビツチバチ。
肉食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする