生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

奈良公園の観察会

2022年08月30日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

NACS-J大阪連絡会の自然観察会として行ったものです。

近鉄奈良駅 ⇒ 興福寺境内 ⇒ 奈良バスターミナル ⇒ 春日大社 ⇒ 春日大社参道 ⇒ 興福寺

を歩きました。

シカです。

シカにたかっていたハエです。

春日大社の森です。

ヤドリギです。

シカの角が切られた後で、根本が落ちたものだと言う事です。

コオロギがいました。

シカが食べない草で、イラクサが林床に残っています。

イチイガシです。

イチイガシの落ち葉です。

春日大社のイチイガシは、貴重な様です。

これも、ヤドリギです。

木の幹に、マメヅタやノキシノブです。これらはシダの仲間です。

観察風景です。

カタツムリがいました。

甲虫です。クロハナムグリです。

この日は、ならまち糞虫館に行く事になっていたので、糞虫も探していました。

翅が見られました。

春日大社の参道の近くの流れです。

ここで、生きものを探しました。

ツチガエルです。

カワニナです。

スジエビです。

キノコも生えていました。

近くの森で見つけた糞虫(オオセンチコガネ)です。

シカです。

シカにたかっていたアブです。ウシアブかな。

奈良公園、続きます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石津川沿いから八田荘公園、... | トップ | 奈良公園の観察会・ならまち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察会」カテゴリの最新記事