ビワの葉っぱに、今頃、幼虫が一杯見られました。

キバラケンモンと言う蛾の幼虫の様です。
バラ科の葉っぱを食べる見たいです。
暖かい所為ですかね。

幼虫つながりで、昨年見かけた幼虫を並べていきます。
左上、右上、左下、右下の順番で種類を記して行きます。
( )は、昨年の掲載日です。
アヤモクメキリガ(5/9)、ヒオドシチョウ(5/9)、ツマグロヒョウモン(6/2)、ヒメエグリバ(7/2)です。

セスジスズメ(9/11)、オオスカシバ(9/16)、クチバスズメ(9/16)、ゴクガ(9/16)です。

モンクロシャチホコ(9/16)、フクラスズメ(10/12)、イチジクヒトリモドキ(10/19)、モンシロシャチホコ(10/19)です。

こんな幼虫たちが、鳥たちを支えている様です。

キバラケンモンと言う蛾の幼虫の様です。
バラ科の葉っぱを食べる見たいです。
暖かい所為ですかね。

幼虫つながりで、昨年見かけた幼虫を並べていきます。
左上、右上、左下、右下の順番で種類を記して行きます。
( )は、昨年の掲載日です。
アヤモクメキリガ(5/9)、ヒオドシチョウ(5/9)、ツマグロヒョウモン(6/2)、ヒメエグリバ(7/2)です。

セスジスズメ(9/11)、オオスカシバ(9/16)、クチバスズメ(9/16)、ゴクガ(9/16)です。

モンクロシャチホコ(9/16)、フクラスズメ(10/12)、イチジクヒトリモドキ(10/19)、モンシロシャチホコ(10/19)です。

こんな幼虫たちが、鳥たちを支えている様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます