goo blog サービス終了のお知らせ 

糠地郷風土記

大島康紀のアトリエ日記

山里の秋

2012-10-31 | 里山日記
夕陽に映える、鮮やかな紅葉の季節。

この山は、地域の人たちが親しみをこめて、しりっぺた山と呼ぶ城戸山。
この道は、糠地から菱野を抜けて軽井沢に続く林道。

アトリエの庭にも、山から秋がやって来た。

山が黄金に染まる落葉松の黄葉も間もなく・・・


                    

(小諸市・糠地区、水石の林道は道路整備のため2013/3月まで通行止めです。迂回路は菱野温泉の裏の林道から入ります。)


みはらし交流館<収穫祭>2012

2012-10-21 | 里山日記
小諸市・糠地/西小諸活性施設「みはらし交流館」収穫祭 (2012/10/21)

地場産の野菜の販売を主とした「軽トラ市」、りんごにブドウ、地鶏の卵に野菜。
合わせて出店のおやき、やきそば、やきとり、お煮かけうどん。ジェラード屋さんのソフトクリーム。
いずれも地元の農家の丹精込めた産物。
西小諸三区の皆さんや市内から大勢の皆さんが集い賑わった。
来場者に「しし汁」のふるまいやアトラクションの演奏・演舞もあって、大盛況の収穫祭となった。

                 


糠地敬老会スナップ

2012-09-19 | 里山日記
糠地区の敬老会
今年のテーマはみんなで楽しいエンターテイメント。
「いっちー&てっちん」のミュージック・ライブ
「アロハフラネネ」のフラダンス、大正琴、二人羽織、と「信濃の国」の大合唱。
ふれあい給食の昼食会は、終始和やかに「敬老の日」を祝った。
                

2012/09/17 糠地区公民館

外乗・蕎麦の花畑

2012-09-01 | 里山日記
城戸山(通称、尻っぺた山)の山麓に広がる蕎麦畑。
台地に降り注ぐ夏の日差しと、朝夕の霧に包まれ順調に育っている。
林道の工事も終わり、「大河」と外乗に出かけた。
標高1100m、「霧下蕎麦」の花畑を1周。
新涼の風を浴びながら、しばしの外乗を楽しんだ。


雲の上のスケッチ大会

2012-08-30 | 里山日記
糠地区の伝統行事「三方ヶ峰登山」に合わせて
昼休みの休憩時間に開催してきたスケッチ会。
大人も子供も、つかの間のお絵描き会を楽しんだ。
現地で仕上げる「葦ペン、手のひらスケッチ」
晴天に恵まれて、遠くまで見渡せたせいか、山を描いた子供たちが多かったね。
記念に公民館に飾ります。

                 


2012年8月25日(高峰高原・池の平湿原にて)

三方ヶ峰登山2012

2012-08-25 | 里山日記
糠地区の58回を数える恒例伝統行事「三方ヶ峰登山」
片道4時間のコースに小学生も挑戦。
徒歩登山隊27名。高齢者や幼児の家族は専用バスで合流。
総勢50名の昼食会。昼の休憩タイムの「スケッチ会」
小さな村の大きな絆が世代を超えて培われている。




ぬかじの森の夏祭り

2012-08-16 | 里山日記
ぬかじの森の夏祭り
8月15日 夕暮れからみはらし交流館の広場に集まった区民総出の夏祭り
小学生の聖火隊、丘の上からトーチをかざして行進。



広場の櫓に点火、大きな炎が薄暮の空に燃え上がった。
森林組合の皆さんによる間伐材を組み上げたキャンプファイヤー
燃える炎は祭りのシンボルとなった。



子供たちが描いた絵の灯篭にも火が入り会場を盛り上げる。


フラガールチーム「アロハフラネネ」を招いてのフラダンス
演舞のあとに区民も一緒に踊りだす。


縁日・夜店も賑やかに大盛況。
ビヤガーデン、焼き鳥・焼きいか・焼きそば・唐揚げ・フライドポテト・かき氷
農園の新鮮トマトのジュース屋さん、おやき名人の店頭販売。
育成会のスイカ割り、ヨーヨー釣りゲームも大人気。
みんなの知恵を出し合った、手作りの祭り。


今年も盛況のうちに幕を閉じた。
帰省客や夏休みの子供たちの思い出に、区民の親睦、友情の出会い。


祭りが幾久しく継続していくことを願いながら、余韻の中にいる。
    (区の行事について実行委員、公民館長の立場にありますが、
       「糠地郷通信」は個人サイトです。あくまでも、個人の見解で掲載しております。)