大雑把な日常

日常のあれこれ。

食いしん坊は節約できるのか

2023-09-11 | 日記

73,092円
が先月の我が家の食費です。

多いのか少ないのか、わからん。
調べてみたところ、
二人暮らしの平均は
外食を含めて約7万円前後
とのこと。

まあまあ?
と思ったが、
待てよ、うちは、外食は一度、会社に出社したときに私一人分のタイ料理食べたときのみ。
フルで自炊して
この金額はけっこうなのではないか。

そんなわけで
1週間2000円とか
1か月5000円とか
1千万ためたとか
節約術を教えてくれる動画をいろいろ見てみました。

総じて
・買い物の回数を減らす
・自炊できるものは加工されているものより家でつくる(チャーシューとか)
・作り置き
を推奨している。

買い物の回数と自炊はもうやっている。
で、
作り置きはむずかしそう。
例えば、トマト買ってきてトマトソースにする
豚肉小分けにして味付けしておくとかはおいておいて、
1週間分のきんぴらとか、ナムルとか、スープとかは
それを三日前から食べると決まっていると、うんざりしませんか。
食い意地がすごいから。
今日は何食べよう。ルンルン。の時間が好きだから。
カレーも1日目と2日目は味を変える。
意地でも同じ形状では食卓に乗せたくない。

夕食の話ですけどね。
朝ごはんは納豆、昼は娘のお弁当の残りかトルティーヤラップ
とだいたい決まっているので、
えらそうに言ったものの、
ある程度食べるものが決まっているほうが楽という考えもわかります。
ただテンションはゼロです。
明日も納豆食べるのか、って毎日うんざりしています。
なのでテンション上げるために、贅沢な値段のなめたけ買ってます。
(なに贅沢しているんだ、と今気が付きましたけれども)

残ったものをどうせアレンジして作り直すから、
作り置きは作業の無駄な気がする。
好物ばっかりを作り置きしているのかもしれませんね。
それだったら納得。
から揚げだったら、テンションあがるし(わんぱく)
から揚げ二日目はヤンニョムタレを和えちゃうけど。

週一買い物だと、食材を一番おいしい状態で食べるために
やむえないのか?


ある人が言っていた
使い慣れない調味料には手を出さない
という節約術があって、
これはわかるけど、
むっずいです。

未知なる調味料は買いたいし、使ってみたい。
冷蔵庫見たら、調味料だらけですわ。
乾燥パセリとかオレガノとか
永久になくなりそうにないものも
たくさんありますけど。

そんなわけで
おいしいものを食べたい限り、
節約は本当に難しい、
ということがわかった。
ダイエットと一緒じゃ。

つべこべ言わずにやれ。とも思ってます。

なにごともバランスですかね。
週一回はもやし(19円)と豆腐(68円)メニューを取り入れていこう
と思っております。
ただどっちも足が速いから、
買い物行くことになっちゃうんだよな。



 

久世福の梅なめたけ。
この量でこの値段。ってやつです。
おいしいけど。
でもよく考えたら、
なめたけって、まずいのないよな。
そして自分でも作れたよな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする