中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第14期「紬きもの塾'23」開講しました!

2023年04月26日 | 紬塾’21~’24
紬塾は一年お休みをいたしましたが、今期は5名の方と一緒に紬織りを中心に、着物の文化について、また自然のこと、環境についても考えを深めていきます。

コロナのこともあり、ずっとブログも読みながら、この機会を待ってくださっていた方もいらっしゃいました。関西からお越しくださる方もいらっしゃいます。紬のことをもっと深く学びたいという熱い思いはみなさんに共通しています。

なんの宣伝らしきものもなく、秘密結社ではないですが、、たまたまネット検索で辿りつくような、敷居高く、気軽には入れない…と思われると思うのですが、、よく勇気をもってお申込み下さったと思います。

初回の自己紹介でそれぞれの方の思いの一端も伺いましたが、充実した時間を過ごせそうで、嬉しく思いました。みなさんが帰られてから、Beerで祝杯を上げました。

紬塾の内容はブログには書けないことがたくさんあります。
その場に、一座建立してこそ伝えられることがあります。
紬塾はそういう場を設けているだけです。そこに集まる一人ひとりが作っていく場です。私も内容に磨きをかけて望みます。


僅かな時間ではありますが、いつも初回には草木の染の基本的な色であるピンク系、黄色系の糸質の違う単衣(私物)を羽織ってもらいます。
(写真のピントが合ってませんで、、(^-^; 無地に見えますが、細い縞です)
強い媒染剤を使わずとも自然に染まる色です。
私から先回りして知識は刷り込まないように、各自で色や風合いを感じてもらいます。
いろいろな感想が聞かれましたが、この実感からスタートし、色や風合い、紬とは何かの話を次回から進めていきます。



初回の私の装いはいつものように、修業時代の最後に、母の為に夜なべでつむいだ太い糸で織った井桁絣の着物。
帯は藤の文様の辻が花染を合わせました。十数年前に買ったこの帯は、ベースの生地に昔の赤城紬を彷彿とさせる経緯糸に強い節のある生地で、その力強さに惹かれました。今はもうこういう糸も、これを織れる機械もないのではないでしょうか?機械でも、ゆっくりでないと織れないからです。とても締めやすい生地です。昨近は本当になんでもツルツル、ピカピカ、ペラペラ、それでいて固いですから。。

しっかり噛んで、味の出てくる食べもの食べないと、ゼリーとスナック菓子だけでは育つもの育たないです。
紬塾では一人ひとりが自分で感じ、考えながら進めていきましょう。


玄関のニッチには北海道の方から頂いた、庭の日本鈴蘭の一株だけ活けてお迎えしました。慎ましくも、香り高く大好きな花です。
東京の高温多湿に合わなかったのか、僅かな株が、ひょろひょろと残っているだけですが、見守って育てたいと思います。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絽ちりめん帯揚げをオンライ... | トップ | 経糸のかたち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬塾’21~’24」カテゴリの最新記事