中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

暑さ対策衣食住③――ヨシズ効果

2015年07月25日 | 自然環境・脱原発



暑中お見舞い申し上げます。  

大変な暑さが続いています。
お盆休みまであと2週間、頑張って仕事をしています。

工房ではエアコンを原則使いませんので、様々な工夫をして少しでも快適に仕事ができるようにしています。
そのひとつがヨシズです。2階ベランダも合わせると3枚使っています。
今までに何枚使ってきたかわかりませんが3年は使えます。

葦という植物の茎の中が空洞になっていて、熱を下げてくれます。
先人はそういうことを発見し、暮らしに活用してきました。
本当に偉いしありがたいです。

今年ネットでヨシズを調べていてとてもよい実験結果を公開してくれているのを見つけました。
ヨシズに水や風を当てその温度変化を具体的データにまとめています。
東日本大震災のその年に当時中学3年生の男子が、節電対策として実験を行ったようです。
社会に貢献する立派な大人に成長してください。この男子にも感謝!!です。
詳細はこちらからご覧下さい。

ヨシズは立てかけて直射を遮るだけでも1~2度は低くなることは実感していましたが水分も重要な要素だったのですね。

早速噴霧器で水をかけて使っています。
工房の立地は高台で風通しが良いのでさすがに扇風機は外には置いてませんが、、、。

立てかけるときに建物から離して斜めに立てかけるとより効果的です。
ヨシズの長さの計算は「ピタゴラスの定理」を思い出しながら斜辺を計算してみてください。
サイズがいくつかあります。

織るにも湿度が打ち込みと関係してきますので、温湿度計は時計を見るようにふだんからよく見てチェックしています。
気温だけでなく湿度の高い日は扇風機やエアコンの送風を使うと良いですね。

今までの暑さと違ってきていますので我慢はせずにエアコンも上手に使うと良いと思いますが、ヨシズとの併用は節電効果につながりますのでヨシズはとにかくお勧めです!

 
ももちろんグリーンのカーテンや庭木も有効ですので活用してます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘンプ(大麻)の力!ーーヘ... | トップ | 第4回紬きもの塾―――糸をつむぐ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然環境・脱原発」カテゴリの最新記事