中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第5回「自然で楽な着方」― 下着の揃え方・半衿の付け方・着物の仕立寸法

2021年11月25日 | 紬塾’21~’24
HP着姿も更新中! 12/4追記

工房では現在個展にご都合のつかなかった方、改めてご検討中の方などにお越しいただいております。草木染帯揚げ、帯締めなどの割引もありますのでこの機会にお出かけ下さい。
12月18日までお受けできますのでHPお知らせからお問合せ下さい。

勤労感謝の日は紬塾でした。
働けることに感謝した日でした…(^-^;

楽で自然で時間のかからない着物の着方をやりました。
下着類の素材や洗い方、三河芯に半衿を先に取り付けるやり方なども説明しました。


半衿付けの苦手な方は多いと思いますが、このやり方は最も簡単なのではないかと思います。私もあまり好きな仕事ではないですが‥


先に半衿を衿芯をくるむように取り付け、その後襦袢に襟肩開きのところだけまつり縫い、あとは大針か安全ピンでとめるだけです。
普通は長襦袢に三河芯を付け、半衿を縫い付けると思いますが、それでももちろんいいのですが、このやり方は縫うところが少ないのです。
衿芯ごと洗います。
差し込み式の衿芯はせっかくの着物姿を台無しにすると思います。風情がないです。

着付けは皆さんできる方ですが、意外と自分の着物の寸法などは初めに決めた寸法で、見直すこともなく着ているようでした。
なんというか、いきなり着付け教室とかで着方から入るというのは遠回りの始まりのようにも思います。
身近に適切にアドバイスをしてくれる人もなく、仕方ないかもしれませんが。

着物の寸法と着方についても少し話しました。着にくい着物の代表格が身丈が長い、身体は細いのに裄丈は長いでしょうか。
ジャケットの袖丈と着物の裄丈は構造が全く違います。
着物の本質を分からない人たちが関係者に多すぎます。

あと、単衣の紬などは身幅が広すぎると裾さばきが悪くなりますので、その辺も仕立て関係の方はアドバイスしてほしいです。
私は紬の単衣の裾さばきが悪いと思ったことないのですが、、。

着物や和裁の世界は本来はシンプルで合理的なものだったのではないでしょうか?そこに日本人の美意識が宿ってる。

私の着方を皆さんに見てもらいましたが、あまりにシンプルでえっ!という感じだったようです。私は着物のモデルさんではないので昔ながらの自然体の着方でいいと思っています。皺ひとつない木目込み人形みたいな着方は撮影用ならいざ知らず、街着にむしろ野暮、補正下着とか老けますね。。
作り上げたボディはなんとも不自然です。もちろん補正の必要な方もありますが、最小限にとどめたいです。

長襦袢に麻の伊達締め1本、着物にメリンス腰紐1本、短め胸紐1本、帯は仮ひもなしで結び、帯板はボール紙1枚、帯枕にガーゼは掛けない。以上です。
撮影用や礼装用の着方ではないのですが、普段街着にする程度ならこれで十分です。

また、染めの着物地と真綿紬地は同じ絹でも全く別物です。素材の違いで着方を変えるのも当然のことと思います。

今の時代は頭が先行、知識、情報ばかりで自分の身体感覚に欠けているように思います。それでいて知恵はないのです。(ーー;)
美意識や身体感覚は本来通じるものです。もう一度無垢な目でものを素直に観る、目を閉じてものに触れる。そういうことを最初の紬塾でも話したと思いますが、そこを気付き、鍛えないといい着物に出会うことも、いい着物姿になることも無理と思います。

次回、最終回になりますが、名古屋帯の関西巻きができないという方が多いようですので、なんでなのか?検証してみたいと思います。楽しみです。(^^♪


この日は、久米島に縞の帯を合わせました。
独立して間もないころに織った反物から作りました。
最初の個展で着物を揃える経済的余裕もなく、ツーピースにしたのですが、その残布とスカート部分を解いて、名古屋帯に仕立てました。写真は外光が強すぎて色が飛んでますが、産地の普段着とよく合います。
帯締めは緑を感じる青の寒色系を添えてバランスを取りました。

着物は少し古い時代のもので、以前にも書いたかもしれませんが、経糸が節があって素晴らしいのです。
呉服屋さんで、状態の良い上質の古いものも少し置いている店が以前あって、別件でお尋ねした際に棚の一番下にあるのを見つけ、見たときは今まで見てきた久米島とは違う糸質に釘付けになりました。
工房を維持するための支払いもあり、最極貧にあった時でしたが、とりあえず取り置いていただき、後に購入しました。八掛は茶がついていましたが、自分で濃い紫茶に染め替えました。

この糸を繰り、つむぎ、デザインし、絣を括り、染め、織り、砧打ちし、そして購入した方々への敬意をもって着続けたいと思っています。

HP着姿も更新中!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 45周年記念展来場者の方の着... | トップ | 第6回 「上質の半幅帯を愉し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬塾’21~’24」カテゴリの最新記事