☆yukarinの映画鑑賞日記α☆

映画とLIVEのミーハーな感想とたまにお出かけ日記♪
17周年(2022年9月)を迎えました★最近はゆる~く更新中!

ダ・ヴィンチ・コード

2006年05月21日 | ★★★++


THE DA VINCI CODE
公開:2006/05/20(05/20)
監督:ロン・ハワード
原作:ダン・ブラウン
    『ダ・ヴィンチ・コード』(角川書店)
出演: トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、イアン・マッケラン、アルフレッド・モリナ、ジャン・レノ、ポール・ベタニー

ある日、ルーヴル美術館で館長のジャック・ソニエールが殺害される事件が起こる。遺体は奇妙な体勢で横たわり、周囲には不可解な暗号らしきものが記されていた。フランス司法警察のファーシュ警部は、講演のためパリに滞在していたハーバード大学教授ロバート・ラングドンに協力を依頼、事件現場に呼び出す。宗教象徴学の権威であるラングドンはさっそく暗号の解読を始めるが、この時警部はラングドン自身をこそ疑っていた。そこへ、暗号解読官ソフィー・ヌヴーが現われる。ラングドンと共に残りの暗号解読に乗り出したソフィーは、すぐにラングドンの無実を確信する。そして同時に、事件解決には彼の力が不可欠なことを悟った彼女は、突然、ある驚きの行動に出るのだった…。



えらく宣伝費用をかけまくった『ダ・ヴィンチ・コード』が公開されましたね。
果たして費用をかけまくったことは吉とでるか凶とでるか楽しみでございます。

ダ・ヴィンチの名画に隠された暗号を解くという設定も面白いし、キリスト教関係者から反感をもたれそうな設定もよくぞここまで描いてくれたよ~と思います。
ダ・ヴィンチを探っていくといろいろな発見ができるからいろんな推理ができますね。
ちょいとこじつけだろーという感じな所もありますが・・・。
あくまでも、一個人のダ・ヴィンチの名画をもとに推理した小説の映像化として考えたいですね。
キリストを人間として見たらそれもアリかもなぁと思いますけど。
深いぞ~奥が深いぞ~おもしろいなぁ。

原作を読んでない者が観た感想としては、なかなか面白かったです。
2時間30分の長さもあまり気になりませんでした。
でもアクションがあるわけでもなく派手さもないので、時間が短く感じるか長く感じるかは人それぞれでしょうねぇ。
はらはら、ドキドキという感じではなく、あぁそうか~、ふ~んという感じ。
ストーリーも淡々と続いて、その微妙な盛り上がりの頂点はラストの少し前。それからラストに向かってテンションが降下していく感じなので、興奮がそのままエンドロールへとはつながりません。
でも最後のおとこわり・・・いやおことわりはちゃんと読んでくださいまし~。
トム・ハンクスの髪型が不評らしいですけど、特に気になりませんでしたよ。
それよりもジャン・レノですよ!

ジャン・レノが中途半端だよ~っ(≧□≦)

主役じゃないから仕方ないのはわかってます。
せめてラングドン(トム)に謝るシーンくらい入れて欲しかったーーっ
さりげないのでもいいんだから・・・
これだけは文句いってやるぅ~
ここに出てくる人はだいたいコイツは怪しいなと思うと、期待を裏切らない演技をしてくれました。
期待どおりでつまらないと思ってしまうかもしれないけど、素直に期待どおりなのが逆に面白いです。
微妙だったのが、リー・ティービングじいちゃんでした。
このじいちゃんが結構インパクトがありましたね。
あのあとはどうなったかな~ん?

某テレビにて原作を読まないで観ると、内容がかなり詰め込まれているので疲れたと言っていたけれど、全然そんなことなかったです。意外にわかりやすかったと思います。
高校時代に散々詰め込まれたキリスト教の知識をちょこちょこ思い出しつつ・・・

観て損はない作品だと思いますが、あまり期待しないで行った方がよさそうですね。
大々的に宣伝してもイマイチな作品も多々ありますからね。
でも、『ダ・ヴィンチ・コード』ロケ地めぐりツアーに行きたくなりましたよー!

ちなみに、私は『モナリザ』が苦手です。
微笑んではいるけど、どこか悲しげで何を考えているかわからない表情が妙に怖いんです。
だからショップにグッズとかポスターが貼られていると、ちょっと怖いです~

*映画鑑賞★日記・・・より転載

ダ・ヴィンチ・コード
天使と悪魔
インフェルノ
ダ・ヴィンチ・コード ザ・トゥルース


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミート・ザ・ペアレンツ | トップ | シルバーホーク »

コメントを投稿

★★★++」カテゴリの最新記事