goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

懐かしき過去、期待の未来を希んで!

8月、9月は郷愁を誘う風物詩が多い

2010年09月05日 | Weblog
 6月30日の6月祓の禊ぎの日を過ぎて、7月、8月は文字通り夏休み体勢の月で、特に8月はお盆の月である。どこの家庭でも先祖を迎えお祭りする風習が夏の風物詩となっている。こころ静まる行事が連なる。また国の為に命を捧げた靖国神社の御霊を慰霊するお祭りの月でもある。9月は又秋分の日を迎えて、ご祖先回向の月である。この一連の日月はとても郷愁を誘い、夏の風物詩としても、心静かに神仏祖先を崇拝する思い出深く懐かしい月日である。このような落ち着いた雰囲気での7、8,9月の生活の有り様は、堪らなく好きである。誰しも同じ感慨であろう!
 明後日から、学生と共に京都の老舗医療機器工場に見学旅行を実施することとなっていいる。この暑さで熱中症にならねば良いと思うが、それは最年長の私に限ったことであろう。自重自愛して学生の日程行事を妨げてはいけないと思い、準備に怠りないところだ! 先日学年担任の教員に京都の神社・仏閣参詣にこと寄せて、得々と北野天満宮を、上賀茂神社と間違えて、関係事物やその他を含めて話してしまった。気が付くと、それはまぎれも無く上賀茂神社で,北野天満宮ではない。冒頭の禊ぎの神事で有名な、かの新勅撰和歌集に収められている藤原家隆の「風そよぐならの小川のゆふぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける」に歌われているのは、上賀茂神社である。こと程左様に、まこと京の都の風情は、味わい深淵で、間口も広く奥行きも深い。
 午後3時10分のYahooで、京都の京田辺市が気温39.9℃を示したそうだ!9月の観測史上最高だそうである。2000年の埼玉県熊谷市の39.7℃を抜いての新記録である。明後日の京都の工場見学大丈夫だろうか!?と思案している。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。