◆00151 質美八幡宮祭
□社名 質美八幡宮(しつみはちまんぐう)
□所在地 京都府京丹波市(旧瑞穂町)質美庄和ノ上
□祭神
オウジンテンノウ 応神天皇
□祭は十月下旬。
□山車
山車(山車、屋臺、剣鉾)四臺を曳く。
□汎論
質美八幡宮の創祀は明らかではないが、閉山時代の鎮座と伝えられる。広い境内に巨杉が亭々と聳え、平坦で広く長い参道には参道には鳥居以外には瑞垣、燈籠、狛犬、石畳などの人工物が一切なく、整然と整備された森厳な雰囲気が漂う。一村の鎮守と言うには実に壮大な神社である。
参道の突き当たりに二の鳥居があり、石段のある登りとなる。社殿は寛政八年(一七九六)の再建と伝わる。
明治維新まで、天平十二年(七四〇)に像顕された薬師如来が祀られていたといい、境内には松尾神社、若宮神社、高良神社、武内宿禰社、荒神社、厄除神社などの境内社がある。
松尾神社は、新羅系と考えられる秦氏ゆかりの神社で、京都市右京区に本社がある。若宮神社は不明であるが、八幡宮の若宮であろうか。高良大社は、福岡県の久留米市に祀られる大社で、祭神はコウラタマタレノミコト(高良玉垂命)、左殿には八幡大神、右殿には住吉大神が祀られる。
しかし、祭神の高良玉垂命が不明とされ、朝鮮半島からの渡来神、また、武内宿禰のことではないかとの説もある。高良大社の創祀はおそらく海神族(綿津美氏)であり、旧祭神はタカギノカミ(高木神、高樹神)。タカギノカミ(高木神)とタカミムスビノカミ(高御産巣日神、高皇産霊神)は同一神とされている。高良大社には、一夜の宿を借りに来たコウラタマタレノミコト(高良玉垂命)を泊めたばかりに、タカギノカミ(高木神、高樹神)が追い出されたという説話が残されている。追い出されたタカギノカミは高良大社の麓にひっそりと祀られている。
神功皇后はカモ氏(賀茂、加茂)の一族である息長帯氏(おきながたらしし)の娘で、仲哀天皇とともに九州の熊襲を討つために九州にくだったことになっている。この間に仲哀天皇は死去、身重の体で三韓にわたり、戦果を得て畿内に戻ったとされるが、その背後には高良神、宗像神の側面援助があったことはほぼ確実である。
【應神天皇は、神功皇后と武内宿禰の間に生まれた子ではないか】と推測する説がある。
質美八幡宮は、久留米の高良大社をそのまま再現した神社ではないだろうかと考えられる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇京王線八幡山駅から ②世田谷八幡宮
2011/4/22(金) 午前 5:29
... 社号を宇佐神社から世田谷八幡宮の旧称に復したのです。 境内に ... 桜の花の下で拝する境内社高良神社です。古くは高良玉垂命神社といい、高良宮、高良社、玉垂宮、高良玉垂宮などと呼ばれた式内大社筑後国一宮を勧請したものです。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/64363562.html
◇清水湧き神棲みたもう聖地「朝妻」に坐す水の比神 ― 味水御井神社
2011/4/21(木) 午前 0:19
... 恵利八幡宮の神職さまはお話くださいました。 高良大社御幸の頓宮「お仮屋」について、御井町誌は以下のように記します。 ―― 朝妻に高良神社御神幸の頓宮、通称「お仮屋」があった。藁葺き屋根の建物で、三年に一度の御神幸の時に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/ruriironohahasama/19669571.html
◇瀧澤神社秘話──亀岡八幡宮と瀬織津姫神
2010/5/9(日) 午後 2:15
... 伊達綱村によって「亀岡山に亀岡八幡宮を御造営御遷座と共に祀られた」とあります。亀岡山から瀧澤神社が去ったのと入れ替わるように、八幡本殿の横にまつられたのが高良玉垂神社でした。 率直にいって、この高良玉垂神社の勧請は唐突の感が否めません。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/25632483.html
◇筑後のパワースポット(高良大社ほか)
2008/1/12(土) 午後 10:29
... 2羽の烏。この烏の背中を撫でた。 高良大社(その4) 高良大社の由緒が書いてある。 次に柳川にある八剣神社にお参りする。 ここの御神体は大蛇(龍)だ。 ... というか、しっくりと来ない神社もある。 それはいずれも「八幡宮」だった。実に不思議だ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaz54425442/12590208.html
◇高良大社のエネルギー場
2007/12/20(木) 午後 1:51
... ハイ) 高良大社、こんな山のてっぺんまで行かなきゃいけないなんて知らず、高樹神社(ここもタカミムスビさ んが祭神でしたのに、リサーチ不足で、素通りしてしまい ... 左が八幡宮・スサノオ、右が天満宮・菅原道真が祀られて いました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbrj069/28886167.html
□社名 質美八幡宮(しつみはちまんぐう)
□所在地 京都府京丹波市(旧瑞穂町)質美庄和ノ上
□祭神
オウジンテンノウ 応神天皇
□祭は十月下旬。
□山車
山車(山車、屋臺、剣鉾)四臺を曳く。
□汎論
質美八幡宮の創祀は明らかではないが、閉山時代の鎮座と伝えられる。広い境内に巨杉が亭々と聳え、平坦で広く長い参道には参道には鳥居以外には瑞垣、燈籠、狛犬、石畳などの人工物が一切なく、整然と整備された森厳な雰囲気が漂う。一村の鎮守と言うには実に壮大な神社である。
参道の突き当たりに二の鳥居があり、石段のある登りとなる。社殿は寛政八年(一七九六)の再建と伝わる。
明治維新まで、天平十二年(七四〇)に像顕された薬師如来が祀られていたといい、境内には松尾神社、若宮神社、高良神社、武内宿禰社、荒神社、厄除神社などの境内社がある。
松尾神社は、新羅系と考えられる秦氏ゆかりの神社で、京都市右京区に本社がある。若宮神社は不明であるが、八幡宮の若宮であろうか。高良大社は、福岡県の久留米市に祀られる大社で、祭神はコウラタマタレノミコト(高良玉垂命)、左殿には八幡大神、右殿には住吉大神が祀られる。
しかし、祭神の高良玉垂命が不明とされ、朝鮮半島からの渡来神、また、武内宿禰のことではないかとの説もある。高良大社の創祀はおそらく海神族(綿津美氏)であり、旧祭神はタカギノカミ(高木神、高樹神)。タカギノカミ(高木神)とタカミムスビノカミ(高御産巣日神、高皇産霊神)は同一神とされている。高良大社には、一夜の宿を借りに来たコウラタマタレノミコト(高良玉垂命)を泊めたばかりに、タカギノカミ(高木神、高樹神)が追い出されたという説話が残されている。追い出されたタカギノカミは高良大社の麓にひっそりと祀られている。
神功皇后はカモ氏(賀茂、加茂)の一族である息長帯氏(おきながたらしし)の娘で、仲哀天皇とともに九州の熊襲を討つために九州にくだったことになっている。この間に仲哀天皇は死去、身重の体で三韓にわたり、戦果を得て畿内に戻ったとされるが、その背後には高良神、宗像神の側面援助があったことはほぼ確実である。
【應神天皇は、神功皇后と武内宿禰の間に生まれた子ではないか】と推測する説がある。
質美八幡宮は、久留米の高良大社をそのまま再現した神社ではないだろうかと考えられる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
◇京王線八幡山駅から ②世田谷八幡宮
2011/4/22(金) 午前 5:29
... 社号を宇佐神社から世田谷八幡宮の旧称に復したのです。 境内に ... 桜の花の下で拝する境内社高良神社です。古くは高良玉垂命神社といい、高良宮、高良社、玉垂宮、高良玉垂宮などと呼ばれた式内大社筑後国一宮を勧請したものです。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/64363562.html
◇清水湧き神棲みたもう聖地「朝妻」に坐す水の比神 ― 味水御井神社
2011/4/21(木) 午前 0:19
... 恵利八幡宮の神職さまはお話くださいました。 高良大社御幸の頓宮「お仮屋」について、御井町誌は以下のように記します。 ―― 朝妻に高良神社御神幸の頓宮、通称「お仮屋」があった。藁葺き屋根の建物で、三年に一度の御神幸の時に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/ruriironohahasama/19669571.html
◇瀧澤神社秘話──亀岡八幡宮と瀬織津姫神
2010/5/9(日) 午後 2:15
... 伊達綱村によって「亀岡山に亀岡八幡宮を御造営御遷座と共に祀られた」とあります。亀岡山から瀧澤神社が去ったのと入れ替わるように、八幡本殿の横にまつられたのが高良玉垂神社でした。 率直にいって、この高良玉垂神社の勧請は唐突の感が否めません。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/25632483.html
◇筑後のパワースポット(高良大社ほか)
2008/1/12(土) 午後 10:29
... 2羽の烏。この烏の背中を撫でた。 高良大社(その4) 高良大社の由緒が書いてある。 次に柳川にある八剣神社にお参りする。 ここの御神体は大蛇(龍)だ。 ... というか、しっくりと来ない神社もある。 それはいずれも「八幡宮」だった。実に不思議だ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaz54425442/12590208.html
◇高良大社のエネルギー場
2007/12/20(木) 午後 1:51
... ハイ) 高良大社、こんな山のてっぺんまで行かなきゃいけないなんて知らず、高樹神社(ここもタカミムスビさ んが祭神でしたのに、リサーチ不足で、素通りしてしまい ... 左が八幡宮・スサノオ、右が天満宮・菅原道真が祀られて いました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/dfbrj069/28886167.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます