暘州通信

日本の山車

◆05186 和泉神社祭

2010年06月12日 | 日本の山車
◆05186 和泉神社祭
群馬県高崎市京目
和泉神社
□祭神
シロウサギノカミ 素菟神
スサノオノミコト 須佐之男命
オオヒルメノミコト 大日□(□文字なし)命
フツヌシノミコト 経津主命
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
クナドノカミ 久那斗神
ヤチマタイコノカミ 八衢比古神
ヤチマタヒメノカミ 八衢比賣神
□祭は三月中旬と一〇月上旬。
□山車(屋臺)
上京目地区
・北小路
・上組
・大河原組

中京目地区
・中小路の屋台

下京目地区
・下京目の屋台
(順不同)
□汎論
 和泉神社の創祀は不詳である。社名「和泉(いずみ)」は、大阪府南部の和泉と同じ表記である。筆者案ずるに、和泉、伊豆、出雲は同義と考えている。祭神がシロウサギとなっているのがめずらしい。日本昔話や神話で知られる。「だいこくさまが助けた因幡の白兎」である。
スサノオノミコト(須佐之男命)、ウカノミタマノミコト(倉稲魂命)は出雲系の神である。クナドノカミ(久那斗神)は、道の分岐点に祀られ、交通安全安全の神。ヤチマタイコノカミ(八衢比古神)、ヤチマタヒメノカミ(八衢比賣神)は夫婦神であるが、青面金剛神(庚申)と同一視する見解がある。当地は古来、江戸板橋を発した中仙道が越後方面と信濃方面に分岐する交通の要衝で、現在は国道十七号線と国道十八号線の分疑点でもある。道祖神と庚申は集落境のの入口と出口に祀られることが多いが、当地でも昔は道祖神祀に山車が曳かれたといい、その山車も保存されているらしい。忙しい現代人は素通りしてしまうが、創祀の先人に思いを馳せればここでは車を停めて交通安全を祈願する神社のはずである。
 山車はいずれも秩父祭に代表される、平臺(単層)で、前後に長い形式で、概ね前部を二、後部を一の割合で分割し、前部は舞臺後陣は大幕で覆われる。屋根は唐破風造、おおきな鬼板と懸魚がかかる。昭和五十四年に道路改修の完成を祝して曳かれたが、近年は曳かれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇岩瀬曳山車祭
2010/5/20(木) 午前 11:05
... 8時からは、交通規制で進入できない ( ――〆 ) 警察官 ... 14基の 山車のうち7基まで、神社へのご挨拶?が終わったのが11時。 神社入り口から左右に配置された山車。両者のかけ引き、にらみ合いが続いた後、ロープをしっかり握った面々が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atti5_kotti2/32053677.html

◇大国魂神社の、くらやみ祭り
2010/5/5(水) 午後 11:59
... 国内の6ヶ所の神社を1ヶ所に    集めて祀ることになり、「武蔵総社」と呼ばれるようになりました。    甲州街道と鎌倉街道の交通の要にあるため、鎌倉幕府をはじめ ... 参道に山車が並びます!!    一つひとつの山車を見てみると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bull_moon24/25137353.html

◇山車飾りつけ!
2009/3/10(火) 午後 3:34
... 予感! お花見には、虫刺されの薬が必要かな?(=_=); 追伸ですが、山車の飾り付け作業をご覧になりたい方は 3月15日に、浅間神社駐車場までお越し下さい。 当日は、「静岡駿府マラソン」が行われます。 公共の交通機関、自転車、徒歩が良いかと思い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/12054474.html

◇こがし祭り山車コンクール
2008/7/20(日) 午前 7:15
7/15、16の来宮神社の例大祭・こがし祭の一環として行われる山車コンクールが今年も盛大に行われました。 山車コンクールは、各町内の山車30数基が交通規制した国道135号に繰り出し、鉦・笛・太鼓でお囃子を繰り広げます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazu_s3411/41805003.html

◇半田山車祭り
2007/10/9(火) 午前 1:44
... 山車を組み立てたり、解体したり、虫干ししたりしなければならない。山車が 動くとなれば笛や太鼓のお囃子もいるし、交通規制にも人手がかかる。食事や ゴミの片付け ... 地域とも地元の神社に獅子舞や巫女の舞、三番叟、神楽などと共に、山車も 奉納に行く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/a249y/49941233.html

◆05182 倉賀野諏訪神社祭

2010年06月09日 | 日本の山車
◆05182 倉賀野諏訪神社祭
群馬県高崎市倉賀野
諏訪神社
□祭神
タケミナカタノカミ 健御名方神(諏訪神)
境内社
池鯉鮒大明神(ちりゅうだいみょうじん)
□祭は八月下旬

山車亜(屋臺)
・下町
□汎論
 賀野諏訪神社の創祀は永禄年間(一五五八-一五六九)に、甲州(山梨県)の武田氏の家臣だった金井善八郎が信玄の命で信州から分祀を受けて祀ったのにはじまると伝わる。
境内社の池鯉鮒大明神(ちりゅうだいみょうじん)は蝮(まむし)よけに霊験があるとされ、愛知県知立市から近隣に勧請されていたが、明治末期ころ諏訪神社境内に移されたという。池鯉鮒は本来「ちりふ」であるが、よみは「ちりう」であった。市名もよみにあたる「知立」である。
 愛知県知立市の「かきつばた」は、八ツ橋とともに、在原業平の「か・き・つ・ば・た」を詠みこんだ、

  からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ

 が名高い。「花札」の五月の華に「杜若(かきつばた」が選ばれているが、橋と杜若は、この池鯉鮒にちなんでいる。古来、紫色は蝮が嫌う色とされ、紫色の杜若が咲く池鯉鮒の近くでは蝮を見かけないという。
 芭蕉も『奥の細道』の旅の途中、

  あやめぐさ 足にやむすばむ 草鞋の緒

 と詠んでいる。ちなみに芭蕉が草鞋の緒に結んだのは、かきつばたや、文目(あやめ)ではなく、同じように紫色の花をつける花菖蒲(はなしょうぶ)である。高崎市の烏川の堤防に石が積まれた倉賀野は、昔は蝮が多かったそうである。とくに盛夏の蝮は産卵期で獰猛で知られる。もしかしたらむかしはその被害があったのかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇上毛かるた紀行 「ゆかりは古し 貫前神社」
2010/5/9(日) 午後 1:43
... 10万人以上の参拝者が訪れる貫前神社。 この敷地に一日三万人以上! 考えられない! 明治神宮と比べてみよう! 貫前神社の境内、二万六千坪。 明治神宮の敷地面積 ... 目の札 「よ」 は、 「世のちり洗う 四万温泉」 です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/wtydf801/25632104.html

◇そろそろちりぎわ
2009/3/16(月) 午前 6:46
近くの神社の境内に咲いていた梅 沖縄じゃああまり見ないけど、綺麗だったよちかほどじゃないけど(笑) 今日はおねぼうちかだったけど出社時気をつけてね(^0^)/ では、今日もちかの笑顔がいっぱいになりますように(^人^)
 http://blogs.yahoo.co.jp/zerohari2000/56960482.html

◇愛宕山、ちりとてちんの白昼夢、「丁」で地元東京の地産地消。
2008/6/18(水) 午後 11:59
... 靴を脱いで上る座敷の宴席テーブルからは濃い緑が眺められ、昔は土間であったであろうホール席も、 外の神社境内に連なるテラス席にも、さわやかな新緑の風が吹き抜けます。 心地よい6月の風に吹かれて、つい長っぱなしをしていたら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koremitsu01/32545323.html

◇落語会&「ちりとてちん」出演者トークショー
2007/11/25(日) 午前 11:00
... さばえもみじまつり記念で、落語会&「ちりとてちん」出演者のトークショーが開催された。 ... 座敷で少人数のお侍に話す江戸落語と神社の境内で大勢の町人に話す上方落語の違い、衣装が着物なのは落語ができた当時は着物であったこと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/b_kaiyuu/8814624.html

◇千栗(ちりく)八幡宮浮立行列
2007/9/15(土) 午後 4:36
... 日差しの中 筑後川向うの 佐賀県三養基郡みやき町の 千栗(ちりく)八幡宮浮立行列に行ってきました。 小高い山に神社があるのですが、 神様は この時期 下の小さなお宮さんへ  遊び ... 境内を 一行は 踊りつつ 舞いつつ 何回も ゆっくりと回る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/norimiyahara/25233535.html

◇登別刈田神社
2010/6/9(水) 午後 0:40
... 私も当たったら何かしら分け前をもらえる行動をする 登別刈田神社 正式読みは:ノボリベツカッタジンジャ 登別勝った!神社 http://blogs.yahoo.co.jp/syo_getu/4338238.html 狛犬の情報情報を 幌別小学校の生徒が眉毛犬に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kouseinenkinnan/4633160.html

◇神魂神社
2010/6/8(火) 午後 8:31
神魂神社です。 当日は宮司がご不在で御朱印をいただけませんでした。 (あっ、御朱印集めが目的になってる。) 神魂命については、現在いずものしげちゃんさんがブログで記事を展開されています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/alex_levine/60746841.html

◇日枝神社★田植え★
2010/6/8(火) 午前 9:12
今年も行われた! 日枝神社神輿保存会の方々の手で 秋の御大祭に向けて神輿に供える稲を神社境内で。。。 昨年は稲は育ったものの中々稲穂が出なかった しかし一箇所だけ稲穂がグ~んと伸びたけれど後のは全くでなかったのです 遅れる事数日後の一世に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bukibuki254/32813070.html

◇神社から花へ
2010/6/7(月) 午後 8:37
最近は神社から花に、意識が変わってきました。 花など何も興味がなかった私ですが ... 生きとし生けるものすべてぜ~んぶお願いします! 宇宙気功(スカイパワー)に関する問い合わせは下記まで
 http://blogs.yahoo.co.jp/t4dorufin/36219442.html

◇http://blogs.yahoo.co.jp/t4dorufin/35589453.html
http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai
2010/4/2(金) 午後 2:10
http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai http://www.scalp-d.com/
 http://blogs.yahoo.co.jp/anmitukai/11895213.html

◆05181 倉賀野神社祭

2010年06月08日 | 日本の山車
◆05181 倉賀野神社祭
群馬県高崎市倉賀野
倉賀野神社(くらかのじんじゃ)
□祭神
オオクニタマノオオカミ 大国魂大神
境内社
冠稲荷
北向道祖神
□祭は五月上旬。
□山車(山車、屋臺)
・仲町
明治七年の建造。
山車
・上町
屋臺
明治末期の建造。
三輪車。
□汎論
 倉賀野神社の創祀は崇神天皇四十八年、また別に大同二年(八〇七)ともいわれる古社であるが詳細は不明。倉賀野宿および近隣七ヶ郷の総鎮守である。
 鎌倉期にこの地を領した武蔵児玉党(むさしこだまとう)の旧地で、「倉賀野」といったという。なさ先導六十九次の宿場町として栄えた。皇室から日光廟に参詣する「例幣使」は徳川氏とは別の参詣道とは異なる日光街道である「例幣使街道」を経由したが、この中山道倉賀野祝で分議する。
 倉賀野神社には、天明四年(一七八四)大坂北御堂前の宮屋九郎兵衛が建造し、倉賀野の須賀庄兵衛夫妻により奉納されたみこしが伝わる。珍しい上方のみこしであるが詳細は不明である。その経路は、おそらく陸路ではなく浪華(大坂)を堂島川をくだり、天保山、あるいは摂津神崎湊(兵庫県)で積み替え江戸へ。隅田川、利根川、烏川を遡上して倉賀野に到ったものと推定される。倉賀野は烏川の河岸(湊町)でもあった。輸送費を含め厖大な費用がかかったであろうと創造される。秘められたそのこだわりのなぞが気にかかる。
 正月十五日には、道祖神祭がおこなわれ山車を曳いたと伝わる。上州(群馬県)から碓井峠を西に越えた東信州(長野県)小諸市、佐久市、望月町、臼田町。甲州(山梨県)にかけた一円には正月松の内から十五日にかけて道祖神祭が行われるところがあり、一年のうちでもっとも早い山車が曳かれてきたが、近年は次第に数が減少している。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前 ... 会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突かれます。 ...
 p://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◆00437 熊野神社祭

2010年06月01日 | 日本の山車
◆00437 熊野神社祭
兵庫県神崎郡福崎町田尻
熊野神社
□祭神
イザナミノミコト 伊邪那美命
□祭は十月中旬。
□山車(屋臺)
・田尻
・八反田
・長目
・西光寺
・中島
・北野
・大門
・辻川
・西野
・井之口
・吉田
・加治谷

□汎論
山車は十二臺あり宮入りする。
柳田國男を生んだ土地で、生家がある。明治八年(一八七五)田原村(現・福崎町)の儒者松岡操の六男として生まれた。上京後、森鴎外と出会い、松浦萩坪に師事した。自然主義の文学青年と交流。「文学界」に新体詩を発表、斬新な詩作で仲間を刺激した。が、「なぜに農民は貧なりや」という言葉に示されるように、社会構造に対する鋭い疑問から、文学への傾倒を絶ち、農政学を志し、東京帝大卒業後、農商務省農務局に勤めるなど官職についた。このころ『遠野物語』などを執筆。民俗学への志向が強まった。雑誌『郷土研究』を創刊。大正九年(一九二〇)辞職。そのあと朝日新聞社の客員として全国の民俗を調査旅行『雪国の春』『秋風帖』『海南小記』の三部作を執筆した。朝日新聞を退職し、『国史と民俗学』や雑誌『民間伝承』を創刊させた。昭和三十七年(一九六二)に死去した。町内に生家が移築し保存されている。屋敷の近くには珍しい三本松葉の松があり、敷地内におの落葉が散らばっているのを拾うことができる。


□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇桜楓からおうふうへ、日本文学から日本文化へ
2009/6/30(火) 午後 10:27
... 坂倉さん ――神保町で年末に開かれる民俗学系出版社の「ケラの会」はいつごろ ... 「悠久」という 鶴岡八幡宮で出している雑誌も編集していましたから、 急に文学から文化に変わったわけではありません。 これまでも文学の隣接分野、文化も扱ってきました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/speakman_shoten3/53577557.html

◇折口信夫研究執筆中
2007/12/17(月) 午後 7:28
... 柳田国男先生により、雑誌「郷土研究」創刊せられ ... 逆に言えば、『言語情調論』には柳田民俗学の方法の洗礼を浴びる前の、折口の思考が語られているのだ。そして、そこには、すでに後年の民俗学、国文学、国語学にわたる幅広い研究に対する動機 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/suehiro133/39329023.html

◇ゲシュヴィント症候群: 南方熊楠(みなかたくまぐす)
2007/10/31(水) 午前 6:12
... 科学雑誌「ネイチャー」に何度も寄稿しています。また大英博物館に勤務し ... 故郷南紀伊に戻り、以後そこで博物学、民俗学などの国際的な論文を数多く発表しています。 ... トルストイとともに、19世紀ロシア文学の巨匠ともいわれている彼が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/us23news/24875013.html

◇民俗学
2007/4/29(日) 午前 10:04
... 6.文学研究・批評に大きな影響を与えており、この点で民族学・文化人類学とはことなった特色がある。 7.特に日本の民俗学研究にあっては、その初期に大きな影響を与えた柳田國男 ... 1913年からは雑誌『郷土研究』を創刊するとともに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sai_kirin_zoo/18852056.html

◇きっかけは~
2005/3/30(水) 午前 3:50
... 唯一受かったのが文学部でね。なんと、そこで見付けたのが民俗学の文字っ。こ   れは、やるしかない!って事で今まできちゃったわけ。 ... あぁ、こんなのと組んでホントに   雑誌が創れるのかしら・・・」 結論 どっちもアフォ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/studio_four_one/976843.html

◇上越郷土研究会創立前後のエピソード
2008/10/28(火) 午後 10:50
... 郷土史の雑誌を作りませんか。」  北島先生は ... 編集後記には、「研究の目的は独り郷土史に限らず廣く考古学、民俗学、地理学等所謂上越文化史の研究会であるから多数の入会を希望している」とあります。また、「会としては折々研究発表会を開いたり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishizukaseiei/19012883.html

◇長野県民俗学研究動向
2007/6/23(土) 午前 9:28
長野県民俗学研究動向というものが、『信濃』(信濃史学会)6月号に掲載されている。毎年6月号は隣県特集号として ... 今回の動向は平成18年度分に触れたものだが、県内の研究団体のすべての雑誌と関係者の他県で発表されているデータまで網羅はし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tattyan_mitsu/48460764.html

◇何はともあれ柳田國男
2005/4/19(火) 午後 10:08
... なぜ急に」 N「やっぱり雑誌の創刊号の特集は柳田國男でしょ。だから、もう一度確認しておこうってわけ」 S「なるほど、なんたって日本史の教科書にも出てる人ですからねぇ。え~と、柳田が民俗学の研究を始めたのは1910年ごろでしたっけ?」 N ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/studio_four_one/1740094.html