今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

君が代記念日

2005-08-12 | 記念日
今日(8月12日)は「君が代記念日」。
1893(明治26)年、文部省告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。
『君が代』は「あなた」をたたえる古歌にはじまったといわれる。
現在の歌詞:
「君が代は干代(ちよ)に八干代(やちよ)にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで」
この歌に出てくる「さざれ石」は、京都・護王神社にある「細(さざ)れ石(いし)」を詠ったものではないかといわれている。
この石は岐阜県揖斐(いび)郡春日村の産で、通称「ざされ石」と呼ばれている学名・石灰質角礫岩(せっかいしつかくれきがん)だそうで、石灰石が長い年月のうちに雨水に溶解し、時には乳液状となって大粒な石、小粒な石を次々と集結して自然に大きな巌となったものであり、大変御目出度い石とされているそうだ。
護王神社のパンフによれば、”平安時代前期の905(延喜5 )年に醍醐天皇の勅命によって撰進された「古今和歌集」の巻7「賀歌(がのうた)」に、天皇の大御代の弥栄を寿ぎこの石の如くましませと詠まれており、この歌の「わが君は」の部分が修正されて「君が代」となった”といわれている。(岐阜県指定天然記念物 春日谷のさざれ石公園にある「国歌君が代発祥の地」の記念碑は内閣総理大臣中曽根康弘の揮毫だそうだよ。)
この君が代の歌を国歌とすることと国旗の掲揚については、賛否両論があり、私は、意見を差し控えたいと思うが、この君が代の歌と国旗が良いか悪いかは別として、日本人として誇りの持てる国歌や国旗はあった方が良いとは思っている。
現在歌われている「君が代の歌」は、実際の歌の1番の途中までで、実際には2番もあるそうだ。現在のように1番途中までしか歌わなくなったのは、明治30年頃だと言われている。
それと、日の丸の国旗は正確に書けるかな?国旗の書き方は、「日の丸」の旗の縦横標準比率は、縦を横の3分の2とし、「日の丸」の直径は縦の5分の3とし、旗の中心に位置するように書くのだよ。私達は子供の頃学校で習ったが・・・。一応自分の国の国旗の書き方ぐらいは知っておいた方が良いのじゃない。日の丸の旗は非常にシンプルで有りながら目を引き、少なくとも、デザイン的には、世界の中でも誇れる旗ではないだろうか。
(画像は、日の丸の描き方)
参考:
君が代の起源は?(国歌「君が代」の作詞者はなぜ知られていなかったか?)
http://www.bigai.ne.jp/~miwa/miwa/kimigayo.html
京都・護王神社。国歌『君が代』に詠まれる「さざれ石」
http://www.gooujinja.or.jp/
さざれ石解説(岐阜県岡神社さざれ石」について) 
http://www.biwa.ne.jp/~m-nakura/sazareisikaisetu.htm
栃木県の大叶マインテック(株)・・・さざれ石は『石灰石』です 。
http://www.t-cnet.or.jp/%7Eohgano/sazare.htm
国旗国歌法案
http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/enshua00/okamotoy/okamotoy.htm

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
君が代 (Linda)
2005-08-12 10:35:53
よーさん、お早うさんです。

大阪国体の時、競技場の開会式で君が代を演奏するしないで揉めました。ブラスバンドの指揮の先生が君が代は演奏しないと言いますし、競技団体は君が代を演奏しないとアカンと怒りますし、僕は特に拘りがないので生演奏でもテープでも良かったのですが、競技団体役員の立場でものを言いました。しかし、こんなに揉める曲ならいっそのこと国歌を「我は海の子」にしたら海国日本であることが解るしエエのと違うんかいなと思いました。右翼の人に怒られそうですね。
返信する
君が代 (よーさん)
2005-08-12 12:35:31
Lindaさん、こんちは~

君が代の賛否について私は、意見を言うつもりはありませんが、曲そのものは厳粛ないい曲だと思います。

ただ。仰るとおり、スポーツの祭典などには厳粛すぎて会わないかも知れませんね~。

スポーツ用と2つあってもいいんじゃないかな~。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。