今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

緑のおばさんの日

2007-11-19 | 記念日
今日(11月19日)は、「緑のおばさんの日」
日本記念日協会によると、「緑のおばさんの日」は、1959(昭和34)年の今日、児童の登下校時に、緑の制服に黄色い旗を持って子どもたちを誘導してくれる”緑のおばさん”が、東京に登場したことに由来する。子どもの交通事故防止策のひとつであった。
”緑のおばさん”は、正式名称を学童擁護員といい、 小学校の通学路上に立ち、児童の登校の安全確保に当たる職員のことで、女性の学童擁護員が、”緑のおばさん”の愛称で親しまれていた。
太平洋戦争に敗戦した日本経済が飛躍的な成長を遂げる中、商用トラックの数は年々増加の一途をたどるが、昭和30年代に入ると「交通戦争」という言葉が流行語となるほど車による事故が多発した。華々しい経済発展とモータリゼーションの普及が見られるが、歩道や信号機の整備が十分でない中で、ドライバーは仕事に追われ、歩行者は車に対して無防備な時代、死者は歩行者が最も多く、それも多くが子供であり、特に多数の幼児が犠牲者となっていた。
そのような情況の中で、1959(昭和34)年5月に”東京オリンピックの1963(昭和39)年開催”が決まると、東京都内では大規模な建設ラッシュが始まり、同時にスピードを上げたトラックが都内の道路を行き交うようになったことから、東京都は子供達を輪禍から守るため、「学童擁護員制度」を同年11月に発足させた。学童擁護員は交通安全のシンボルカラーである緑の上着を着て、東京23区内の小学校近くの交差点で黄色い手旗を振った。通称「緑のおばさん」の愛称は、この緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来する。これが全国的に広がっていった。
東京都においてこの制度が導入された1959(昭和34)年当時は、まだまだ女性の職場が少なかった戦後復興期でもあったことから、都労働局が寡婦の失業対策として創設した職業であり、当初は臨時職員であり、日当は315円であったという。(因みに日本では、この年になってやっと、日本国憲法第25条の主旨に基づいて、「最低賃金法」も施行された。)
学童擁護員は1963(昭和39)年に都から区へと移管され、各区の非常勤職員となるが、その後、1965(昭和40)年より正規職員となり、彼女達の待遇は更に改善された。
その後、全国に歩道橋が整備され、小中学校では「通学路」の指定や通学時に学校周辺道路の交通規制を行う「スクールゾーン」(歩行者用道路)の設置もされた。
そして、1970年代のオイルショックによる経済成長の停滞、1991年バブル景気崩壊などもあり、長らく児童を見守る存在として親しまれ「緑のおばさん」の存廃が議論されるようになった。
神戸でも見られた「緑のおばさん」を見なくなったのはもう随分前からのことであるが、今は、どうなっているのだろうか。もう、廃止されたのかな?
そのは、ボランティアの人たちが代わってしているのだろうか??
たしか、数年前にマスコミで、「緑のおばさん」も公務員なので、給与も普通の職員と同じで、年功序列でどんどん上がり、年収1000万円近い所得があると報じられていたことがある。(以下参考に記載の「週刊文春 公務員特集」参照)。
兎に角、民間企業と違って、いくら効率の悪い仕事をしていようが倒産することもない官公庁の職員には能力差による供与の差もないようだから、能力がある人は一生懸命やるのが馬鹿らしくなるだろうし、能力がない人はタラタラやってたら人並みに給与がもらえて首にもならない。職種による給与差がどれほどあるのかはか知らないが、兎に角、そんいう立場の人たちに、余りこういった仕事をしてもらうと、税金の無駄使いにはなりそうだね。東京都も最初は、戦後の就業機会の少ない寡婦を支援するために始めたものが、長年の間には次第に自分達のためだけの既得権益ばかりを伸ばしてきたのは、全国の公務員全般がそうだろう。
最近は、昔のような車が増加したことによる事故などは減ったものの、非常識で自分勝手な人間が多くなり、交通ルールを守らない無茶な運転や酔っ払い運転による事故などは増加しているし、異常性格といえる人達による児童への悪戯や誘拐・殺害といった事件も増えている。幼い児童が、安全に安心して学校などへ通える環境づくりは整備しなければいけないが、子供の安全確保には極力、子供を持つ家族やその地域住民・ボランティアの人たちの協力を得て対処してゆくべきではないのかな・・・。
そういえば、円谷プロ制作の特撮テレビドラマ「ウルトラシリーズ」の『ウルトラマンタロウ』で登場したウルトラの母は 地球での活動時には、人間体(東光太郎の亡き実母と瓜二つという設定)である交通誘導員(緑のおばさん)の姿になっていたな~。怪獣だけでなく悪い奴から子供達をウルトラの母が守ってくれると良いのだがね~。(^0^)
(画像は、バンダ ソフトビニール人形「ウルトラの母」 部分)
学童擁護員 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%95%E3%82%93
全国交通安全母の会連合会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%AF%8D%E3%81%AE%E4%BC%9A%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
交通戦争 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%88%A6%E4%BA%89
まぼろしチャンネル第8回 ぼくたちの「交通戦争」
http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_08.htm
最低賃金法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%BD%8E%E8%B3%83%E9%87%91%E6%B3%95
週刊文春 公務員特集
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html
ウルトラの母 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%AF%8D


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄色いおじさんおばさん (Linda)
2007-11-21 09:27:05
よーさん、お早うさんです。
僕の町では黄色いおじさん、おばさんが登校時に交差点に立っています。「お早う」と子供の挨拶をしていますが、挨拶を返す子供が非常に少ないです。家で何を教えているのでしょうね。
黄色いおじさん、おばさんたちは老人会を中心としたボランティアのようです。
ボランrヒア (よーさん)
2007-11-22 08:55:41
Lindaさん、緑のおばさんにしろ黄色い叔母さんにしろこのようなことは、その地域の人たちが協力してやるべきですよね。兎に角、お役人にやってもらおうなんて考えるとその付けは倍以上になって返ってきそうですからね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。