こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2010/11/07 なに一つ満足に出来ない

2010-11-07 21:12:02 | Weblog

きょうは 立冬。暦の上ではきょうから冬になる。
暦とは裏腹に穏やかな天気だった。


エアコンの取り付け準備で 
 1.分電盤から設置場所まで電源線の通すところの「壁の穴あけ」 
 2.棚の取り外し
 3.古いクーラーの撤去
 4.母屋~離れ間の「電話線」と「LANケーブル」の撤去
を行ったが、なに一つ満足に出来なかった。

1.壁の穴あけ


分電盤から既設の電源線が出ていたので、表側からドリルで


①に穴を開けた。
途中からドリルが堅くなり奥に進まない。懐中電灯で①の穴を覗くと鴨居に
突き当たっていた。
今度は裏側(壁側)から穴を開けると


壁側では既設の電源線と同じ位置にあるが


表側ではこれだけ違う。
既設の電源線は壁の中で曲げているようだ。
このままでは①の穴はみっともない。こんな時は


絆創膏で応急処置。


次の壁の穴を開ける。
ここは中に竹が入っていてこれ以上ドリルが進まない。ここも2つ3つ穴を開
けやっと貫通した。


2.棚の取り外し


この棚も叔父さんが76年前に作ったもの。


のこぎりで切り、上板を取り外す。ここまでは順調だが、


釘がさび付いて抜けない。釘一本一本金槌で釘抜きを打ち込み引き抜く。


1本だけ釘が折れて抜けない。これは金槌でたたき込んどいた。

3.古いクーラーの取り外し


約30年前のクーラー。来客時にしか使用しないので今夏も正常動作した。
「M菱」が「Rカー」に相手先名で供給している。


室外機はさび付いている。
カバーを留めているネジもさび付いていて外れない。やっとのことでカバー
を開ける。


矢印は室内機からのパイプ。
冷却液を止める弁がない。これ以上はわからないのでそのままにしておいた。

4.「電話線」と「LANケーブル」の撤去


2010/11/01の続きで、電話線のステップルが固く打ち込んであり、やっとの
ことで引き抜いた。
LANケーブルの両端にはコネクタを付け


作業中にモジュラージャックのロック部分が折れないようにした。