「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「ふるさとの味わい」

2024年05月19日 | つれづれ噺
    家の前から見る川のせせらぎ 
               

50数年前から見慣れた故郷の川の流れ、せせらぎ、カジカガエルの鳴く声。
うっそうとスギやヒノキが生い茂る山また山。そんな原風景は何年たっても変わらない、もちろんおっとり柔らかな人情も。ただ変わったのは、そこに住む人がいなくなったこと。つまり何度訪れても物言わぬ空き家が迎えてくれる。

心地よいせせらぎ、どこまでもきれいな空気。ただただ用事もなくふわっと訪れるには最高の癒し空間である。実家は義兄夫婦も街中の近代的施設の住人となって、肝心なふるさとの実家もご多聞に漏れず空き家の一軒となっている。昨年半ばから月に一度か二度、実家の窓と言う窓を開け広げて、家の中に風を入れ風を通す役割を受け持っている。もちろん、青梅の収穫にも季節にあわせて訪れている。

義兄は91才になるが、介護認定は対象外の元気さで、施設入居といっても家賃を払って介護&食事付き、自由に暮らせる優雅なご身分で、年なりに元気である。実家に風を通しに帰るたびに義兄を誘って一緒に実家に帰る。その一日は義兄にとって、例えようのないやすらぎと郷愁を誘うようだ。畳に座って缶ビールをうまそうに飲んでいる。この畳の上で過ごした数十年、大好きな酒で飲み明かしたこともいくたびか。そんな思い出が通り過ぎるのか、酒飲みにしては少なすぎる缶ビールが実にうまそう。若い頃には貧乏だった私たちは何かと不義理もしてきたのだろうが、いま、そんなころのほんのわずかな恩返しというか恩送りをしている。ふる里は有難きかな、ふる里はそぅっと静かに懐かしむものかな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「タケノコは何処へ」 | トップ | 「男性料理教室」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事