goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラとオモテの日記

私が見た裏と表の話を紹介する。今話題のニュースよりもあまり取り上げることの少ないニュースに注目します。

解決しタイ

2010年04月11日 22時10分37秒 | ニュースあれこれ
 タイでは衝突により日本人の死者が出ました。民間人まで巻き込まれては争いをやめてもらいたいですが、きちんと反省して、今度からはツイッターで論じてほしいものです。
http://news.livedoor.com/article/image_detail/4712223/
http://news.livedoor.com/article/detail/4711299/

 昨日もう一つ大きなニュースとしてポーランドからの飛行機が墜落し大統領などが全員死亡したのもありました。追悼式典に行く矢先に、こんなになってしまって、また新たな悲劇になってしまいました。お悔やみ申し上げます。ところでそれを暗示してか何度も取り上げてきた東原亜希さんのデスブログには「本日も快晴 ホーランドパークに行ったよー」と書いていたとガジェット通信が伝えました。記事ではもはや大量殺戮兵器認定していいレベル、こいつのせいで大惨事大戦がはじまるのか…、東原さんは日本の最終殺戮兵器、ホーランドですらこれだぞマジでポーランドとか言った日にはどうなってしまうのかw、これはあかんでまじであかんやろー、ここまでくると「こじつけだろ」とは言えないな、ポーランドだったら国が消滅してたな、もしもホがポだったとしたらと考えると、これ記事の時間と墜落時間、そんなことより亀田製菓をべた褒めしているんだけど、たぶん、亀田3兄弟の誰かが負けるw、もう大して驚かなくなったなwという書き込みが2ちゃんねるにあったそうです。偶然とは思いますが、本当に嫌になりそうで、もし総理大臣になった時には大変な事態になりそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4712104/

 ガンダムが地方にもあるようで、R25によると、あるコミュニティーサイトには守り神シーサーに触発された沖縄の「シーサーガンダム」や、京都の舞妓のようないで立ちの「マイコガンダム」、徳島の「阿波おどりガンダム」、秋田の「かまくらガンダム」、岡山の「桃太郎ガンダム」、熊本の民謡をもとにした「おてもやんガンダム」などあるそうです。また広島の厳島を擬人化した荘厳な「大鳥居ガンダム」や、平城遷都1300年記念事業公式キャラクター「せんとくん」をもとに作られたとおぼしき奈良の「セントガンダム」、東京都墨田区で鋭意建設中の東京スカイツリーをもとに考案された「スカイツリーガンダム」も、2012年の竣工予定を前にいち早く登場していると記事にはあります。名物のモノをガンダムにすると悪人は困りそうです。「完成度の高い「ご当地ガンダム」の数々は、「ご当地キティ」や「ご当地ガチャピン」、「ご当地加トちゃん」などとともに、観光地のギフトショップに置いてあってもおかしくないほど」とこのサイトで評価していました。大阪はなんでしょうか。これを全国発売したら売上げアップです。
http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20100401-00001950.html

 先日のアメトークでは顔見知り芸人が取り上げていましたが、Techinsightによると、番組の打上げがなにより苦痛だという彼らは、様々なカモフラージュをしていることを告白したそうです。出演者はオードリーの若林さん、麒麟の川島さん、サンドウィッチマンの富澤さん、インパルスの板倉さん、有吉さんらで、「長い間噛んでいられる固めの食べ物の近くにいたり、鍋の場合はアクを取り続ける」という若林さんや焼肉の場合は「ひたすらコゲたものだけ食べている」有吉や、「常に1枚残して目の前で焼いている」という板倉さんのコメントがありました。このほかもそもそもそういう会に出席したくないため「架空の仕事」をスケジュールに入れておいたバカリズムさんは、前回その手法を番組で披露したがために、今は使えなくなったと嘆いていたそうです。テレビ局では、人に会うのを避けるためエレベーターを使わずに、階段を使って迷子になったエピソードまで飛び出し、芸人としてそれでいいのか?と思わずツッコミたくなったと記事にはありました。架空の仕事のスケジュールでごまかしてもマネージャーは知っていてばれるかもしれません。それだけ人見知りがある芸人だなと思いました。アクを取り続けていつ食べるんだと記事を書く私も嘆いてしまいそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4710971/

 SOPHIAというと松岡充さんが俳優のイメージしかなく、バンド活動しているかと自分でも言いたくなりましたが、昨日全国ツアーの最終公演の際に、キーボードの都啓一さんが、ろ胞性リンパ腫(血液のがん)であることを公表したためこの日でライブ活動を休止するとスポーツ報知が伝えました。都さんは「日本一元気ながん患者です!」と明るく振る舞い、時に激しく首を振りながら、2台のキーボードを駆使して演奏したそうです。ちなみに奥さんは久宝留理子さんだそうです。懐かしい名前ですが、是非夫婦でがんと闘ってください。
http://news.livedoor.com/article/detail/4711668/

 一夫多妻制ではありませんが、これだけ結婚離婚を繰り返すと遺産相続が混乱しそうです。スポニチによると、ハリウッドを代表する米女優、エリザベス・テーラーさんが最近、人気歌手のジャネット・ジャクソンさんのマネジャーを務めるジェイソン・ウィンターズさんと婚約したとアメリカの雑誌USウイークリー(電子版)が報じたそうです。記事によると、ウィンターズさんはアフリカ系アメリカ人の実業家だそうで、06年にテーラーさんがデザインを手掛ける宝飾ブランドのプロモーションで知り合い、休暇をハワイで仲むつまじく過ごす姿などが報じられていたようです。9回目の結婚だと同級生は今度こそお幸せにと必ず言うことだとは思いますが、ギネス級としか言いようがありません。
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20100411006011.html

 ワールドカップへ向けたカウントダウンが済む中、日本代表に対する批判も相次いでいるようで、ガジェット通信によると、先日開催されたサッカー日本VSセルビア戦で大敗してしまい、観戦していた人物に話を聞いたところ、「選手から気迫が感じられなかった。幻滅した」と話していた。試合終了時にブーイングが起きるのも当然であると書いていました。ラモス瑠偉さんのブログにも言葉が出ない、ものすごく気分が悪いまま長居スタジアムを後にした、魂のまるでこもっていない緊張感もまるでない、ただただ寒いだけの俺達の日本代表の戦い、がっかりを通り越し無性に腹が立った、こんな寂しい試合は過去観た事がない、何も伝わってこなかった、ふざけんなよW杯目の前だぜと書いていました。このことを日本代表は見るべきでしょう。そうして予選突破してもおかしくないと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/4711985/

 決算の季節になると、いろいろあわただしくなる会社も多いですが、それが株も左右しそうです。R25によると、「期間が1年以内であれば、決算の時期は自由に選べます。といっても、実際には上場企業の約7割が3月決算。その理由は、国の会計年度に合わせているからなんです。特に省庁とつながりのある企業は、決算情報を監督官庁に報告する義務があります。銀行・証券・保険などの企業は、100%が決算を3月に行っていますよ」とある教授はコメントしています。年度末だから仕方がないといえますが、記事では4月始まりの理由は「当時の経済大国で日本の同盟国だったイギリスにならった」「租税を納めるため、米の耕作期間に合わせた」など諸説あるそうですが、この教授いわく「ところが、それだけが理由ではありません。70~80年代にかけて、決算承認を行う株主総会で株主の権利を乱用し、不当に金品を要求する総会屋が大きな問題となっていました。株主総会は、決算日から約3カ月以内に行う決まり。そこで6月後半に株主総会を集中的に開催して総会屋を分散させ、被害が少なくて済むようにしました。わざわざ決算月を変える企業もあったほどです」ということも話したようです。シャンシャン総会もありますが、きちんと一対一で面と向かって話す総会もあってもいいでしょう。ちなみに教授は「6月、8月、9月、12月決算の企業もそれぞれ約10%ずつありますよ」とコメントしていました。
http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20100401-00001917.html

 写真判定で物事を決めますが、ホームランの時はビデオ判定で実施します。読売新聞によると、きょう行われた阪神対ヤクルト戦で金本選手が一回に先制2ランを放ちましたが、直後のジャッジは二塁打でした。だがビデオ判定の結果、打球が左翼ポールネットを直撃したとして本塁打に変更、鉄人を大歓声が包んだそうです。きわどいところでチェックするビデオ判定は今後も増えるでしょう。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20100411-567-OYT1T00515.html

 今週はキムタクコーチや先述のポーランド大統領など、今日は井上ひさしさんがなくなりました。人というのは亡くなるときには「ご冥福をお祈りします」とキャスターが最後に言うように「仏教用語」として存在しています。しかしこのブログではなくなった時には「お悔やみ申し上げます」といったように、世界の人物に配慮できるように言葉も選んでいます。ダイヤモンドオンラインでは外科医のつぶやきとして筆者が「お坊さまのお仕事」として書いていました。筆者が外科医になって3年目ごろのある日、家へ帰ると遠い親戚に当たるというお坊さまが来ておられて、母と昔話をしていたそうで、筆者が挨拶をして横に座ると、突然そのお坊さまが「たかしちゃん(筆者の名前)、お医者さんだそうですね。患者さんは元気になられる場合もあるけど、亡くなることもあるでしょう」と話してきて、「はい、今はガン末期の方のお世話が多くて」というとこのお坊さまは「悪いことはいいません。亡くなられた方に向かわれた後は、必ず心の中でかまいませんから手を合わせて、南無阿弥陀仏を唱えてくださいね。いろいろな思いを抱いて亡くなられる方がいます。どんな方でもご冥福を祈る思いをそれぞれの霊に伝えてください」と話したそうです。南無阿弥陀仏というとお墓の所によくある名前ですが、それだけ大切にお祈りするというアドバイスだったのでしょうか。病院内で実際に行った例として30代の女性が手術後合併症を起こし亡くなったその日、筆者は病室の前を通りかかり、名札の名前が変わっているのに気づいたそうで、詰所でたずねると「昨晩、亡くなられました」と担当のある看護師が答えてくれたそうです。ピンポン、ピンポン」と名札の変わったその病室から患者さんのコールが鳴り、「ハーイ、どうなさいました。すぐ行きますね」と出て行ったこの看護師が、しばらくすると悲壮な顔をして戻ってきたそうです。「患者さんが金縛りにあってて…、髪の毛の白い女性が夢に…」と言葉を詰まらせていたとありました。若くして亡くなられた患者さんを思うと、彼女のつらい思いや苦労が頭をよぎり、その無念さが思われてならないと筆者は書いています。本当に怖そうな話ですが、こういうとぞろぞろ引きずり込んできそうです。しかし数日後、胃がん末期の患者が亡くなる前日には「あ、まだ居られるんですね。大丈夫、大丈夫、よくがんばられましたね。心配ないです、心配ないです。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と手を合わせたそうです。記事の最後で「亡くなられた方に対してご冥福を祈ることも、医療現場では大切なことであり、また期待されているのだと思う」と書いていたようですが、無事に次の世界で行けるように看護師や医者たちは祈っていることがよくわかります。以上、今週亡くなった人に改めてお悔やみを申し上げつつ、今日の日記はここまで。
http://diamond.jp/articles/-/6404?page=2
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/2010041101-diamond.html
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20100411-567-OYT1T00533.html(キムタクコーチ)
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/entertainment/CO2010041101000015.html(井上ひさしさん)

最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイ (nimomo)
2010-04-12 00:42:18
タイで亡くなれた方はカメラマンの方なのですね
本当にお気の毒です。
ご冥福をお祈りします。
返信する
解決できなければ (yiyiytity)
2010-04-12 19:38:03
タイでは今でも国王頼みでしょうね。しかしもう高齢ということを考えれば、解決の声が多ければ形式的な「和解」をして、ツイッターで論じてほしいものです。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。