自然の慣性に身をまかせて

自然から得られた重力と遠心力をスキーでいかに推進力に変換できるか楽しんでいる山猿510の記録です。

TLT化第一弾

2012-12-26 00:46:23 | かまけし

いまさらながら写真の露出調整が楽しいくて、はまっている山猿です。

板はVGすなわちVector glideのCORDOVA(コルドヴァ)です。
この板去年は実は一度も履いていません。
というのも私のスキー技術の問題もたぶんにあると思いますが、
高速カービングではすごく楽しいのですが、
緩斜面や、中低速ではコントロール性が乏しくいわゆる遊びがない。
しかし私の行く場所は高速で滑る所ばかりではないので、あまり楽しめないと思いが年々強くなり、出番が減っていました。

しかしいろいろな板を乗ると、コルドヴァに乗った時のような切れるカービング性
板の走り、高速での安定性を求めている自分が分かり、かつ
今まで楽しい思い出の滑走はやはりコルドヴァでの(私の中での)高速ターンしか思い出せない。

ということでコルドヴァを復活させたい気持ちが先シーズンの後半から強くなり
かつ、復活するならより軽く、よりフレックスの行かせるビンにしたいと思い、思い切ってTLT化に踏み切りました。
(相談にいろいろ乗ってくれたナリチャンさんに感謝です)

節約としてインビスも考えましたが、ネジが緩むということが起きることがわかり、
几帳面な人であれば、毎回滑る前にネジの緩みチェック、緩み止めを毎回つけるをすればいいということだと思うのだけど
私はそんなこまめにはできないので、、、ということでTLTの購入にあいなりました。

TLTといえばブレーキのないSPEEDだと思うのですが、やはり私の滑走方法では無茶をしてすぐ板をはずしてしまう。
なので軽さより、板が外れてもすぐ止まってくれるブレーキ付きにしました。

そこで今回初めてのTLT取り付け。いままでの経験等で新たに道具を投資しました


アネックス(ANEX) ヘクスローブドライバーT型 T20
   T20のビットも買いましたが、ヒール部のネジはこの細いタイプでないと取り付けは難しいので、思い切って購入

7pcドリルストッピングセット
   今までテープで自作版ストッパー作っていましたが、簡単に装着できるので

コニシボンド エポキシ樹脂系Eセット
   ネットでは木工用ボンドでも付けている人もあり、私も以前はそうしていましたが、ゲンさんに教えてもらい購入

のんびり、ぼちぼちつけたので10日ぐらい付けるのにかかったけど(それも雑な付け方)、無事ついて満足


今年はコルドヴァでいい思い出ができるといいな
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012-2013シーズンが始まった | トップ | 定番じゃないけど、良さそう... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まーく)
2012-12-29 00:54:28
シロコルはソフトバージョンですか?
しかしバルトロオレンジと板との色合いが良くあっていいですね!
フレックス (山猿)
2012-12-29 07:18:33
>マークさん
ノーマル(ハード?)バージョンです。
今となってはソフトにすればよかったと思っています。

かなり私にとっては手強い板なので、出番は少ないかもしれませんが、、楽しみです。

色合い褒めていただきありがとうございます。
私もこの色合いはすごく好きです。

コメントを投稿

かまけし」カテゴリの最新記事