・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●能登金剛 ヤセの断崖と巌門 機具岩

2011年10月12日 14時48分10秒 | ★能登  花、海、風景
トップの画像は能登金剛・ヤセの断崖の展望台になっています。

松本清張のゼロの焦点の舞台になったところです。
能登金剛ヤセの断崖は、松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台で、悲劇のヒロインが最後に身を投じた断崖です。
名前の由来は、作物を作れないほどやせた土地であるという説や、高さ35メートルの断崖の先端に立って海面を見下ろすと、身もやせる思いがするなどの説があります。

ここから撮った画像です。








サムネイルはクリック拡大されます。


遊歩道にこういうのがありました。

自殺防止でしょうか?

ヤセの断崖から少し行くと義経の舟隠しがあります。

荒波が作りだした近くの入り江には、源義経が兄頼朝の追手から奥州に逃れる際、四十八隻の舟を隠したとされる伝説も残っています。
間口5mほど、奥行き約100mという細長く深い入江。



行く途中で、下の方で釣りをしている人がいました。

波が高いとちょっと心配ですね。

能登金剛・機具岩です。ここは、能登二見とも呼ばれていて、三重県の二見の夫婦岩によく似ています。

ここは、夕日の撮影スポットになっていて、時々夕日を撮っています。



webより
機具岩は16mと12mの高さの二つの岩が寄り添い、太い注連縄で結ばれている夫婦岩です。伊勢の二見岩によく似ている事から”能登二見”とも呼ばれていています。
ただ、大きく違う点が一つ!
伊勢の二見岩は、高さ9mの方が男岩、高さ4メートルの方が女岩に対して、能登の機具岩は高さ16mの方が女岩、高さ12mの方が男岩なのです。能登は女の方が大きい!?女性の方が偉大という事でしょうか・・・


少し右にある岩です。

この岩は初めて撮りました。何か名前がある岩なのかな?

能登金剛・巌門 ここも、夕日の撮影スポットで、何度か撮ったことがあります。

能登に行くと、帰りに機具岩か巌門で夕日を撮るのが楽しみです。




右の方に洞窟がありますが、写真を撮るのを忘れました。

この下から洞窟に行けます。




ここから遊覧船が出ています。


遊覧船は怖いので一度も乗ったことがありません。



岩場を散策できます。






ホタテの串焼きを食べました



輪島の赤神というトンネルです。

輪島に行くときはよくここを通ります。

↓2011年10月8日の、能登ドライブの総集編です。


後半は、御陣乗太鼓の演奏が入り、少し長くなりました。

何度かアップしていますが、能登金剛・巌門から、日本海に沈む夕日です。


26秒ですので、よろしかったらご覧ください。


このブログが良かったらクリックしてね。
人気ブログランキングへ

フォト蔵へ


フォト蔵2へ
以前夫の撮った画像をアップしていたのですが、撮らなくなったので、数カ月前から私の画像をアップしています。

ココログ


YouTube


10月12日のアクセス数
閲覧数:2,951PV 訪問者数:427IP
順位: 1,427位 / 1,642,753ブログ中


最新の画像もっと見る