・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●富山県 雨晴海岸から望む立山連峰と高波 氷見線  高岡市

2012年03月03日 09時51分53秒 | ★富山県
立山連峰とは南は、富山県と岐阜県との県境の北ノ俣岳、黒部五郎岳を経て、三俣蓮華岳で、北アルプスの主稜線と合流する。黒部川を隔てて後立山連峰と対峙している。富山平野から望むことのできる北アルプスは大部分が立山連峰である。

立山という頂上があるわけではなく、複数の山々の総称である。現在では、最高峰の大汝山(おおなんじやま、3,015 メートル)、主峰の雄山(おやま、3,003 メートル)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2,999 メートル)の3つの峰を合わせて立山と称している。

2月28日に行った雨晴海岸から(1 昨日アップした、蘭のお雛様(のと蘭の国)の次に行きました)能登・七尾から雨晴海岸は近いのです。
女岩と背景は立山連峰 カモメの右後ろは剱岳


波が結構高かったのです




      



以前アップした時より立山連峰が綺麗に見えましたが、雨晴海岸から真っ青な空と立山連峰は難しいですね。



右は義経岩です。


右は、氷見線の電車がちょうど通りかかりました。




真っ青ではなかったのですが、立山連峰と波を撮ることが出来ました。


こちらは、逆に立山から撮った富山湾(日本海)です。
この画像は、5年くらい前の11月に三男が撮りました。

この時期、立山への高原バスは雪が積もると冬季運休になるのですが、この日は運休前に立山室堂に行き(スノーボード)撮ったのを貰いました。

こちらは、この日の雪の立山の画像を沢山アップしています。


2010年 4月25日 呉羽山から望む立山連峰


左の山は剱岳 中央の台形の山は立山 最高峰大汝山(3,015 メートル)、主峰の雄山(3,003 メートル)、富士ノ折立(2,999 メートル)


フォトチャンネルに雨晴海岸 雪の立山室堂 紅葉の立山室堂をアップしています。

今日アップした画像は、後日追加したいと思っています。

動画を撮ったのでアップしました。


雲のように見えるのは立山連峰です。
13秒ですので、よろしかったらどうぞ。

ところで、昨日また富山市野中のコハクチョウに会いに行ってきました。
もう、北帰行したのもいるのかな?少し減っていたような?
また次回アップしたいと思います。
遅くなったので、昨日は皆さんのところへは、拝見、ランキング応援だけに伺いました_(_^_)_


このブログが良かったらクリックしてね。
人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます_(._.)_

フォト蔵へ


フォト蔵 最新の画像



3月5日のアクセス数
閲覧数:3,317PV 訪問者数:307IP
順位: 2,664位 / 1,690,442ブログ中 (


最新の画像もっと見る