猛暑続きで、子どもを散歩に連れていくのをためらう毎日ですが
今日は初めて本山へ連れていきました。
私が得度したのも、ほぼ今の時期です。
去年はハスが咲いていることに気づきませんでした。
泥のなかから咲く花を、子どもに見せてやりたいと思いました。

ここは同朋会館の近く(東本願寺の南側)です。
日差しがきつく、子どもの機嫌も悪かったので、足早に御影堂門へ。

「自己とはなんぞや」に追い打ちをかけるセリフです…
「自己がわからない人は他人を責める」
「自己がわかった人は他人を痛む」
安田理深先生ですね。
門を入ると
御影堂の手前に、龍の手水鉢があるので ひしゃくで水を汲み、
子どもの手にかけてやりました。
ここは夫と見合いした時の待ち合わせ場所です。

「ここは御影堂じゃ」と指差しているのは
鸞恩(ランオン)君というキャラクターです。
御影堂は広かったです。
阿弥陀堂も広かったです。
広さとは相対的なものなのでしょうねぇ。
中は随分と涼しく感じました。
子どもを真ん前へつれていき
静かに落ち着いてお参りができました。
今日は初めて本山へ連れていきました。
私が得度したのも、ほぼ今の時期です。
去年はハスが咲いていることに気づきませんでした。
泥のなかから咲く花を、子どもに見せてやりたいと思いました。

ここは同朋会館の近く(東本願寺の南側)です。
日差しがきつく、子どもの機嫌も悪かったので、足早に御影堂門へ。

「自己とはなんぞや」に追い打ちをかけるセリフです…
「自己がわからない人は他人を責める」
「自己がわかった人は他人を痛む」
安田理深先生ですね。
門を入ると

御影堂の手前に、龍の手水鉢があるので ひしゃくで水を汲み、
子どもの手にかけてやりました。
ここは夫と見合いした時の待ち合わせ場所です。

「ここは御影堂じゃ」と指差しているのは
鸞恩(ランオン)君というキャラクターです。
御影堂は広かったです。
阿弥陀堂も広かったです。
広さとは相対的なものなのでしょうねぇ。
中は随分と涼しく感じました。
子どもを真ん前へつれていき
静かに落ち着いてお参りができました。
お二人がきてくれたことを大変喜ばれたでしょう。
龍の手水鉢は三河から送られたものですよ。明治の交通機関でどうやってあんな大きくて重いものを
運んだんでしょうね??
とにかく、初参り おめでとうございました
まだお出掛けに慣れず、機会を失していました。
ようやくご挨拶できてよかったです。
手水鉢を運ぶのは大変だったでしょうね。
でも、良い物は半永久的にもつから、寄進した甲斐があったと思います。