うみーのお魚愚痴日記+case

都会のアパートお魚日記 + 日本の水辺の生き物

でっかい網

2007-07-18 02:39:48 | 茨城県徘徊
ゴールデンウィークが終わった翌々週。
また茨城に戻ってきた私は霞ヶ浦におりました。

天気予報は午後から雨。
前日見たときは曇りだったのに……と、そんな事を言っても仕方ない。
今にも泣き出しそうな空にため息をつきながら、新しい道具を持ち出します。


ホームセンターで買った大きなタモ。一本980円。
これで用水路を思いっきり漁ってみたかったのです。


狙う魚はチョウセンブナと飼育サイズのニゴイ!
果たしてこの網で成果はあがるのだろうか?


まずは第一ポイント。
ハス畑の隣を流れる護岸のない水路に網を入れます。
護岸が無いため崩れやすく、ちょっと気を抜いたらそのまま用水路に落ちそうです。
まずはボサ付近を思いっきり下から掬い上げ……

いきなり何か入ってる!!


なンかキター!

網に居たのは20cm以上ある立派なフナ。
ギンブナ……かな? だと思う。
一発目でコレか。幸先良さそうな雰囲気っ



お腹がゴールドなモツゴ。
膨らんでいる感じです、雌かな?



ギンブナ稚魚に……メダカ!?
メダカだ! 霞ヶ浦にもメダカがまだ残ってるのか!
俺が高校の時に参加した調査では見つからなかったのに! 嬉しいぞ!
もう2本の網分に使った分は回収した感じだ。


さて、場所を移動しつつ網を入れていきます。
どうやらこういった網で用水路を攻めるのはあまり良い手段ではないらしく
いまいちハッキリとした成果が出ません。
網に入ってくるのはモツゴばかり。

泥を掬い上げたとき、立派な泥鰌が見つかりました。

カールしたヒレが良いですね。
用水路全体で頻繁に見つかりました。



ギンブナとタイバラです。水深10cmもないような場所に住んでいました。
底は泥が積もり、泥鰌は山ほど網に入りましたが
浮き魚がいるような環境ではなかったのに網に入ったのが吃驚。


1時間も経つと雨が降ってきます。
しかし、まだガサが出来る状態だったので敢行です。
メガネに付く水滴を拭うのが面倒!



ハクチョウの家族を見つけました。
一家でノンビリとほとほ歩いているのが可愛い!!


さて、ハクチョウを後にした私は、昔むかし高校の生物の先生に教えた貰った
チョウセンブナの生息している水路へと向かいます。

そう、確かこの辺り……





……(==;

おもいっきし舗装されてるんですが。
しかも妙にコンクリート新しいし。
一年経ってないんじゃないか、これ……

こんな処ではチョウセンブナは居なくなってしまっているのではないか
不安に駆り立てられながら網を入れていきます。

頻繁に1cmにも満たない魚が入ってきます。
時期的にコイの稚魚ですね、物凄い数が網に入ります。


その稚魚を狙ったエビでしょうか、これもまた結構な量入ってきます。



またもや立派なフナ!
この辺りで2匹も網に入りました。つーかお前らなんでこんな網に入るんだ。


他にはタイバラの群れなどが入りましたが、残念なことにチョウセンブナは見つからず!!
この場所はもうダメかもしれません。他に生息している水路を探さなくては……




なんとなく網を入れた小さな水路。
中心にパイプが入っているため旨くガサが出来ないのですが……



どうやらここは子負い虫(コオイムシ)の産卵地のようです。
他では見当たらなかったコオイムシが何匹も何匹も網に入ります。
その殆どが背に子供を乗せています。
こうやって広いフィールドの中、一箇所に集まるのは何か理由があるのだろうか。



水田の中を流れる水路。
深かったり浅かったりと、色々と生き物が居そうなのですが……


網に入るのはアメリカザリガニの群れ。
要らんよこんなん。

他にはシマヨシノボリが数匹入りました。
よっしーは必ず居てくれるので嬉しいねえ。


そのままガサを続けていたのですが、遂に雨が本格的に!!

残念ながらここでガサ終了です。
結局、ニゴイもチョウセンブナも入りませんでした。悔しいなあ……


やっぱり霞ヶ浦は、網ではなく釣りのほうがいいのかもしれません。



●ここで出会えた魚種(赤字はフィールド初遭遇)
メダカ
モツゴ
タモロコ
シマヨシノボリ
ギンブナ
コイ
ドジョウ

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
道具 (ryu-oumi)
2007-07-18 07:47:32
新アイテム購入ですね。大きなタモということは、ニジマス30cm以上のリベンジができますか?って言っても、遠征には持って来れませんものねー、地元ようですね。
ドジョウが立派で色も美しいですね。
チョウセンブナ (きつね)
2007-07-18 23:44:10
発見レポ楽しみにしています。
今回は、残念でしたね。
まる? (懐畔泥鰌)
2007-07-18 23:53:07
大きなタモって良いですよね。
我足も一本欲しい…。
タモ枠の形ですが、丸じゃなくてちり取り型?(先端が直線のやつ)が好きです。
チョウセンブナって普通にいるのですか?
観賞魚として輸入されたみたいですね。
琵琶湖博物館のガチャポンで出て来ました。
>>ryuさん (うみへび)
2007-07-19 01:56:15
実家におきっぱなしですっっ!!
このサイズのを滋賀まで持っていくなら
そっちでさで網を1500-2000円くらいで買って、
使って、ryuさんに次のシーズンまで預かってもらいますよ(笑
>>きつねさん (うみへび)
2007-07-19 01:57:24
リク頂いたのに結局見つからず申し訳ないです。
ポイントがほんと限定されているようなので何とも……

岡山遠征で見かけるかもしれないので
もし見つけたらそっちで暫くお茶を濁していただければと思うっ
>>懐畔泥鰌さん (うみへび)
2007-07-19 02:02:09
まるですよ、まる。
基本的にタモなので丸です。
この位のサイズの網では、半月型の網は滅多に売ってないのです(あっても高い

通常ガサは半月型のタモに限りますよね。


チョウセンブナは一時期全国各地で見られたようですが
いまは激減してしまって殆ど見られないそうです。
岡山を中心とした中国地方や九州の一部がメインで
霞ヶ浦や埼玉県の利根川流域の一部にも細々と居るとか。

霞ヶ浦のチョウセンブナはニュースにもなったほど有名なのですが、本当にごく一部の場所を中心とした生息なので
どうにも見つからないです。
昭和20年頃は霞ヶ浦周辺の河川あちこちで見られたそーですが。

コメントを投稿