俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●五体俳句0281・髪014・青山茂根01・2016-05-31(火)

2016-05-31 04:56:00 | 五体俳句

●五体俳句0281・髪014・青山茂根01・2016-05-31(火)
○「蜘蛛の糸吐き出すやうに髪洗ふ」(『Babylonバビロン』2011)(青山茂根01)
季語(髪洗ふ・夏) 「くものいとはきだすやうにかみあらふ」(「俳句201202」より引用)【→五体俳句-索引 →俳人一覧()】

【鑑賞】:「髪洗ふ」は夏の季語。何がら年じゅう髪は洗うのですが、頻繁に髪を洗うのは汗ばむ夏なので。しかもこの季語はやはり女性の髪にかぎるでしょう。これは蜘蛛ですが、髪が蛇のメドゥーサを想起するような句です。

 

青山茂根(あおやまもね)
○好きな一句「ダリヤダリヤ馬肉の熟るる赤さもて」02
季語(ダリヤ・夏) 「だりやだりやまにくのうるるあかさもて」

【Profile】:1966年、茨城県出身。1993年、俳句を始める。「」所属後、退会。1998年「銀化」(→中原道夫主宰)創刊より入会、「銀化」同人。2006年「」へ参加。「港」「銀化」にて新人賞。第53回角川俳句賞2点獲得作品。超新撰21入集俳人。俳人協会会員。

コメント

●五感俳句0281・嗅覚057・ねじめ正也01・2016-05-30(月)

2016-05-30 04:56:00 | 五感俳句

●五感俳句0281・嗅覚057・ねじめ正也01・2016-05-30(月)
○「水族館汗の少女の来て匂ふ」(『蝿取リボン』1991)(ねじめ正也01)
季語(汗・夏) 「すいぞくかんあせのしょうじょのきてにほふ」【→五感俳句-索引 →俳人一覧()】

【鑑賞】:ご存じ「高円寺純情商店街」ねじめ正一のお父上。すべての魚類をのがさず観ようと急いで館内を走り回ってきた少女かも知れません。

 

ねじめ正也(ねじめしょうや)
○好きな一句「蠅生る納税の紙幣揃へをり」(『蝿取リボン』1991)02
季語(蠅生る・春) 「はえうまるのうぜいのしへいそろへをり」(「増殖する俳句歳時記(ナナ・コーポレイト・コミュニケーション)」より引用)

【Profile】:出生年未確認。2007年没。高円寺で、乾物店を営んでいたが、美術・骨董の趣味が高じて1966年に乾物店を廃業し、民芸店を開業。 詩人のねじめ正一の父。


ねじめ正也掲載句
03自転車の税の督促日短か(日短か・三冬)〈特集555・今年の漢字04(2014)「税」〉2021/11/5

コメント

●次元俳句0281・折る(空間)01・上野一孝01・2016-05-29(日)

2016-05-29 04:56:00 | 次元俳句

●次元俳句0281・折る(空間)01・上野一孝01・2016-05-29(日)
○「座布団を折りて枕や業平忌」(上野一孝01)
季語(業平忌・夏) 「ざぶとんをおりてまくらやなりひらき」(→「現代俳句データベース」より引用)【→次元俳句-索引 →俳人一覧()】

【鑑賞】:陰暦の今日は六歌仙の一人で、伊勢物語の主人公とされる在原業平の忌日(880)。取り合わせの一考察→「座布団を折って枕にする。枕といえば枕詞。そういえば『ちはやぶる神代も‥』は業平の歌だったなあ。」

 

上野一孝(うえのいっこう)
○好きな一句「覚めてまた眠りに白のさるすべり」02
季語(さるすべり・夏) 「さめてまたねむりにしろのさるすべり」(「俳句201311」より引用)

【Profile】:1958年、兵庫県姫路市出身。1975年より→森澄雄に師事、「→」同人。1993年より「杉」編集長。『萬里』により杉賞受賞。2010年「杉」退会。2011年高橋博夫とともに「」創刊。「梓」代表。日本文芸家協会会員。

コメント

●挿絵俳句0280・薪風呂の・透次0294・2016-05-28(土)

2016-05-28 04:56:00 | 挿絵俳句

●挿絵俳句0280・薪風呂の・透次0294・2016-05-28(土)
○「薪風呂のキンと鼻うつ遠花火」(→透次0294)
季語(遠花火・夏) 「まきぶろのきんとはなうつとおはなび」【→Haiku and Illustrationへ →俳人一覧()】

burn the bath by firewood
smell stimulation of firewood fire
fireworks can be seen in the distance

【作句メモ】:薪で炊いたドラム缶風呂。薪の燃える匂いは原始の匂い。キンと鼻を打つがどこか心地よい。今日は「花火の日」。

 

コメント

●特集俳句0280・画家俳句09=ムンク・石原八束04・2016-05-27(金)

2016-05-27 04:56:00 | 特集俳句

●特集俳句0280・画家俳句09=ムンク・石原八束04・2016-05-27(金)
○「帆船にムンクの貌のある白夜」(『百夜の旅人』1984)(→石原八束04)
季語(白夜・夏) 「はんせんにむんくのかおのあるはくや」【→特集俳句-索引 →俳人一覧()】

【鑑賞】:画家俳句第9弾はエドヴァルド・ムンク。「ムンクの貌」といえば、なんといってもこの「→叫び(1893年・オスロ国立美術館)」。帆にあしらわれているのでしょうか、それとも舳先でしょうか。いずれにしてもインパクトのある帆船です\(-o-)(^_^)/。

コメント