東京多摩借地借家人組合

アパート・賃貸マンション、店舗、事務所等の賃貸のトラブルのご相談を受付けます。

公示地価、全都道府県で2年連続下落 上昇は7地点だけ

2010年03月18日 | 最新情報
 国土交通省が18日公表した2010年の公示地価(10年1月1日時点)は、全都道府県の住宅地、商業地とも2年連続で下がった。全国約2万7千の調査地点のうち、上昇は過去最低の7地点だけだった。景気に持ち直しの兆しは見え始めているが、まだ土地取引は冷え込んだままだ。国交省は、不況に加え、人口減少なども影響しているとみている。

 全国平均の地価の下落率は、住宅地が前年比4.2%(09年は3.2%)、商業地が6.1%(同4.7%)。ともに前年より拡大した。09年の全国の地価は、08年秋の金融危機の影響で全国の住宅地、商業地とも下落した。10年も回復の兆しは見えない。企業業績の不振で、オフィスビル需要は低迷。個人所得が減る中、住宅ローン減税の下支え効果も限定的で、住宅需要に勢いがない。

 3大都市圏(東京、大阪、名古屋)の商業地の下落率は7.1%で、地方圏の5.3%を上回った。全国での下落率上位10地点すべてが東京、大阪の一等地の商業地。いずれも20%以上下がった。外資マネーの流入で06年以降、ミニバブルの様相を呈していた都市部で上昇の反動が出た。不動産仲介の三鬼商事によると、3大都市圏の中心部のオフィス空室率は今年に入っても上昇している。

 住宅地でも、3大都市圏の下落率は4.5%と、地方圏の3.8%を上回った。住宅地の全国下落率の上位10地点のうち3地点は東京で、南青山や表参道の高級住宅街だった。

 下落率こそ3大都市圏を下回ったものの、地方圏の商業地、住宅地はともに93年から18年連続の下落だ。国交省地価調査課は、人口減少や産業の衰退など構造的な要因があるとみる。半年ごとの変動率をみても、3大都市圏は昨年後半、商業、住宅地とも下落幅が縮小したが、地方圏は住宅地が拡大し、商業地は横ばいだ。


 一方、全国で地価が上昇したのは、名古屋市緑区の5地点(商業地1、住宅地4)と静岡県長泉町の2地点(住宅地)。名古屋市緑区は延伸が予定される地下鉄の沿線で、1.4~2.9%上がった。長泉町は2地点とも0.8%上昇。県立がんセンターを中心に医療、健康関連の企業が立地し、人口は前年より1.5%増えた。

 最高価格地点は4年連続で、東京・銀座の「山野楽器銀座本店」。前年比25.7%減で1平方メートルあたり2840万円だった。2位は東京・丸の内の「丸ビル」(同2800万円)、3位は東京・銀座の「ソニービル」(同2500万円)。

     ◇

 〈公示地価〉 全国の調査地点を不動産鑑定士が調べ、国交省の土地鑑定委員会が判定し、1月1日時点の価格として毎年3月に公表する。近くの最新の売買例や、家賃収入などの収益性を考え、更地の価格を推定する。公共用地の買収の指標になる。都道府県知事が公表する基準地価(調査時点は7月1日、公表は9月下旬)も調査目的はほぼ同じで、調査地点がやや異なる。国税庁が公表する路線価(時点は1月1日、公表は7月)は調査地点が多く、相続税と贈与税の算定基準になる。

(asahi.com 3月18日)



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月の無料法律相談会のご案内 | トップ | 東京の組合の行事予定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

最新情報」カテゴリの最新記事