
昨日、お土産に買って帰った「おきな堂」の季節限定もみじ饅頭(右)とデカもみじ(左)です
今回の冬期限定は「雪もみじ」です
「のびるお餅と甘さ控えめな特製粒あん」が入っているそうです
あんことお餅って合うんですよね
「デカもみじ」は粒あんと抹茶餡の二色が入っています・・・・が、
写真が暗くて、よく見えません
ガスで焼いてあるそうで、普通のもみじ饅頭よりも生地が堅めでした。
もみじ饅頭って、宮島近辺や島内でも、あちこちのお店で作って売っています。
それぞれ生地や中身にもこだわりがあるのでしょう。
同じ「チーズ」でも味が違います。
「りんご」だと、リンゴジャムのところもあれば、果肉の残った甘煮もあり。
「栗」だと、和栗もあれば、栗きんとんのような黄色いものもあり・・・
いつかそれぞれのお店の味を食べ比べてみたい~~~!
カメラとメモを片手に

嫌がられるかなぁ
でも楽しそうだと思いませんか~!?

今回の冬期限定は「雪もみじ」です

「のびるお餅と甘さ控えめな特製粒あん」が入っているそうです

あんことお餅って合うんですよね

「デカもみじ」は粒あんと抹茶餡の二色が入っています・・・・が、
写真が暗くて、よく見えません

ガスで焼いてあるそうで、普通のもみじ饅頭よりも生地が堅めでした。
もみじ饅頭って、宮島近辺や島内でも、あちこちのお店で作って売っています。
それぞれ生地や中身にもこだわりがあるのでしょう。
同じ「チーズ」でも味が違います。
「りんご」だと、リンゴジャムのところもあれば、果肉の残った甘煮もあり。
「栗」だと、和栗もあれば、栗きんとんのような黄色いものもあり・・・
いつかそれぞれのお店の味を食べ比べてみたい~~~!
カメラとメモを片手に


嫌がられるかなぁ

でも楽しそうだと思いませんか~!?

もみじ饅頭、大好きですが、
さすが本場ですねぇ・・・
色々な種類があるんですね。
私もchaiさんと一緒に、
もみじ饅頭の食べ歩きしてみたいなぁ・・・
これが魔のとりこになってしまう。。。
私は昔、アンパンのなかに、おもちをいれてました。
味見だけで二つ以上食べ手いた気がします(^^;)
でかモミジ、本当に大きいですね!
チーズ味も食べてみたいものです。。
宮島の赤がすごくキレイ。
いろんな味のもみじまんじゅうを一昨年食べたな。
あ。
あれは先生がくれたんだった
ごちそうさまでした。
お元気でしたか?
もみじ饅頭も、お土産品だと時間が経っていて周りの生地がしっとりフンワリ・・・ですが、
焼きたてはカリカリで、また別のお菓子を食べているみたいですよ
広島に来られたら、ご案内しますよ。
ぜひ食べ比べしましょう
それは絶妙の組み合わせですよね
でも時間が経つと、お餅が固くなりませんでしたか?大丈夫!?
それは色んな理由をつけて、できたてを綺麗に平らげたくなるなぁ。きっと。
チーズ味、クリームチーズみたいな味のものもあって結構おいしいですよ
多分色んな観光地で色んなバージョンがあると思うんだけど、高校生位が喜びそうな(お値段的にも)じゃがりこの○○味バージョンとか、ぷっちょ(だったかな?)の○○味バージョンとか・・
お好み焼味のドロップとか、牡蠣味のドロップはちょっとひいたけど・・・
おみやげ物屋さんを覗くと面白いですよ~
ここまでくると、これも文化だと思います。(少し大げさです)
いずれにしても、焼きたてのもみじ饅頭はおいしいですね。
40年ほど前の中学生の頃でしょうか。制服を着て宮島のお土産屋さんの通りを歩いていたときに、お店のおばさんに「息子が同じ学校に通っている」と声をかけられ、焼きたてのもみじ饅頭をもらいました。
美味しかったのが、今でもとても印象に残っています。
全てを網羅した時点で文化的な価値がありますよね
・・と、これも大げさです
焼きたてのもみじ饅頭は、かりっとして、食感も全く違うお菓子ですよね
食べるとビックリします。
でも制服を着て行ってよかったですね
久々に会った友人のように、記事を読んで嬉しくなりました。
ロープーウェーに乗って、山頂に行く時間がなかったのですよねー私。
だから、弥勒山からのパノラマや消えない火のこともはじめてです。
ご紹介くださってありがとうございます。
世界的な鼓童の方達と、ご一緒にまわらせていただいた気分でラッキーでした。
もみじ饅頭のお店もたくさんあって、本当にどれが美味しいのだか・・・。
食べ比べるには、相当な時間と胃袋が必要でしょう。
時間をかけると、また違った姿が見られますので、またゆっくり来てください~
鼓童の小島千絵子さん、とっても落ち着いた方で、しかも気さくで、楽しい時間を過ごさせていただきました
次の日もお会いしたのですが、お互い「足にきてます~~~」と大笑いしました
食べ比べは・・・きっと一日では無理でしょうね