ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

日本100名城巡り No.17 金山城

2011年02月19日 | ウマさんの「日本100名城」巡り
2011年2月19日(土)


大田市の北約2Kmほどの金山に築かれた金山城は、文明元年(1469)から天正18年(1590)まで
難攻不落を誇った名城、と謳われている。
昭和九年(1934)に城跡として国の史跡指定を受けている。
金山城は、一部復元整備が行われ、現在「金山自然公園」として市民に親しまれている。

山頂近くの駐車場から地図に従って進むことにした。
往きは茶色で記された道を進み、白で示された道を戻ることにした。
本丸(新田神社)まで500mほどあるだろうか。


城の入り口には休憩所のような東屋が建てられている。


東屋の横に、”史跡 金山城跡”の碑がある。


道が二俣に分かれているので、左側の道を進む。


一段高い場所からの眺望。足利市方面か?


西矢倉台西堀切
本丸まで4つの堀切があり、一番西に掘られている堀切。
この堀切は、敵の侵入を防ぐとともに、通路としても利用されていた。


西矢倉台西堀切に架かる土橋。


本丸へ向かう二番目の堀切、”西矢倉台下堀切


馬場下通路
物見台下からこの先の竪堀までは石敷になっている。
正面(南側)は奥の通路を隠すとともに、敵を威圧するため石垣土塁になっている。


馬場下通路の先には、物見台へ続く木橋が架けられている。


物見台


物見台からは、金山城の周辺が見渡せる。
写真右の白い筋のように見える「北関東道」の先(左手)は伊勢崎市方面。
手前に見えるのが、「ぐんまこどもの国


馬場曲輪”から大手虎口方面を望む。


馬場曲輪の一角に建てられた、休憩所。


大手虎口の手前にある”月の池
上下二段の石垣で囲まれており、平坦な部分から約2m下に別の石垣がある。
池の底は粘土層になっており、水が溜まるようになっている、とのこと。


大手虎口
金山城の一大防御拠点として、また象徴的な場所として、最も重要な虎口であった。
通路の両側は、水はけが良いように、排水溝が掘られている。
大手通路の両側上段は、各種の曲輪があった。


反対側から”大手虎口”を見たところ。
下部の石垣は当時の石のまま、とのこと。


石垣の上部は復元されたもの。
後でわかるように、と間に鉛板を挟んでいるが既に見分けがつかない。


南曲輪から見た大手虎口の石垣土塁風景。
関東地方の中世戦国期の城郭は、土手のように土で築くのがほとんどだが、
この金山城の土塁は石垣で造られているのが特徴、と紹介されている。


武器弾薬庫


台所曲輪の一角には井戸がある。
井戸の深さは20mほどあるそうだ。覗いてみたが、暗くてよく見えなかった。


かまど(復元)も発見されている。


金山城の象徴的な場所の一つである”日の池
直径15mx16.5mの円形で、まんまるい。
生活用水以外に”戦勝”や”雨乞い”祈願を行った儀式の場所であった。
また、平安時代の遺物も発見されていることから、築城以前から神聖な場所であった、とのこと。


南曲輪”に建てられた、「日本百名城」の碑


実城”から本丸へと進むと、これも金山城のシンボル的なケヤキの大木がある。
樹高17m、幹回り6.79m、推定樹齢は800年。


新田神社


「新田神社」のすぐ隣には、「御嶽神社」がある。
金山城本丸址”の碑が建てられているところを見ると本丸はちょうどこの辺りか。


「御嶽神社」の横には、「梅若稲荷神社」が祀られている。



三つの神社にお参りして、金山城を後にした。


ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小雪の中 りんりんロード(... | トップ | 日本100名城巡り No.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「日本100名城」巡り」カテゴリの最新記事