自らの歴史に対する敬意がない野球界

 昨夜BSフジでOAされたプライムニュースではプロ野球の賭博問題
や清原和博の覚醒剤逮捕など不祥事が相次ぐ事について特集されて
おり、江本孟紀や黒鉄ヒロシに玉木正之の3人がそれらのテーマを
語っていたのだが共通していたのが野球に対する歴史認識のなさ。

 つまりプロ野球のオーナー達や少年野球の指導者達が野球の歴史
を知らないため教えられず、野球が金儲けや生活の手段に成り下が
っている事に対する批判が目立ってた。

 その中で江本が名前を出さなかったものの、かつてジャイアンツ
の内海哲也がキャンプ中に金田正一を紹介されて‘金村さん’と
言って原辰徳や金田らを唖然とさせたという事を語っていたが
私に言わせれば言語道断な話だと当時から思っていた。

 内海は敦賀気比時代からジャイアンツ入りを表明しておりドラフ
トでブルーウェーブから指名されたので東京ガスに行くなど回り道
してでもジャイアンツに入った選手なので、当然ながら永久欠番に
なっている選手の名前と実績に顔ぐらいは覚えているのが当然では
ないか。

 ちなみに先日亡くなったNHK元アナウンサーの西田善夫らをはじめ
とした名アナウンサー達の実況を聴くと試合展開だけでなく、かつ
ての名選手のエピソードを含めた名シーンをしっかり教えてくれて
いたし高校野球になれば‘○年前に両校は対戦し○‐○で’という
内容の実況は日常茶飯事だったので我々はそこから あらゆる競技の
歴史に興味を持っていたわけである。

 しかも彼らの実況を聴いていれば勝敗に関係なく最後まで楽しめ
ていたのだが、最近は目の前の試合のみを実況するのが精一杯とい
うケースが多々あり民放地上波に至っては下らない素人ゲストに全
く試合とは関係ない話をさせる始末で競技に対するリスペクトが
見られないわけだ。

 更に開幕戦などの始球式には各チームのOBである往年の名選手では
なく芸能人を起用するケースが目立つ始末。

 あらゆる競技には それぞれの歴史があるわけで、それに対する
敬意なしでは進歩もないし文化として廃れれば競技自体も廃れて
しまうという事を関係者達は肝に銘ずるべきだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 明日から中学... ‘最後は人間の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。