goo blog サービス終了のお知らせ 

3匹の子豚との日々 =DIAS CON MIS TRES CERDITOS=

スペインSpainのサラマンカSalamancaのラ・アルベルカLa Albercaから不定期につづります。

新しい保守

2010-08-06 02:32:03 | Hymne a l'amour


先日シオンさんが、【中川八洋著「正統の哲学 異端の思想」】という記事を
書いてらっしゃていて、こんな風にコメントしました。
「私は、右とか左とかよく分かりませんが、とても保守的な
人間だと思っています。
先日もコメントに書きましたが、民主を応援しているのは、
昨年の選挙結果があったからです。
自民党がその前にふらふらしなければ、自民でよかったんです。
実際鳩山元総務大臣が活躍されて自民党に良い風が吹くかな~と
思っていたくらいですから・・・。

先程、こんな記事を見つけました。なるほど~です。
シオンさんもこういうことを皆に伝えたいのでは・・・と
思ったのですが、どうでしょうか?
【「保守」とはなんぞや?】

その前にもシオンさんは、フェミニズムについての記事を書いてらして
私はそこにはコメントを入れませんでしたが、昔からフェミニズムや
ウーマンリブ、男女雇用機会均等については疑問を感じていたので、
同じような考えをもってらっしゃるんだなぁ~とちょっと思っていた
矢先に、今度は、「正統派」云々の記事だったので、私もいろいろ考えて
しまいました。

確かに、私自身「正統派」かどうかと考えたら、そんなに伝統的な人間でも
ないし違う部分も多いような気がするのですが、「革新派」かどうかと
考えたら、これまた違和感があります。

一番しっくりいくのは、「新しい保守」でしょうか。。。
古き良きものを大切にしつつ、時代に応じて変容していくイメージです。
大きな枠組みで考えると、「正統派」または「保守派」になるんでしょうね。
【「保守」とはなんぞや?】」に書かれている内容はほぼ同意ですから。。。

先日も、「家族って・・・」という記事を書きましたが、最近の幼児の虐待や
育児放棄の末の死亡事件、高齢者の所在不明問題など、あまりにも悲惨な話が
多すぎます。

幼児の虐待や育児放棄事件は、過去にも何度もあって、毎回対策が講じられて
いるはずなのに、どうして事件が減らないのでしょうか・・・。
母親/父親は、育てられないなら何故施設に預けるなり、相談するなりしないの
だろうか、幼児の祖父母は、何で手助けしないのだろうか、近所の人達は泣き
叫ぶ子供の声を聞いて何故声を掛けないのだろうか、行政機関や警察は何を
見ているのだろうか・・・と、疑問がどんどん湧いてくるばかりで堂々巡りを
しています。

高齢者の所在不明も同じです。
子供が親の居場所を知らないなんて、何十年も連絡が無いといってほったらかし
にしているなんて、信じられません。

それにもまして、行政の不備を感じます。
介護保険や後期高齢者保険が導入された時に、高齢者の所在確認をしたのでは
なかったのでしょうか・・・。
介護保険や後期高齢者保険の利用状況を正確に統計を取っていれば、利用して
いない人の安否確認をするのは当たり前だと思うのですが・・・。

戸籍上は死亡しているけれど、住民票が生存のまま、というのは、死亡届を
戸籍係に出した時に、戸籍係から住民票のほうへ自動的に処理が移行するような
システムになっていれば、問題が発生しません。
でも、死亡届を出した後にも年金を受け取ったのであれば、その時に正直に
窓口に申し出ればすぐに、発覚したことなのでしょうが・・・。
家族側に、ラッキー貰っておこう、という気持ちがあったんでしょうね。。。



とにかく、人らしい気持ち、愛というか思いやりや気遣いの心がほとんど
感じられないのです。
私が知っている、人々はこんな冷たい人達ではありません。
いつから日本人はこんなに殺伐とした冷淡な人々になってしまったので
しょうか・・・。哀しいですね。。。

これらの事象に対してきちんと対応し、一つ一つ解決していくことが
求められているのだと思います。
人間一人では生きていけませんから、周囲の人々と協調しなくては・・・。
そういう人間らしさを取り戻したいです。

こういう、人間の尊厳に関わる部分は、保守も革新も関係無いと思います。
先程書いた、「新しい保守」というのは、鳩山さんが提唱している、
「新しい公共」につながるのではないかと思っています。
保守だけど、創造的進化をしよう、という感じでしょうか。

従来の公共サービスではなく、住民や企業が参加し新しく創造するから、
「新しい公共」という言葉を使っているのだと考えています。
これについては、以前「新たなる・・・」という記事を書きました。


先日の記事で紹介したリンクにに加えて、最近の事象に対して
警鐘を発している記事をいくつか・・・。
◆つむじ風さんの、【ごもっとも!! 確かに最近の人間は狂っている!!】

◆武山祐三さんの、【幼児二人の死亡事件】リピートですが・・・
【口蹄疫は治る、殺処分は必要ない?】

◆892sunさんの、【行方不明の老人たち】

◆Black doctorさんの、【ご高齢の所在不明者多数!?】

◆吉野の宮司さんの、【 あわれ長生き・・どこが「長寿国」なのか?】

◆ブッチさんの、【 高齢者の消息不明を巡って 道徳心の低い国民には大きな政府が必要である】

◆孝彦さんの、【千住老人事件に対する マスコミの隠蔽工作】




その他のお薦め記事リンクです。

◆うろうろドクターさんの、【ホメオパシー療法、信じる前に疑いを】

◆ぽにょさんの、【信頼が生まれる場所 】

◆きくちゆみさんの、【生きること、死ぬこと】

◆亜季さんの、【モロヘイヤ】

◆shigeさんの、【世界各地で「非常事態」、それでも地球は人類を愛してる [地球]】

◆吉野の宮司さんの、【胆力を鍛える】

◆ふるやさんの、【【転載記事】8月のアカシックレコード】

◆タマさんの、【記憶 (8/4)】

◆水玉さんの、【ニビルに食われた8と7の女神 (8/5)】


最後になりましたが、明日8月6日は広島の日です。
◆池田香代子さんの、【被爆者の証言104】
【「ルース大使は犠牲者に敬意を表する」クローリー国務次官補】
【アメリカ人は今なおトルーマンの悪夢を生きている】

◆さに~さんの、【“ヒロシマ”】

【twitterで見つけた企画】の中で紹介しましたが、もう一度
「愛と平和の祈りを折鶴と共に届けよう」
平和への祈りツイートが折り鶴に。【INORIプロジェクト】

「オバマ大統領、広島・長崎に来てください!」
1万人署名活動 - 署名活動するなら『署名TV』



引き続き、マイ・フェバリット・クラッシックを。
動画というか画像スライドがとてもいいです。
ジャズバージョンも好きなのですが、
今日はオーソドックスな演奏で・・・。(笑)
「G線上のアリア」バッハ作曲
東京フィルハーモー交響楽団 & 千住真理子
Youtubeへ


ちょっと趣味的な追記。
若い頃は、オーソドックスという言葉が余り好きではありませんでした。
子供の頃、母が選ぶ服はオーソドックスなもので、私が嫌だ、というと
「オーソドックスが良いのよ」というのが母の口癖でした。

オーソドックスは、英語のOrthodox。
辞書には、「正統派の、一般に認められている、伝統的な」となっています。
スペイン語では、Ortodoxo/a。「正統の、正統派の、標準的な」という意味。

話は、私の好きな、語源の話に変わりますが、スペイン語の辞書で、
ortodoxo/a(オルトドクソ/サ)の前後の単語も一緒に見ていたら、
ちょっと驚きの発見がありました。

「orto-」というのは、「正しい、まっすぐな、垂直の、直角の」の意を表す
造語要素で、ギリシャ語起源です。
つづりのことを、ortografia(オルトグラフィア)というのですが、
辞書的には、「正字法、正書法、つづり、スペル」という意味ということを
知りました。

実は、驚いたのは、この事ではないのです。
「orto-」の前に「orto(オルト)」という独立した単語があって、
「日(月、星)の出、東」という意味で、反対語が、「ocaso(オカソ)」。
これは、orient(東方・東洋)につながる単語だ!と直感しました。

スペイン語では、「oriente(オリエンテ)」というのですが、語源が、
「←ラテン語のoriens, -entis「朝日:東」(oriri「起きる、太陽が
現われる」の現在分詞より派生)」となっていて、ortoとは、直接関係ない
みたいですが、きっと関係あるんじゃないかと思っています。

「or-」で始まるスペイン語の単語は、かなり重要な単語が多いので、
ちょっと気になるところです。。。
これに関しては、日を改めて、記事にするつもりです。


写真の説明
1枚目:地下鉄コロン駅横の植え込みの折鶴蘭
2枚目:昨日8月4日の東の空の夕焼け
3枚目:同じく北西の空の夕焼け



05/08/2010
快晴。日差しは強いけれど、案外過ごしやすかったです。
風があったからかしら・・・。



ちょっと宣伝・・・
◆イベリコ豚については・・・「イベリコ・フェルミンの広場」

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひろみさんへ (ミドリのバンビ)
2010-08-06 11:13:55
お早うございます 日本も暑いですよ
シオンさんの記事との関連はあまりなくて恐縮ですが,ちいさな伝言。

渡辺京二『逝きし世の面影』というすぐれた本が私の手元にあります。
昨日もこれを読んでいて泣きました。この本のすぐれた解説が,
以下にございます。一度目をお通しくださいませ。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1203.html

また,民俗学者宮本常一『忘れられた日本人』も,じ~んときます。
返信する
和気合愛 (慈魁)
2010-08-06 19:19:32
心に、気持ちにゆとりが必要なのでしょう。

忙しいときでも、忘れてはならないものがある。

周囲を見渡せば、メディアの利益追求その他大々的な情報にまどわされ洗脳され、本来を見失っている人もいる。
薬に毒されている人もいる。

子供向け番組の一部をみても、本当にひどい内容のものが多かったり。
特に海外のものがひどいのですが、こういうものみせられて育つ子供たちがいたら可哀想です。

日本でも、親につきあわされ、大型のショッピングモールで休日をすごす子供たちも、可哀想です。
公園や、自然の中で思いっきりすごさせてあげたり、一緒に遊んだりものづくりをしたりするのが、いちばん活き活きとしているような気がします。
返信する
ミドリのバンビさんへ (ひろみ)
2010-08-07 05:59:14
ALO~HA~!
本の紹介ありがとうございました。
渡辺京二『逝きし世の面影』も民俗学者宮本常一『忘れられた日本人』も読んだことありませんので、機会があれば、入手したいと思います。

『逝きし世の面影』は、たまに見に行くブログのタイトルなので、何となく記憶にありました。その方もお気に入りの本のタイトルから付けたとおっしゃって気がします。
返信する
慈魁さんへ (ひろみ)
2010-08-07 06:08:31
ALO~HA~!

和気合愛って良いですね!
楽しくなりそうな感じです。

どこでどうおかしくなってしまったんでしょうね・・・。本当に。。。

>心に、気持ちにゆとりが必要なのでしょう。
確かに・・・。
サザエさんやちびまるこちゃんのような家族関係にノスタルジーを感じますよね。。。(年がばれそう・・・)

大家族のドラマとか・・・最近って若い人の恋愛ドラマが中心で、ほんわか家族のドラマが少ないですよね。。。

TVや雑誌の影響って本当に大きいと思います。最近はゲームの影響も考えないといけないですよね。。。
ちなみに我が家では、3匹にはDSなどのゲーム機はまだ買っていません。欲しがっていますが、断固反対!です。Wiiは、身体を動かすゲームなので買いましたが、それだけしかありません。

最近はネットやCD-romのゲームDVDのゲームをやりたがりますが。。。時間制限しています。
返信する
ひろみさん (慈魁)
2010-08-07 10:50:31
和気合愛!

あいあいっていう響きが明るく楽しくて好きです。

本当に大家族って素敵じゃないか。って思います。

ああ、ゲームの影響もありますね。
本当にひどいものも多いです。
いい波動を出しているゲームもありますが。

子供向け番組に流れるCMなんかで、興味を煽ったりしてますもんね。困りものです。

極力NHKの良質な子供番組をみせます。

うちも体をつかってみんなで楽しめるWiiだけは賛成で、クリスマスプレゼントに。

でも、やっぱり晴れた日は極力自然の中へ連れ出してあげるようにしてます。
返信する
慈魁さんへ (ひろみ)
2010-08-10 05:53:47
ALO~HA~!

>やっぱり晴れた日は極力自然の中へ連れ出してあげるようにしてます。

これが一番ですよね!
我が家は、自然の少ない都会に住んでいるので、近所の公園へ行くくらいですけれど・・・。

和気合愛!も素敵だと思ったけれど、今日だったか、twitterで書いていた、和気相愛!も素敵。
良い言葉ですよね。教えてくれてありがとう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。