ある医療系大学長のつぼやき

鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog

「ある地方大学長のつぼやき」が本になりました。注文は三重大HPへ(送料含め無料)

2010年08月31日 | 日記
今日は、私の学長時代のブログをまとめたブログ本「ある地方大学長のつぼやき」(送料を含め無料)の紹介です。

ほんとうはもっと早く製本化したかったのですが、編集完成直前に国立大学財務・経営センターの理事長に就任し、事業仕分け対応の慌ただしい日々の中でのびのびになって、やっと日の目を見ることになりました。

このブログ本をまとめたきっかけは、昨年三重大でキャリア教育で講義をさせていただいた時に、学生さんから望外の反響をいただいたことでした。それで講義の内容の書き下ろし(私の履歴書)に学生達に読んで欲しい過去の私のブログを加えた形で、キャリア教育の副読本としてまとめてはどうかと感じたことでした。

学生さんたちに興味をもってもらえそうな話題のブログを選んで編集を進めるうちに、徳島大学の青野敏博前学長から、学長時代の業績を非常にビジュアルにわかりやすくまとめた本が送られてきました。それを見させていただいて、私も学長時代に三重大が果たした実績をわかりやすくまとめておく必要があるのではないかと感じました。

青野先生の以前からのポリシーは、たとえば委員会の委員長、学部長や学長などの管理職を引き受けた場合、まずその期間に何を達成するか目標を明らかにして公言し、役職が終わったあと、必ず、何を達成したかを報告する義務があるというお言葉でした。つまりコミットメントの重要性ですね。私も、三重大の産婦人科の教授時代から、青野先生のポリシーをみならってきました。

学長時代の私の最終公演のタイトルは、「私のPDCA自己申告書」というものでした。つまり、P(プラン)については私が中心になって策定した中期目標・計画になりますが、それをどれだけD(実行)したかの報告をさせていただいたということになります。その詳細は文科省に提出した中期目標・計画の実績報告書に書かれているのですが、そのようなものを読んでいただける方は、この世の中で皆無だと思います。やはり、青野先生がされたように、分かりやすく説明をした業績本がどうしても必要と感じました。

しかし、キャリア教育副読本とは別に業績本をまとめるのも、手間や費用が余分にかさみます。それで、ちょっと欲張りなんですが、このブログ本に、業績本としての意味も加えることにしました。つまり、この本は二兎を追った本ということになりますね。それに業績本ということになると、いくらわかりやすい本を作っても、読んでいただける範囲はせいぜい大学の幹部どまりで、一般の方々にはやはり読んでいただけない。でも、ブログ本ということであれば、一般国民や地域住民の方々にも、ひょっとしたら読んでいただけるかもしれない。

そんなことで、キャリア教育副読本と業績本をブログ本で間に合わせるという常識外れの前代未聞の試みをすることになり、私のかなり赤裸々なキャリアの紹介も含んだ極めて人間くさい業績本になりました。

今、大学への予算の削減が取りざたされ、全国の学長さんが緊急声明をお出しになっていますが、まず第一に必要なことは、一般国民や地域住民の皆さんに、大学の果たしてきた役割や意義をご理解いただくことであると思います。

この本が、一人でも多くの学生さんや一般の方々に読まれて、学生さんには将来のキャリアを考えていただくきっかけにしていただき、一般の方々には、法人化以後の地方大学がどのような改革努力をし、どれだけ地域に貢献しているのか、その存在意義をご理解いただく一助にしていただくことを期待しています。

構成
第1章 学生へのメッセージ
第2章 地域イノベーションの仕掛け人たち
第3章 豊田流マネジメント術
第4章 地方大学長としての戦い
第5章 私の履歴書

本書ご希望の方は三重大学ホームページの「お問い合わせ」の欄に、本書ご希望の旨と送付先を書き入れていただければ、送料を含んで無料でお送りさせていただきます。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大学政策と価値ある情報の... | トップ | 「若手職員勉強会」「係長ク... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごめんなさい こちらでした (しみず)
2010-09-01 21:32:46
すみません。こちらに書くべきでした。三重大からいただけることになりました。ありがとうございます。でも、献本だなんて・・・。販売でよいと思います。一般書店、少なくとも、大学生協や大学病院売店に置けば売れると思います。というか、そういうところに置いていただきたいと思いますが、それは不可能なのでしょうか。この本の存在はほんの一部の人しか知りません。たくさん置くことは難しくても、解説ボードをつけて、それらの書籍部あるいは書籍コーナーに置いていただければ、豊田先生の存在と主張と、その本の存在が関係者には広く知られますし、読む人も少なくないと思います。本当は、豊田先生のきちんとしたHPがあるとよいなと思います。そこに著書があり、論説があり、ブログがあり、Twitterがあるというのがよいのではないかと思います。
はじめまして。 (michi)
2010-09-01 23:34:54
素敵な本ですね。
たくさんの方に読んでいただけるといいですね。
ご著書を希望します。 (宮崎冴子)
2010-09-14 15:00:18
ご著書を希望します。以下に送付して下さい。
楽しみにしております。

514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
三重大学総合研究棟Ⅱ・ピアサポートルーム
  
              宮崎冴子



宮崎冴子

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事