日記のつもり。

私「ともる」のちょっとした日々のあんなことやこんなことを。

もはやログインの仕方すら忘れかけていました(長)。

2018-09-07 16:24:40 | 日記
皆さま、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

私も、オットも、わんこも元気です。(生存報告)

わんこはおかげさまで15歳を無事迎え、衰えぬ食欲は健在です。

でも寝てることが多くなったかもです。

久々更新におつきあい下さいね。(まあ見つけてもらえたら奇跡だわ)



まずは、ここのところ立て続けに起こった災害についてですが。

最近災害が起こると規模が大きくて、怖い。

西日本豪雨でまだ困っていらっしゃる方がたくさんいる中で、

最強台風21号の襲来。

台風が去ってちょっとほっとしたと思ったら、北海道での大きな地震・・・

全道で停電て。

そして数えることもできないくらいの崩れた山々の映像には言葉を無くします・・・

どう文字にしても気持ちが追いつかないのですが、早い復旧を願わずにはいられません。

出来ることは少ないですが、出来ることをさせていただきたいと思います。



台風21号で、我が家の洋梨畑も、それなりに被害を受けました。

最接近したのが3日の夕方だったのですが、仕事帰りに見に行ったらばもうすでに落果が・・・

そりゃあんなに木が揺れてれば落ちるよね!

ヘッドバンキングかよ!ってくらいだったもの。ヘドバンかよ!って(もういい)。

洋梨農家になって3期目なのですが、今まででイチの落果でした。

まさに自然との闘いですな。

でも木にとどまってくれた実もまだまだたくさんあるので、落ちた洋梨はまだ収穫時期には早いものの、大きいのは拾ってきて冷蔵庫にいれて追熟の準備に回しました。

せめて加工ができたらいいからね!



えーーーー。。。。



以降、こんな感じで近況を綴りますが、ドゥーデモイイ!と言う方は早めのご退席が時間の有効利用につながります。



長野県民は、さば缶が好きです。(ドゥーデモイイ!)

春はネマガリタケとさば缶でお味噌汁!なんて、県民が小躍りするごちそうです。

さば缶、特に水煮缶って美味しいですよね!

結構家に常備して、ちょっとしたおかずやお酒のおつまみにしたりするのですが。

先日、気軽に買いに行ってみたら、棚にさば水煮缶がなんとひとつも無かったの。

代わりに並ぶのはいわし缶・・・

・・・


やられた。きっとやられた。


さば缶は、たま~にテレビで「やせる!」とか「健康にイイ!」と取り上げられるのですね。

その度に売り場から姿を消すの。


このあからさまな姿の消し方は、きっと「やせる!」とかで取り上げられたんだろうな・・・


きっとさ~。さば缶だけ食べてりゃそりゃやせるよ!

それ以外の食生活を見直すことが大事だと思うの・・・

さば缶を買い占めた人は、やせたいんだろうけど、「食べてやせる」は一番難しいやつだからね!!



常にダイエットしてないと太るともるの力説でした。。(今もちゃんと太ってます)




これまたどうでも良いのですが、ウチのPCが原因なのかとは思うのですが、なんかこの入力画面、入力しづらくないですか?

久し振りだからかな~~~。




先日軽井沢に行きました!

長野県出身の銅版画家、小松美羽さんの作品展示会と、ご本人によるライブペインティングを見に行ってきましたよ~~~。

「混雑が予想される」とHPで告知されていたので、10時開館のところを9時着くらいで行きましたらば。

もう入り口はすっごい人達が行列を作っていました・・・


何せ先着100名しかライブペインティングは見られないの。


小雨が降る中待ちました。


いざ整理券をもらうと・・・

「114番」と「115番」


ダメじゃん!!


と、思ったら、


「後ろの方になりますが、会場には入れます」

「ちょっと見にくいかとは思いますが」


とのことでしたので、ギリギリ観覧できることになりました!



午後2時開始だったので、館内の展示物(もうホントにすばらしい!!)をくまなく拝見し、お昼ご飯は軽井沢のアウトレットに徒歩移動してラーメン食べました(笑)



関係ないがオットは、アウトレットにお買い物に来ている人達を見ては、


「この人達は一体何しに来てるのか」


と、アウトレットモールを全否定するような暴言を吐いていました(買い物に来てるに決まってるだろう)



えー・・・・・・



時間間際になったので会場へ。



美術館内にあるホールのような場所なのですが、ちょっとしたステージがある広い空間でした。

ただ、特に座る席のようなモノはなく。

番号順に呼ばれて、前からステージを囲むように立たされたの。

せめて簡易なイスのようなものがあれば、みんな見やすいのにな・・・と思いました。

それかブルーシートレベルでいいので、みんなが床に座れるようにすればよかったのでは・・・とも思いました。


私たちは結構後ろの方でしたが、ステージの下側は見えにくいものの、作品と小松さんはしっかり見えました。



写真撮ってこなかった~~~(ばか)




そして力強く鮮やかな作品に負けないくらい、小松さん超かわいかったです。


無秩序のように色を塗りたくっているのに、だんだん作品が生まれてくる感じが素晴らしかったです。


豪快な作品も好きですが、ものすごく細かい銅版画のすばらしさも堪能できるこの展示会は今月末までやっているそうですよ。

ご本人が来館する日もあるようです!







どうして変換したのち、入力バーが文字の前に来るんだと思いますか(読んでる人たちにまるで関係ない)






さて。ではそろそろこの辺で。




また来るかも、来ないかも(おい)。




この日記を始めた頃はアラサーだったのに、もはやアラフォーぎりぎりです。まじか。



体力の衰えおよび記憶力の衰えはんぱないす。

日々、若いパートちゃん2人に介助される日々です(介護の域かもしれん)。


みなさん、すてきな秋をお過ごし下さい。


そして災害からの復旧が少しでも早く進みますように。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿