goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★★★フォトギャラリー~横須賀の夜景~★★★

2007-06-16 | 管理用
『横須賀の夜景』のフォトギャラリーです。
“夜景”というほど大それたものではなく、夜の横須賀の風景、
という感じで見ていただけたら嬉しいです。まだまだ少ないですが随時UPします。
(画像クリックで拡大します。)


 
米海軍横須賀基地                平作川   


  
(左)野比海岸                   (右)森崎小学校裏


  
(左)電灯艦飾(海上自衛隊)            (右)横須賀駅と横須賀港


  
(左)まぼちょく                   (右)中央公園より



  
(左)京急追浜駅前。(07.6.4) (右)ヴェルニー公園(07.6.2)


 
(左)ヴェルニー公園より米海軍基地を、。(07.6.4) (右)横須賀中央駅とモアーズ


おすすめのスポット等ございましたらコメント欄よりリクエストしてくださいませ。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




Deep City 横須賀 TOPへ

★虎踊り★西浦賀 為朝神社★横須賀風物百選★

2007-06-08 | ◆浦賀

横須賀

風物百選めぐり。今回は明日、6/9(土)に西浦賀の為朝神社で行われる『虎踊り』です。
以前から見てみたいと思っていた“虎踊り”なのですが、残念ながら今回も見れそうにありません。
それならば!と、“虎踊り”が行われる「

為朝神社

」へ行ってきました。

為朝神社/虎踊り@横須賀市西浦賀
実際に「為朝神社」へ来てみると、鳥居、狛犬、拝殿、手水舎と実にコンパクトにまとまった、
それでいてまったく無駄のない神社です。浜町(西浦賀4丁目)の鎮守で、
その名のとおり源為朝を祀っています。創建は文政期(1820年代)。
もとは寛政12年(1800)浜町の漁民が、海に漂流していた
鎮西八郎為朝(源為朝)の木像を引き上げ、地蔵堂に安置したことから始まります。


為朝神社/虎踊り@横須賀市西浦賀 為朝神社/虎踊り@横須賀市西浦賀
鬼顔の狛犬


為朝神社/虎踊り@横須賀市西浦賀
以下横須賀風物百選ガイド“虎踊り”について
『西浦賀の浜町に伝わる郷土芸能で、獅子舞も一種といわれ、県指定民俗文化財である。
下田奉行が浦賀に移ったときに伝られたといわれる。
踊りは、虎2体と和藤内や唐人衣装の子供大勢、唐人踊りの大人3人が、三味線、太鼓、笛のはやしに合わせて踊る。
叶明神の威徳で虎退治をするのが筋書である。毎年、西叶神社の祭礼に奉納される。』
※ガイドが古いものなので、現在西叶神社で

虎踊り

が行われているかは不明。

為朝神社/虎踊り@横須賀市西浦賀 為朝神社/虎踊り@横須賀市西浦賀
(左) 浜町 地名の由来
私が訪問した時にちょうど、舞台を組み立てていました。


『為朝(ためとも)神社』
★場所 横須賀市西浦賀4-12
★電話 なし
★アクセス 京急浦賀駅から「千代ヶ崎経由久里浜」行きバスで西浦賀四丁目バス停下車
★祭礼 毎年第2土曜日 虎踊り奉納

(残念ながら私は“虎踊り”の画像をもっておりません。下記サイトを参照くださいませ。)
google検索→横須賀 為朝神社
google画像検索→横須賀 為朝神社
Wikipedia→源為朝 
源頼朝のおじさんにあたる為朝の、暴れっぷりがもの凄く、読んでいて面白いです。

江戸時代、享保5(1720)年に浦賀奉行所が設置されてから、浦賀の町も急速に発展しました。
経済的な事だけではなく、こういった文化的なものも、奉行所設置によって伝わり、
その伝統が現在にも受け継がれている事を思うと、面白いなと思うと同時に、
さらに歴史への興味が湧いてきます。いつの日か必ずや“虎踊り”を見てみたいと思っています。
お時間のある方は、ぜひ「神奈川県指定重要文化財」そして「横須賀風物百選」に選ばれている
“虎踊り”を見てみてくださいね。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。



追記 2007.1118に横須賀民俗芸能大会での「虎踊」です。


虎踊は、獅子舞のように虎の頭をかぶった虎が暴れるように踊る踊りです。
浦賀の虎踊は、享保5(1720)年に伊豆下田の奉行所を浦賀に移した時、町人も共に
伝えられたといわれます。
昭和51年10月に県指定重要無形民俗文化財に指定され、平成16年2月には野比中村の
虎踊と共に国の「記録等の作成を講ずべき無形民俗文化財」に選択されました。
踊りは、近松門左衛門作の国性爺合戦の主人公、和藤内の虎狩りを題材とします。
和藤内は男児が演じ、女児による「唐子踊り」の後に、大小二頭の虎が登場します。
大虎は成人男子、小虎は未成人男子が扮し、笛、三味線、太鼓、鉦に合わせて
「一本杉」「虎返し」「鶴の飴拾い」「しっちょい」といった芸が披露されます。
やがて、和藤内が叶明神の木札をかかげ、虎を退治して幕となります。
(※パンフレットより)



★当ブログ横須賀風物百選特集★


Deep City 横須賀 TOPへ







★★★フォトギャラリー~赤い電車(京急)の見える風景~★★★

2007-06-07 | 管理用
『赤い電車(京急電車)の見える風景』をここにまとめてみたいと思います。
電車にはあまり詳しくないので、風景として見ていただければ嬉しいです。
たまには“青い”こともあるかと思いますが・・・(画像クリックで拡大します)

 
(左)雪!横須賀中央Yデッキより2008.2.3    (右)山崎小学校脇より 青ver. 2007.11.24


 
   (左)尻こすり坂              (右)野比の踏切より。2007.11.12


 
(左)追浜駅近くの踏切より。2007.11.5    (右)京急田浦駅駅の近くより。2007.10.15


 
(左)按人塚駅の連絡橋より。2007.9.16 (右)汐入駅前より(2007.6.20)


 
(左)聖徳寺坂より。(2007.612)
(右)横須賀中央駅近く、平坂より。(2007.6.4)



(左)ウェルシティをバックに、西逸見町より。(2007.6.2)
(右)浦上台より。谷の下を走る京急電車。(2007.5.28)



(左)久里浜街道 京急新大津駅近くで撮影。(2007.3.30)
(右)田浦町(2007.5.28)



(左)三浦海岸桜まつり (07.2.15)
(右)田浦梅の里より (2007.2.20)



おすすめのスポットがございましたら、コメント欄よりお知らせくださいませ。
写真を撮りに駆けつけます。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




Deep City 横須賀 TOPへ

★田浦山トンネル★盛福寺管路トンネル★横須賀のトンネルめぐり★

2007-05-31 | ◆田浦

横須賀

は日本一トンネルの多い街!というわけで今回の横須賀トンネルめぐりは、
田浦町にあります「

田浦山トンネル

」です。
ここのトンネルは読んでくださっている方から情報をいただきました。ありがとうございます。
国道16号から内陸へ向かい、昔の雰囲気を残した商店街を通り、さらに奥へと進みます。
初めて通る道なので、目にするものすべてが新鮮です。すると・・・

 田浦山トンネル
前方にトンネル出現!(左)と思いきや、これは京急をくぐる道。せっかくですので記念にパチリ。
京急の線路を越えると前方にトンネルが見えます。(右)これが田浦山トンネル。


田浦山トンネル
このトンネルの通行は「先入車優先」。
きれいな丸ではなく、両脇が直線ですぼまっている形。
16号側から見ると、緩やかな上り坂になっています。



内部もこれまた特徴的。下半分がコンクリートで、上半分が蛇腹のアーチ型になっています。
おそらく、すべてが蛇腹だったものを後からコンクリートで補強したのではないでしょうか?
もともとこのトンネルは、旧海軍が水道専用トンネルとして建設したものだそうです。


田浦山トンネル 盛福寺管路ずい道
(左)トンネル反対側より撮影。
そして「田浦山トンネル」を抜けると連なるように前方にトンネルがあります!
近くによって見てみると「

盛福寺管路ずい道

」と書かれています。(右)


盛福寺管路ずい道
『盛福寺管路ずい道』は水道トンネルで、中には入れません。
いやぁ、これはDEEPなトンネルに出会えました。
完成は「田浦山トンネル」と同時期(大正11年)と推定されています。
そしてここのトンネルで何と深作監督の「バトル・ロワイアルII」の撮影も行われたそうです!
入口が閉ざされたこのトンネルと、バトルロワイヤル・・・何だか怖い感じがしますね。


◎「田浦山トンネル」◎
完成 1922年(大正11年)頃
全長 90m
幅  4m
高さ 3.7m

この場所へは初めて来ましたが、JRと京急の電車が近くを走り、
緑の多い谷戸風景が、何とも気持ちのいい場所です。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

★当ブログ横須賀のトンネル特集★
Deep City 横須賀 TOPへ






そうだ!横須賀に行こう!

★炭火串焼『串亭』★横須賀中央★JAZZを聞きながら串焼き★

2007-05-29 | ◆横須賀中央
※こちらのお店は下記、米が浜に移転しました※



新店舗情報 食べログ→串亭 046-821-5121




- - - - -以下2007年5月当時の旧店舗の記事、写真です- - - -
横須賀の酒場・居酒屋呑み歩き。
普段“立ち飲み”であったり、大衆酒場でしかしかと呑んでいる事が多い私ですが、
たまには腰を落ち着けてゆっくり呑みたい時もあります。そんな時におすすめなのがここ『串亭』。
女性の方には、焼き鳥は好きなのだけれど、あの雰囲気が入りづらいという方もいらっしゃるかと。
ここ『串亭』は焼き鳥屋さんならぬ、“串焼き屋”さんです。

串亭@横須賀中央
横須賀中央駅から徒歩3分ほど。場所は下記地図を参照くださいませ。


串亭@横須賀中央 串亭@横須賀中央
店内に入るとBGMにはJAZZ。
焼き場を中心に、カウンター席あり、テーブル席あり、お座敷ありと、とてもお洒落な造り。
女性の方と一緒に、また女性同士でも入りやすく、いい雰囲気のお店です。


串亭@横須賀中央 串亭@横須賀中央
早速、焼き鳥・・・いえ、“串焼き”をいただきます。
「フォアグラ(白レバ)150円」は人気商品。
紀州備長炭で焼き上げられた“串”は、どれもやわらかく美味しいです。
タレは約10種類をブレンドした自家製のタレ。塩は長崎産の天然塩というこだわり。
また刺身や季節物の料理の他、釜飯といったご飯ものもあります。


串亭@横須賀中央 串亭@横須賀中央
メニューはクリックで拡大します。


『串亭』
横須賀市若松町1-12 小瀬村ビル1F
046-821-5121
営業時間 17:00-24:30 
定休日 月曜日(祝日、祝前日の場合は翌日へ繰越)

ここなら女性と一緒に、また仕事の打ち合わせとかでも利用できますね。
季節のコースメニューもあるので宴会にも良さそうです。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ横須賀の酒場・居酒屋特集★
Deep City 横須賀 TOPへ



★沢山トンネル・新沢山トンネル★横須賀のトンネル(隧道)特集★

2007-05-26 | ◆逸見 汐入
ご無沙汰していました横須賀のトンネル特集!少しずつですが、ちゃんと回っています。
今回は逸見の町からゆったりと坂を上り、池上十字路へと向かう途中にあります
「新旧沢山トンネル」です。


池上方面から見たトンネル。トンネルの入口が2つ並んでいます。
左が昔からある「旧沢山トンネル」一方通行です。
右は平成になってからできた新しい「新沢山トンネル」


 
(左)狭くて短い旧沢山トンネルですが、トンネル内はとても綺麗です。
新トンネル着工時に改修されたのでしょうか?!
右は旧沢山トンネに取って代わった「新沢山トンネル」ほとんど車はこちらを利用します。


 
出口側(逸見側)は両トンネルが離れて別々の方向へ出ます。(結局合流するのですが・・)
左旧沢山トンネル側は入口とは違い、一気にDEEPな雰囲気を漂わせます。
逸見側へ下っていくと、トンネル名もここからきたと思われる「沢山小学校」、
そして逸見駅へと続いています。


◎「沢山トンネル」(左)◎
完成 1917年(大正6年)
全長 80m

◎「新沢山トンネル」(右)◎
完成 1991年(平成3年)
全長 124m
幅  9.5m

旧沢山トンネルはほとんど存在意義がなくなってしまっているように思えますが、
いえいえこういうトンネルにこそ、トンネルめぐりをしていて嬉しいトンネルでもあります。
私はわざわざここの道を通る時は、旧沢山トンネルを通ったりします。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

★当ブログ横須賀のトンネル特集★
Deep City 横須賀 TOPへ






米軍基地のある街、横須賀。英会話始めるならこちらがおすすめ。まずは無料体験
英会話

★ヴェルニー公園の春バラ★

2007-05-23 | ◆横須賀の風景
ヴェルニー公園のバラが見頃を迎えています!
よく手入れされた、フランスの品種を中心とした31品種・約2,000本のバラは
道行く人の目を楽しませてくれています。(画像はクリックで拡大します。)
ほんの一部ですが、バラについてる説明とともに写真をUPします。場所は→こちらです。

ヴェルニー公園のバラ
「ニコロ パガニーニ」
19世紀のイタリアの名バイオリニストにちなんで名づけられました。フランス産。
ホテルトリニティ、横須賀芸術劇場をバックに。


ヴェルニー公園のバラ ヴェルニー公園のバラ
(左)「ホワイトクリスマス」米1953年作出 フルーティー系の芳香があり、
第1回ローズフェスタバラの香りコンテストで最も人気のあった香り。
(右)後ろは、洋風あずまや。


ヴェルニー公園のバラ ヴェルニー公園のバラ
(左)「シャルル・ドゴール」 仏1974年作出 ブルー系の芳香があり、
花は藤色からピンクに変化していきます。元フランス大統領の名前です。
(右)「ビクトル ユーゴ」仏 メイアン


ヴェルニー公園のバラ
「フィリップ ノワレ」 フランスの名優にちなんで名づけられました。
後ろに見えるのはダイエーショッパーズ。


ヴェルニー公園のバラ ヴェルニー公園のバラ
(左)「ピース」仏 第2次世界大戦後、平和の願いをこめて名づけられました。
(右)「希望」日本 ハーグ金賞(オランダ)、モンツァ金賞(イタリア)など
海外でたくさんの賞を受賞している品種です。


ヴェルニー公園のバラ ヴェルニー公園のバラ
(左)「レオナルドダビンチ」ルネッサンス時代に活躍した芸術家にちなんで名づけられました。
(右)不明 ヴェルニー記念館をバックに。


ヴェルニー公園のバラ


ヴェルニー公園のバラ ヴェルニー公園のバラ
(左)「ラ セビリアーナ」仏 春から秋までたえず花が咲き続けます。
株の下の方にも花がつくので華やかにみえます。
(右)「シャルダン ドゥ フランス」 “フランスの庭”という意味の名前で、
非常に多くの花を一度に咲かせます。


色とりどりに咲き誇るバラには、それぞれ説明書きがついていて、
色や香りの他にも品種の説明などがありいいですね。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★当ブログ内他の「花の名所」の地図および記事は→こちらより
右側タグで「花の名所」から検索できます。




Deep City 横須賀 TOPへ




★専福寺★佐島★三浦観音第28番札所★

2007-05-22 | ◆西地区
三浦半島巡礼記。今回は「三浦観音33霊場」の一つ、佐島にあります「専福寺」へ。
専福寺@佐島
お寺は相模湾を目の前に、海沿いの道にありました。


専福寺@佐島
専福寺は1500年頃の創建と伝えられています。
明治24年(1891)、この集落の火事で全焼し、その後は仮建築のままでしたが、
昭和51年、現在のようなコンクリート造りの本堂が完成。


専福寺@佐島
山号は海の近くならではの「海照山(かいしょうざん)」


専福寺の観音堂@佐島
専福寺の近く、「観音鼻」と呼ばれる出崎に「十一面観音菩薩座像」が安置されている「観音堂」があります。
この「専福寺の観音堂」は、もともとは馬骨の坂にあった「観妙寺」。
「観妙寺」には行基作の観音菩薩を本尊として祀っていましたが、天文19年(1550)火事にあい焼失。
当時、三崎城を本拠に江戸時代に至るまで約80年間三浦半島を支配していた後北条氏の家臣、
糟谷兵部少輔(芦名、佐島を統治)が堂を再建し、当時の鎌倉仏師を代表するひとりであった
長盛(ちょうせい、大蔵法眼)に、本尊の観音像をつくらせ祀ったとのこと。
この観音像、十一面観音菩薩の座像は少なく、鎌倉国宝館に出展もしたという価値の高いもの。
平成12年3月10日横須賀市指定重要文化財に指定。
毎年1月1~3、17、18日、7月17、18日そして8月は9、10、17、18日に御開帳があります。



専福寺近くより佐島の海を。


-------------------
★名称 海照山 専福寺 (かいしょうざん せんぷくじ)
★場所 横須賀市佐島2-7-1
★電話 046-856-0227
★アクセス

◎ご詠歌 『観音へ参りて西を眺むれば 富士の高根に雪はふりつつ』
--------------------
さらに詳しく
Google検索→専福寺
Google画像検索→専福寺


年に数回御開帳されるということなので、再度訪問したいと思っています。
海の近くのお寺はとても気持ちがいいですね。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。






★当ブログ“三浦三十三観音霊場”特集★


Deep City 横須賀 TOPへ





★鎌倉文学館★バラまつり(ばら・薔薇)★

2007-05-20 | ◆鎌倉 湘南
「バラまつり」(5/12-6/3)が開催されている『鎌倉文学館』へ行ってきました。
(すべての画像はクリックで拡大します。)
江ノ電 江ノ電
鎌倉駅より、江ノ電に乗り換え。江ノ電に乗るのは久しぶりです。
鎌倉の名所が描かれているラッピング電車です。鎌倉文学館もありました。


由比ヶ浜駅 鎌倉文学館
鎌倉から二つ目の「由比ヶ浜駅」で下車。徒歩7,8分で目的地「鎌倉文学館」に着きます。


鎌倉文学館のバラ
鎌倉に縁のある作家の直筆原稿や愛用品などが展示されている「鎌倉文学館」
この洋館は、かつては加賀藩主旧前田公爵家の別荘でした。


鎌倉文学館 鎌倉文学館
2000年に国登録有形文化財に。


鎌倉文学館 鎌倉文学館



鎌倉文学館からは、由比ヶ浜が一望できます


鎌倉文学館のバラ 鎌倉文学館のバラ
庭に咲き誇るバラ。その数178種200株。
さほど多くはありませんが、種類が豊富で、今まで見たこともないような色のバラが咲いています。


鎌倉文学館のバラ 鎌倉文学館のバラ


鎌倉文学館のバラ 鎌倉文学館のバラ


鎌倉文学館のバラ 鎌倉文学館のバラ


鎌倉文学館のバラ 鎌倉文学館のバラ


◆ 鎌倉文学館 ホームページ ◆

初めて訪れましたが、洋館のたたずまいといい、バラの種類の豊富さといい、
とてもいい場所でした。秋のバラ、そして今度は文学館の中にもゆっくり入ってみたいです。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。

Deep City 横須賀 TOPへ





ストリートビュー。園内散策できます。

そうだ!横須賀に行こう!

★横須賀しょうぶ園の藤(ふじ・フジ)★

2007-05-05 | ◆衣笠
昨年、

しょうぶ園

で花ショウブを見に行ってから、ふじの季節にも来てみたいと思っていました。
ちょうど見頃を迎えているとのことで、先日5/2、湘南国際村の後に寄ってきました。
(すべての画像はクリックで拡大します)
しょうぶ園の藤
ふじの季節に訪れたのは初めてでしたが、準備中のしょうぶの奥に
こんなにもたくさんのふじが!遠めで見るとなぜかムックを思い出します。


しょうぶ園のふじ しょうぶ園のふじ

ふじ

の種類は黒龍藤・本紅藤・白野田藤・口紅藤・紫甲比丹藤・白甲比丹藤
長崎一歳藤・におい藤・八重黒龍藤・九尺藤・桃色系藤と11品種250本。


しょうぶ園のふじ
見頃は4月中旬から5月上旬まで。(2007.5.2撮影)


しょうぶ園の藤 しょうぶ園の藤
(右)藤の花傘の中から。


しょうぶ園のふじ しょうぶ園のふじ
色も藤色や白、ピンクといろいろあるのですね。


しょうぶ園のふじ どぶ板バザール
そして何よりも一面に漂うふじの香り!
こんなにも多くの藤に囲まれ、こんなにはっきりと香りを嗅いだのは初めてです。


しょうぶ園の藤


◆ 横須賀しょうぶ園 ホームページ ◆

★しょうぶの画像はこちらで!★


関連サイト
google画像検索→横須賀 しょうぶ園
三浦半島デジカメ便り→横須賀しょうぶ園のふじ


想像していた以上の藤の数に圧倒されました。
あっちを見ては「ほ~っ」、こっちを見ては「はぁ~っ」と
日本的な美しさを持つ“ふじ”に感嘆のため息がもれます。
アメリカ的なイメージの強い

横須賀

ですが、
ここ「しょうぶ園」は純和風な、おすすめスポットです。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
励みになります。ありがとうございます。

Deep City 横須賀 TOPへ







そうだ!横須賀に行こう!