ヒマ人クラブ

NO MUSIC NO LIFE! ジャズ、ロック、フォークが好きです。気ままにやっていきます。

オーディオの話(7)体験サンプラーでMQAを堪能!!!

2022-07-27 | オーディオ

ifi audio 「Zen One Signature」を我が家のシステムに導入して、1週間程経ちました。

この間、マイルームにカンヅメ状態になっています。

MQAのCDが発売される頃(2018年9月)、体験サンプラーCDが税込み価格1,100で販売されました。

小生はこの体験サンプラー4種類のうち3種類を購入しました。

『これがハイレゾCDだ!〇〇で聴き比べる体験サンプラー』と銘打ったもので、

〇〇の部分が、「ロック&ポップス」、「ジャズ」、「クラシック」が入る3種類を選びました。

購入しなかったのは、「邦楽」です。同時発売となったハイレゾCDのうち、購入したいタイトルがなかったからです。

実は「クラシック」も購入しなかったんですが、こういう機会に「クラシック」作品に馴染んでみるのも良いかなと思って購入して見ました。(「クラッシク」ものは、レコードで2枚、XRCDで1枚所有してます。)

このサンプラーを知っている方は当然知っている訳ですが、2枚組で、1枚が「MQAーUHQCD」で、もう1枚が通常のCDとなっており、同一楽曲が収録されています。

ifi audio 「Zen One Signature」のハイレゾ再生がされているのかの動作確認と再生「音」の確認のためです。

それぞれ3種類のサンプラーの中から耳馴染みのある曲を決めて、1曲ずつ比較再生してみました。

MQA-CDは通常再生してもHiFiな「音」を感じさせてくれていたので、MQAの再生「音」だけ聴いただけでは「音」がどうなったのかよくわからなかったので、比較試聴した訳です。

MQAの「音」は、通常CDと比べて余裕のある音に感じました。

音量を上げても、聴き辛い「音」にはならず、低音が豊かで、「音」の輪郭もくっきりとし、臨場感を感じられる「音」に小生の耳には聞こえました。

ここ2日程、同じ音源比較はしていませんが、アナログレコード再生(Technics SL-1200GAE、DENON DL-103LCⅡ、リード線KS-Remasta KS-VWS-3024D、スタビライザーSAEC  SRS-9)も行って、「音」の確認をしてみました。

やはりアナログレコードの方が良いかなと思うこともありましたが、

小生にとっては、もう「音」を気にしなくても良いと感じました。

媒体に収録された「音楽」を楽しんでいきたいというスタートラインに立てたと思っています。

じつは、期日は未定ですが「MONO」再生用のレコード針が入ってきます。

すでに、MONO用にDL102を使用しましたが、「針飛び」を起こすレコードがありました。

レコードの「針飛び」解消対策で「MONO針」ではありませんが「MONO再生」用の針を注文しました。

これプラス、1年前に話題となったアノ「真空管式フォノイコライザー」が組み立てを待っています。

秋頃には、小生のオーディオ機器は、これまで購入してきたレコード、CDを全部聴くための準備が整う予定です。

ではでは。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの話(6)デジタル機器の導入!!!

2022-07-18 | オーディオ

いわゆるデジタル機器をオーディオに導入しました。

大袈裟に聞こえますが、ささやかな装置です。

これも、YouTube『田中伊佐資の "やっぱオーディオ無茶おもろい”』の影響です。

導入した機器は、ifi audio 「Zen One Signature」です。

導入理由は、MQA再生のためです。

MQAが再生できるCDプレイヤーが少しずつ増えてきていますが、買い直す金銭的余裕がありません。

この機器を導入するに当たって、光ケーブルを使うことにしました。

audioquestのcinnamon1.5mを購入店舗の勧めで決めました。

今年の9月に、「Zen One Signature」は値上げを予定しているので、値上げ分の予算で購入できるものということで勧めてもらいました。

使用した感想は、低音の圧が凄いということですか。

昨夜、小音量でCDを聴いていたのですが、床の振動が感じられました。

自分の中では、高音が抑えられているのではとも感じていますが、音量を上げてもうるさくならないのは、HiFiな「音」の証でしょうか。

この「音」が好きかどうかは意見の分かれるところだと思います。

通常のCD再生の方がよりHiFiを感じさえてくれるので、今のところ、MQA再生よりも通常CD再生の方を楽しんでいます。

もうひとつ、Bluetooth再生が出来るので、YouTubeの音楽動画再生ができるところも楽しいですね。

機器導入時は、CD、レコードとなっていないライブ音源を再生したり、’70年代前後の洋楽を再生して楽しんでいました。

今日は、1日遅れで、ジョン・コルトレーンの命日を追悼。

CDは、『The Lost 1965 Seattle Broadcast』2022年発売 Fat Alberts Bag製

黄金のカルテットに、ドナルド・ギャレットとファラオ・サンダースが加わったバンド演奏。

ではでは。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの話(5) 20年ぶりのヤフオク落札!!!

2022-05-21 | オーディオ

切っ掛けは、やっぱりYouTube『田中伊佐資の "やっぱオーディオ無茶おもろい”』です。

シュア(shure)カートリッジ  M44Gへの注目です。

すでに生産終了になっているのに人気があるのは、凄いことだなと思いました。

多くのジャズ喫茶でも使用されてきた一品ですね。

でも小生は、デノンDL-103派。

MM型を使用もしていないのに、MC型派。

それでも使用したくなるような動画が多数。

遂には、ヤフオク復帰を果たしました。が、落札ならず。こちらは、JICO製カートリッジにも関心があったので、無謀な入札を控えました。

それから約1か月後、突然「フルレンジ・スピーカでモノラル・レコードを聴きたい」という欲望に駆られました。

これも、YouTubeの影響。

で、デノンDL-102を購入し、モノ用リード線を取り寄せ、3時間も苦戦してリード線を繋ぎました。

さらに、LUXMANフォノイコライザーLXV-OT10(ONTOMO MOOK付録)を注文したところで、

フルレンジ・スピーカーが欲しくなってきました。

これは、これまで入れ替えてきたレコードプレーヤーやラック、RCAケーブルの効果によるものです。

今まで、自宅オ-ディオでモノラル・レコード再生で感動したことはありませんでした。

それが、アンプを「モノ」ポジションにしてモノラル・レコードを再生したところ、良いではありませんか。

ほとんどお蔵入りしていた女性ボーカルのモノラル・レコードを聴きたくなってきました。

サラ・ヴォーン 『IN Hi-Fi』をこんなに気持ちよく聴けたことはありませんでした。A面を4回続けて聴いてしまいました。

ならばなおさら欲しいフルレンジ。

自作も考えましたが、それなりの値段になってしまう。

そういう状況で見かけたサンスイSP LE8T。

いくつかの出品の中から厳選し、落札限度を設定し、入札。

フルレンジ1本でいいんですけど、そういう出物はありません。

自作との価格を考慮しての入札にしました。

かろうじて落札できたので、今は納品を待っているところです。

フォノイコの方も、オペアンプとかいうものを2種入手し、組み立て開始を待つところ。

昨日、ラジオペンチを購入してきました。

もう、ワクワクが止まりません。

ではでは。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの話(4) 大人の日?!!!

2022-05-06 | オーディオ

昨日は「こどもの日」、今日は「大人(買い)の日」。

昨年9月に発注したターンテーブル(レコードプレイヤー)が納品されました。

テクニクス SL-1200シリーズ発売50周年記念限定モデル SL-1200GAE-K です。

現在所有している ヤマハGT2000L のトーンアーム高さ調整ねじが老朽化のため欠損してしまったため、レコードプレイヤーを探していました。

そのタイミングで、YouTubeで本機の発売を知りました。

動画を見た翌日に、即発注しました。

故障がなければ、MQA再生可能プレイヤーを購入しようと思っていました。

さらに、YouTubeで見たタオックのラックも注文してしまいました。

制振の重要性をYouTubeで確認しました。

通常は、AKGのヘッドフォンを使用してYouTubeを見ているので、「音」の変化は確認出来ました。

CSRシリーズは高価すぎるので、ASRⅢシリーズでオーディオボードを追加で決定、期待大です。

4月下旬、TOP WING FLUX(完成品)RCAケーブルも注文。

YouTube『田中伊佐資の "やっぱオーディオ無茶おもろい”』で話題となったケーブルです。

フォノケーブルに使用しています。

今日は、1曲のみ試聴。

感想は、後日とします。

妻に感謝です。

ではでは。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの話(3) 電源ケーブルを交換してみた!!!

2022-04-30 | オーディオ

電源タップ、RCAケーブルに続いて、電源ケーブルを交換しました。

交換に使用した電源ケーブルは、オヤイデ電気の「AXISーSOS」です。

この電源ケーブルは、今、小生が注目している吉野編集長が編集しているオーディオ専門誌「stereo」とオヤイデ電気がコラボした企画から誕生したケーブルだそうです。

ONTOMO MOOKの特別付録として企画された「OYーON2」という電源ケーブルキットが好評を博し、完成品の販売に至ったということだそうです。(オヤイデ・オンラインショップ参照)

SOSは、Stereo Otaide Specialの頭文字から。

この電源ケーブルは、アンプに最適化した電源ケーブルという紹介がされていたので、購入を決断。

その裏付けは、同誌のラックスマン・キット。シリーズが好評で、その効果があちらこちらのYouTubeで紹介されていたので、信頼できると判断した訳です。

適価(安価)で、効果を得る。

言うことないですね。

小生の耳ではその判断は出来ないと思いますが、2日目の昨日の音出しでは、落ち着いてきた感じがしました。

試聴に使用したCDは、

エリック・クラプトン 『Lady In The Balcony:Lockdown Sessions』ユニバーサルムージック 2021年11月発売

朝倉さや 『日本漬け』Solaya Label 2016年12月発売

クラプトンは、小編成のアコースティック・サウンドを聴き、朝倉さやは、彼女の伸びやかな歌声を聴きました。

大音量でも、小音量でも臨場感が崩れず、それぞれの音の輪郭が明確になっていると思いました。

音楽を聴くことを飽きさせない「音」は出ていると思います。

低音もしっかり感じられます。

高額な機器の「音」には当然及びませんし、欲しいなと思う「音」には到達していませんが、モニタースピーカーではない、コンシューマー用スピーカーであるJBLS143mk2を少しは鳴らせたかなと自己満足しています。

日々、ボリュームが上がっています。

ではでは。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの話(2) モガミケーブルに手を出した!!!

2022-04-28 | オーディオ

電源タップに続いて、RCAケーブルを替えてみました。

交換した箇所は、SACDプレイヤーと真空管式プリメインアンプのケーブルです。

電源タップの方は、2日目位からブーミーさが消え、低音増量はそのまま、高音は伸び、各演奏者の輪郭が明確になった「気」がします。

電源タップOCBー1 DXs2は、YouTubeでは「クラシックよりポピュラー向き、大編成より小編成向き」というような紹介がありました。

そういう感じになってきていると感じてます。

小生は、クラシック・ロック(中高ロック、70年代ロック)や日本のフォークやロック、そして、ジャズを聴いているので、それらのCD音源で「音色」の確認をしています。

今回は、『田中伊佐資の "やっぱオーディオ無茶おもろい”』の中で、しきりに出てくる「モガミケーブル」が気になり、

「MOGAMI 2549」を使用したRCAケーブル(1.5m)を注文しました。

『ケーブルは短い方が良い』ということが、小生がステレオ装置を購入した頃は言われていました。

が、どうも最近YouTubeで耳にしたことは、「ケーブルの効果が発揮できるのは、1.8m」というようなことを耳にしたので、

ケーブル長はは、1.5mにしました。

電源ケーブルも同様です。

実際には、必要な長さにした方が、装置裏が整頓できますよね。

何とかお試しの範囲なので、1.5mにしました。

さて、ケーブル交換後に聴いたCDを紹介します。リファレンスCDではありません。

岐阜県下呂市出身、ブルース・シンガーソングライターとでも言いましょうか、むらなが吟氏の 『吟弄(ぎんろう)物語』2020~2021 CD5枚組の中の

「恋心【虚/Utsuro】」を聴きました。

アコギだけ(1曲を除く)で唄ってます。

それと、加川御大の 『2[tu’:]』GREENWOOD RECORD 2011年発売 リマスター盤

を聴きました。

オーディオ的音質向上と聴感上の向上(自分の好みの音)の狭間にいるところです。

ではでは。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの話(1) ついに、電源タップを導入!!! 

2022-04-15 | オーディオ

改めて、「オーディオ」のカデゴリーを増やしました。

小生は、オーディオ好きではありますが、オーディオ・マニアではありません。

オーディオの知識もありません。

しかし、好きな音楽をより良い「音」で聴きたいという願望はあります。

あこがれのオーディオ機器はありますが、収入のないおじさんには無理な話。

そんな中で、YouTubeで見つけた『電源タップ』の紹介動画に、ついに心動かされました。

切っ掛けは、『田中伊佐資の "やっぱオーディオ無茶おもろい”』の中で、価格が安価で音が良い?モガミケーブルです。

この流れから、月刊stereo吉野編集長が出演しているオヤイデの動画に行き着き、

電源タップ OCB-1の最新シリーズの視聴比較動画に到達しました。

YouTubeは、AKGのヘッドフォンを使用して聴いています。

最終的に購入したのは、OCBー1 DXs2 です。これに、OCBー1用ベースも購入しました。

エージング時間は必要と思いますが、

皆さんの購入した評価どおり、「音」が鮮明になり、低音が増し、音量が2つ3つ上がった感じに聞こえました。

視聴したCDは、2枚。

1枚目は、CDプレイヤーにすでに入っていた

Art Blakey & The Jazz Messengers 『ファースト・フライト・トゥ・トーキョー』ユニバーサルミュージック 

2枚目は、手近にあった『寺島靖国プレゼンツ For Jazz Vocal Fans Only Vol.4』寺島レコード 

です。

実際に、アンプのボリュームをリモコンで3回下げて聴きましたが、低音が豊かになり、低音が出ると高音もしまって聞こえました。

高級オーディオであれば、音像が浮き上がると言われますが、小生の所では浮き上げりませんでしたが前に出てきました。

小生のオーディオ・システムは、「音楽遍歴」で紹介していますが、

CDプレイヤーはデノン、プリメインアンプはラックスマン、スピーカーはJBL(コンシューマー用)です。

これから、もう1台注文しようと思っています。

OCB-1 STⅡ です。

こちらは、AV機器を繋ぎます。

また当分楽しみな日々が続きそうです。

ではでは。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする