美術の学芸ノート

中村彝、小川芋銭などの美術を中心に近代の日本美術、印象派などの西洋美術。美術の真贋問題。広く呟きやメモなどを記します。

もう一人の中村彝

2020-12-21 21:52:00 | 中村彝
日本近代美術史の本を通読した人なら大正時代の重要な画家、中村彝の名前をたぶんよく知っているだろう。
あるいは臼井吉見の『安曇野』を読んだことがある人なら、荻原守衛や新宿中村屋をめぐる人々とともに中村彝の名前を記憶していることだろう。

だが、中村彝という、今日ではちょっと珍しいように見える名前の著名な人物は、実は少なくとももう一人いたと言ったら、あるいは驚くだろうか。

試しにWikipediaではこう書いてある人物がいる。

中村 確堂(なかむら かくどう、天保3年10月8日1832年10月31日) - 明治30年(1897年3月3日)は、幕末から明治維新期の漢学者教育者水口藩校にて教鞭をとり、廃藩置県後は埼玉師範学校(現埼玉大学教育学部)長や彦根中学校(現滋賀県立彦根東高等学校)長を務め、一生を教育に捧げた。

生涯編集

中村確堂は、天保3年10月8日(1832年10月31日)に水口藩士山県彦三郎の3男に生まれ名は彝、後に通称鼎五、字は士訓、号を確堂と称した。14歳で藩校に入ると瞬く間に頭角を現し翌年には藩校助教となると共に水口藩儒中村栗園の養子となった。17歳で儒学見習いとなり養父に替わり藩校にて講義を行ったとも伝えられる。19歳で大津の上原立斎の塾に入り、21歳から大阪京都に遊学し33歳の時に帰藩した。この後水口藩校で漢学を教えた。(以下略)


そこで、中村確堂関連(編集)の文献を調べてみると、こんなものがあった。

日本漢文学読本

日本智囊

尚友小史

栗園詩稿

高等小學文範

文章正鵠

靖康傳信録 3巻

栗園文鈔 3巻

これらの文献では(編集者として)中村鼎五、あるいは中村彝などの名前で出ている。

鼎五は通称、彝が本名である。確堂は号であるから、紛れもなくこの人はまさにもう一人の中村彝なのだ。

中村という名は日本ではきわめて広く、多数見られるものだが、彝という名は今日では稀だから、中村彝という名前の、幕末から明治期に生き、尊皇思想の家系に育まれた人物がいたとは、茨城県民にとってはやはり驚きではなかろうか。

なお、幕末の水戸の過激派にも、野村彝之介鼎実と記述されることがある人物がいたことは、別稿で紹介したことがある。

この野村彝之介鼎実も、中村彝確堂、通称鼎五も水戸の画家、中村彝が明治20年に生まれた時、まだ存命だった。

他にも彝という名を持った幕末の人物はいるかもしれない。

なにせ人口に膾炙した水戸の藤田東湖の詩に「彝倫」の文字が見られる時代なのだ。

今回ここに紹介した中村確堂も、中国古代の祭器である彝と鼎の文字をもっている、これらは単なる偶然ではないのだろう。もちろん、諱と字が関連する文字を使うことがあるのは知られてところではある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする