TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

平成25年度徳島大学国際協力論 Vol.3

2013年06月30日 | 未分類
平成25年4月から徳島大学で開講している国際協力論
 あっという間に第11回目まで終了しました
 それでは、少し講義の内容をご紹介

 6月5日の第8回目は、内蒙古愛陽教育経済支援協会理事長上田勝久さんを講師にお招きしました
 上田さんは、中国内モンゴルで学校建設支援や里親制度を実施し子どもたちの教育を支援しています。
 中国残留孤児で初めて身元が分かった方が徳島出身でその方の講演を聞いたのが、活動のきっかけだそうです。
 その方が、砂漠化の問題を訴えており何か自分でもできないかと思ったのが今に至っているとのことでした。
 上田さんは、おっしゃいます。
 「国際協力をするかしないかは自分が決めること。きっかけがあれば、やった以上は継続してほしい。

 6月12日の第9回目は、ナマケモノ倶楽部理事の宇野真介さんが東京からお越しいただきました
 宇野さんは、高校時代を南米ペルーで過ごされ、そのごアメリカの大学にて生物多様性を学ばれたそうです。ナマケモノ倶楽部は、ナマケモノの
 保護だけを訴える団体ではなく、ナマケモノのようにスローな生活を提案している団体です。ナマケモノの住む森を守ることは、生物多様性を守ること、
 ひいては私たちの生活をも考えるきっかけともなります。私たち、TICOとも通じるところがありますね~
 前日、地球人カレッジでもお話いただいており、詳しい内容についてはこちらをご参照いただけます

 6月19日の第10回目は、JICA四国水谷恭二支部長にお話いただきました
 JICA:独立行政法人国際協力機構には全国に支部があり、この徳島を管轄するのがJICA四国支部となっています。
 JICAの主な活動は、途上国への技術協力や協力隊などのボランティア派遣などによる支援を行なっており、TICOもこのJICA四国から委託を受けてザンビアで
 安全な妊娠出産をサポートする事業をしています
 水谷支部長自身も協力隊のご出身で、マラウイにて活動されていたそうです
 いくつか写真を見せて頂いたのですが、マラウイ版コンニャクの写真がとても印象的でした。
 日本にしかないと思っていたものが、遠く離れたマラウイで食べられているとは本当に不思議でした~
 
 そして、今月最後の6月26日の第11回目は、WHO神戸センター福原美穂さんに飾っていただきました
 先週に引き続き、NGOではなく、GOについてのお話です。NGOが点で支援するのに対して、GOはマクロな支援を行なっています。
 福原さんは、現在、国連職員としてWHO神戸センターにお勤めですが、その前は国連本部のあるニューヨークで勤務されていたそうです
 
 意外にも日本に国連機関は少ないそうで、その理由は必要性がないということでした。それだけ、日本の医療は進んでいるという訳なのですね~ 
 しかし、高齢化や都市化による健康問題が高まっているといことで、WHO神戸センターが存在しているとのことでした。
 国際公務員と聞くとなんだかお固いイメージですが、福原さんのその人柄にもとても親しみを覚えた受講生の方も多いのではないでしょうか 
 もしかすると、将来、受講生の中で国連職員になる方も出てくるかもしれないですね

 いよいよ、国際協力論も残すところ後1ヶ月となりました。
 どうぞ、来月の報告もお楽しみに

 文責:事務局(近森)

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。