TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

地球人カレッジ 3月

2010年03月30日 | 地球人カレッジ
*と き:3月27日(土)19:00~21:00   
*参加人数:16名(ネット中継での参加者含む)
*ところ:吉野川市山川町 さくら診療所デイケア室
*講演者:山田絵美さん(クラウンエイジェンツジャパン プロジェクトマネージャー)
*テーマ:緊急・復興支援の現場から~いつ?どこまで?どうやって?~

特定非営利活動法人ジェン(JEN)の職員として、スリランカ(津波)、パキスタン(地震)、南スーダン(戦後復興)に駐在され、4年以上にわたり緊急支援の最前線でご活躍されていた山田さんに、緊急~復興支援の流れや活動内容、現地の状況について参加型ワークショップを交え、お話いただきました。


1)現地での活動内容について
『心のケアと自立の支援』をモットーとするジェン。

例えばスリランカでは、生活再建支援の一貫として職業訓練(魚網編み、ココナッツロープ作り、野菜栽培)を実施しましたが、
そこにはカウンセリングの要素(ソーシャルワーカーが作業中に被災者に話しかけることで徐々に心が氷解する、共同作業を通じて仲間が出来る)も含まれていたそうです。

また、南スーダンでは、学校を中心とした衛生教育支援を実施。井戸を掘ったり、トイレを建設したり、衛生教育を行ったりするだけでなく、これらの施設を管理するための施設管理委員会を設立し、委員会のメンバーがこれらの施設をきちんとマネジメントできるようトレーニング(例:手押しポンプの修理の仕方)をするそうです。いつまでも外から来た人間がすべてを行っていては、自立に繋がらないからです。
山田さんは活動の醍醐味はそこにある、とおっしゃっていました。

パキスタンでは、主に教育環境改善支援を実施されました。
支援開始当初は、食糧以外の物品(食糧は国連食糧計画(WFP)が配布するため。)を配布しながら、同時に現地のニーズを把握。その上で他団体が実施していないものを実施するそうで、ある特定の分野のみを支援するわけではないようです。「食糧以外の物品(Non-food item)」としては例えば、キッチン用品を配るんだとか。配布された食糧を加工することができるため、喜ばれるそうです。

教育環境改善支援の内容としては、教育用テントの配布、学校再建、簡易トイレの設置、衛生教育などがあるそうですが、
興味深かったのは、教員向けの防災教育が含まれていたこと。
パキスタンでは、地震の原因はアッラーの怒りだと(教科書にも書いてある!)信じられているそうで、地震が起きたのは自分たちが悪いことをしたからだと、特に子供は恐怖心を持ち、萎縮してしまうそうです。また、アッラーの怒りなので、自分たちにできることは何もないと思っているよう。
そこで、地震の発生するメカニズムを伝え、地域消防団を結成し、地震対策についてのトレーニングを行ったりしたそうです。


2)緊急・復興支援についてのワークショップ
まずはウォーミングアップ。
「初めての国へ海外旅行。あなたはまず何をしますか?」との問いに、会場からは、「ガイドブックを買う」「行き先、期間を決める」「ビザを手配する」等々の答えが。
それらをカテゴリー分けすると、「情報収集」「計画(←資金)」「ロジスティック」ということになりました。
そしてこれは、緊急支援についての考え方とあまり変わらないそうです。

それを踏まえた上で、地震が発生した際にどうするのか、を考えていきました。


(1)まず出動するのかしないのか?を、下記の3点を以て判断します。
①情報収集(現地の情報など)
②団体の実施能力(人、お金、経験など)
③他団体の援助状況

メディアの対応(=人々の関心の強さ)がよければ、それは資金力になるので、プラスに働きます。また被災国政府が支援を求めているかどうか、も重要なポイントです。すでに多くの団体が支援に乗り出していれば、支援しない場合もあり得ます。

(2)出動を決めたら、日本国内の本部と派遣チームに分かれ、それぞれで活動するためにどんな情報を集める必要があるのかを考えます。
①まずはステークホルダー(関係者)を挙げてみよう。
②活動するためにはどんな情報が必要だろう。

緊急支援、というとつい派遣チームにばかり目がいってしまうのですが、活動を始めるにあたっては、日本からの根回しが非常に重要だそうです。また、他のNGOやローカルNGOとの横の連携、調整も大事になってくるとか。緊急支援の基本原則は綿密な情報収集とステークホルダーの調整に尽きるそうです。

(3)では、いつ、どこまで実施するのか?
緊急支援といえども、やりすぎてはいけない、自分たちが去ったあと現地の人たちは自立して生きて行けるのか、を考えて活動しなければならない、と山田さんは言います。
一方で、災害が発生の発生から時間が経つにつれ、徐々に人々の関心が薄れてしまい、資金が集まりにくくなると、現地にニーズはあるのに撤退を考えなければならなくなることもあるそうです。また現地の治安状況や、受入国政府の方針に影響を受けることも。人材不足も大きな課題です。

3)わたしたちにできること
知る、行動する、継続する、忘れない、伝える

知る、行動する、伝える、というのはよく言われることですが、忘れない、継続するというのもまさにその通りだと思いました。そしてそれがとても難しいということも。

★講演を視聴する(動画)

文責:事務局(瀬戸口)

学生からのキャリア相談

2010年03月25日 | 地球市民教育
3月10日。
東京にて。

日本国際保健医療学会 学生部主催の国際保健トレーニング合宿のプログラムの一部として、キャリアラウンドというのがあり、そこで学生のキャリア相談にのって欲しいという依頼を頂きました。

去年まで学生だった私なんかでお役に立てるのかしら?と思いつつ行ってまいりました。

結局、キャリアの相談というよりは、
今後のキャリア選択において参考するための情報提供、がメインでした。

「なんで(就職先として)TICOなんですか?」
「どうして徳島なんですか?」
「お給料ってどれくらいなんですか?」
「将来のキャリアパスは?」
「夢はありますか?それはなんですか?」等々。

他の講師の方とも言っていたのですが、
「こう進みたい!」と思ってはいても、
自分の力だけで決められることというのは少なくて、その時の縁やタイミングで結局は決まってしまうことも多いし、
流れに身をまかせることも一つの手だよね、と。

もちろん、自分はどういう場で活躍したいのか、
自分はどういう場なら活躍出来るのか、
ということを考えておくのは大切なことなのですが。

それに国際協力といっても、様々な関わり方があるので、
そのオプションもいくつか紹介させていただきました。
(もちろんTICOの宣伝も抜かりなく

今回参加していた学生たちが、
自分らしい国際協力を見つけて、実践していってくれたらいいなと思います。


文責:事務局(瀬戸口)

ゆず畑手入れ

2010年03月15日 | イベント参加
3月14日、春うらら

小春日和のお天気の中、わくわくピクニック気分で
木屋平のゆず畑に行って参りました


今回はゆず畑に鶏糞を蒔く作業で、まずは棘のある枝を
危険なので拾うところからはじめました

さ~て、鶏糞蒔き蒔きしますか!

と思いきや、機械の故障により、鶏糞が運ばれてこない。
(山の中なので、ロープウェイのような荷物を運ぶ機械を使う。
写真参照。)


というわけで、1時間もせぬ間に・・・休憩

機械が直るのを待ちます。

どうやら機械が復活した模様!!
気を取り直して!鶏糞蒔くぞ!!

・・・お、重い。。。
さすがに15kgの鶏糞は重く、運ぶのが容易ではありません。
しかもクサイ・・・

運ぶのも大変なら、鶏糞を蒔くのも一苦労

ゆずの木2本に対し、15kgの鶏糞を木の周りに蒔くのですが、
中腰の上、枝が下のほうに下がっているのに背中や頭が刺さって
イタイ!!


そんなこんなで悪戦苦闘しながらも、午前中で作業は終了

またしてもわらびの会の皆様のご好意に甘え、
お菓子やパンをいただく

今日も楽しい1日となりました。わらびの会の皆様、
ありがとうございました。

次回のゆず畑手入れは5月の下旬から6月にかけて行われる予定です。
是非ぜひ、皆さん参加してください
おいしい空気に、自然を感じながら皆で作業するのは
本当に気持ちがいいですよ


文責:事務局(庄田)

にこにこ市にバザー出店

2010年03月15日 | イベント参加
鳴門市にある豆蒔大師 東林院にて
毎月1回開催されるオーガニックマーケット、
にこにこ市に、TICOも参加させていただきました
3月7日はあいにくの雨でしたが、
東林院さんの敷地内にある研修会館で行われました。
(いつもは屋外です。)

さくら農園(吉田代表もがんばっています、有機野菜畑。
TICO合宿になるとみなさんが参加する農場)のお野菜は毎回出店し、
定評を得ている模様。

そのほかにもオーガニック米や手作りせっけん、
手作りアクセサリーや手作りのお菓子をみなさん出店しておられ、
とても素敵なマーケットでした

基本的にはオーガニックや手作りのものを持ち寄るのですが、
TICOは特別に参加を許され、寄付金を集めるために
ザンビア・カンボジアグッズを販売させていただきました
売り上げはすべて、寄付とさせていただきます。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

にこにこ市について
http://niconico-ichi.sblo.jp/

文責:事務局(庄田)