歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

慶州 皇南洞古墳 新羅墓から仙薬「雲母」がまた出土

2008年07月10日 | Weblog
 国立慶州文化財研究所は9日、新羅時代古墳文化を代表する慶州 皇南洞古墳 황남동 고분で、5-6世紀に築造された新羅時代積石木槨墳から、道教で永遠不死の仙薬の代表薬として取り上げ論じられる雲母という鉱物質がまた出土したことを発表した。
 この頃の新羅社会では神仙を追求する道教が、強大であった再度立証することになった。
 積石木槨墳が集中分布する慶州・皇吾洞古墳群(史跡41号)のうちいわゆる「チョクセム地区」一帯を昨年から発掘調査した結果約1万6千500㎡の範囲から積石木槨墳55基、木槨墓9基、石槨墓6基、甕棺墓7基、関連祭祀遺跡3基など総80基余りに達する新羅時代遺跡を確認した。
そのほかに、各種土器や鉄器類をはじめとして、金銅製馬鞍裝などの馬具類、耳飾り、馬蹄形帶金具などの装身具類など1,200点余りに達する多様な遺物が出土した。
 このうちB2号積石木槨墳では、木の葉模様の薄い雲母片が被葬者の安置された周辺のいろいろなところで確認された。
新羅時代遺跡で、こういう雲母は皇南大塚、天馬塚と同じ中大型級積石木槨墳では、ほとんどもれなく出土しているが、最近になってそれが道教で重視する仙薬という薬品である事実が明らかになった。
これまでに現れたこの積石木槨墳の方は死体を安置する中心空間である積石部の規模が5m内外であり、土の墓もまた直径20m前後の小型が多いことが明らかになっている。
 構造は墓壙内部に木槨を設置して墓壙と木槨の間には砂利を一杯に満たした形態であった。
 国立慶州文化財研究所はこの発掘調査現場説明会を7月11日(金)11:00から開催する。
[参考:聯合ニュース]
 新羅古墳から雲母が出土する理由は、最近認識されてきたことらしい。
 日本では、以前から佛教大学文学部教授門田誠一氏が、雲母が神仙思想および道教と密接な関係だと指摘しているとする。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 益山・帝釈寺址 百済三重基... | トップ | 後三年合戦関連遺跡発掘調査... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事