薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

冠山トンネルを抜けて福井県池田町へ・・・

2024-05-18 21:05:06 | 日記

昨年11月、岐阜県の揖斐川町と福井県の池田町を結ぶ国道417号・冠山トンネルが開通し、池田町への所要時間が大幅に短縮されました。

また、「足羽川(あすわがわ)」に架かるつる草製のかずら橋を渡ることを楽しみに出かけました。

午前8時に出発し、谷汲方面から乙原へと・・・

予定どおり、約1時間で休憩のために藤橋城に到着しました。

その後もう一度、

完成記念碑が建ち、冠山が見えるところで一休み

元気だった頃に何度も登った冠山を遠くから眺めて、昔のことを懐かしく思い出しました。

塚宮原トンネルを通り抜け、4834メートルの冠トンネルを経て、目的地である池田「志津原」に10時頃到着しました。

新緑が美しい周囲を楽しみながら、かずら橋に向かって歩きました。

様々なシーンを動画に収め、YouTubeにアップロードしました。

 

昼食は、蕎麦の郷「池田屋」で

おろしそばは、辛味大根、ネギ、鰹節の3つの具材がのった冷たい蕎麦で、つゆがとても美味しかったです。

お腹は一杯だったが、駐車場まで戻ると目の前に「ぬくもり茶屋」があり、

思わず店内に入り、草餅を購入したら、きび団子も勧められました。

そのきび団子は、搗きたてで温かく柔らかく、非常に美味しかったです。

心もお腹も満たされ、帰宅の途についたのは11時35分でした。

途中、徳山ダムへも寄りました。

時間があれば温泉へ入ろうと準備をして出かけたので、予定通り「藤橋の湯」へ入りました。

コロナウイルスの流行以来、温泉を避けていましたが、久しぶりにゆっくりと温泉に浸かり、疲れも取れ帰宅することができました。

出かけたかった場所へ行けて、運転してくれた夫に感謝です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高賀へ水を汲みに出かけ、畜... | トップ | 今日、明日のVホームセンター... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事